もちろん仕事を探すことが先決ですが、そこは旦那様に頑張ってもらうとして、奥様は「自分もとにかく働かなくちゃ!」の前に(並行せざるを得ないかもですが)
「家計をとことんスリムにする」ことをまずはやっておくと、その後の人生かなり違います!
なぜって?だって、生活費が月20万円ならば、月20万円の手取りが必要でしょ?でも生活費を月10万円にしたら、まずは月10万円の手取りを目指せばいいことになります。
節約すれば再就職の仕事の幅が大きく広がる
- 「月20万円の手取りが最低条件」
- 「月10万円の手取りが最低条件」
どう考えても2番の方が仕事は多くありますよね?
新入社員でいきなり月20万円の手取り。。北海道では相当難しいです。
しかし月10万円の生活費ならばどうですか?
これならばさしあたって「アルバイト」でも凌げることになります。
札幌周辺の無料の求人情報誌をザッと見ても、月10万円の手取りならば社会保険もついて総支給月16~18万円という募集もあります。
手取りで20万円となるとザッとですが総支給月25万円程度は必要だと思うので、そうなると相当厳しいですね。。
生活に必要なものは衣食住。必要なものを広げない工夫を
現代なら、何かと理由をつけて「必要(だと思い込んでる)もの」っていくらでも出てきます。
田舎だから車は絶対必要。今どきスマホは必需品。ついでにネットも必需品。
子どもを塾や習い事に通わせるのは、親としての最低限の愛情。。。
う~~ん。これじゃいくらお金あっても足りないし。
あくまでも、今は「無職」なんです。お金がないんです。1円でも貴重なんです。
衣食住だけはきちんと揃えましょう。これらも工夫して安く調達できます。
田舎を想定して月10万円前後の家計簿を具体的に作ってみます。
- まずは住居は「市営、県営住宅」に入る
- 服は、大人は新しく調達しない。今あるものを着まわす。
もう着ないものは、リサイクルショップ等に売って少しでもお金を作る。 - ついでに家にある「必要ないもの」もすべてお金にする。
家が片付いてないと、無駄使いはなくなりません。 - 食事は食材をすべて使いきれるように頑張ってください
(ここ、自分もできてないんでちょっと弱気。。。)
では月10万円の家計簿行きます^^子供あり3人家族想定
家賃
25000円
電気、ガス
9000円
水道
4000円
通信費(電話類)
4500円
保険
5000円
お小遣い
5000円
給食費
おそらく就学援助で賄えます。
(幼い子の場合の保育費)
0~2歳程度までは、家で見たほうが節約面で言えば節約になるのでは?と思います。
3歳~くらいですと、保育園は収入に応じた保育料になりますので、手取り10万円前後であれば、月1万円行かないと思います(認可保育園の場合)
保育園は、奥様も働いてないと入れません。
食費
30000円
日用品
3000円
交通費
7000円
医療費
4000円
理美容
2000円
レジャー
2000円
雑費
6000円
合計 保育園児がいる場合 116,500円
乳児または小学生以上の子どもの場合 106,500円
保育園に入る=奥様も働くということですので、手取りは必然的にもっと多くなりますよね^^
小学生以上の子どもの場合も引き続き働くと思いますので、もっと家計は楽になっていきます^^(小学生の間は)
中学生になったら食費等々お金がかかってくると思いますが、校長の許可をとって、日曜日だけの新聞配達(月5000円~7000円)というお仕事も、子供自身ができるようになってきます。
親が強制的にやらせるのではなくて、子供自身が「自分も働く!」というようになってくれると嬉しいですよね(*´∀`*)
高校生になれば、これだけ頑張ってる親の子どもは間違いなくアルバイトを自主的にします。
つまり?「節約を身につけると」
例え一度無職になってしまったとしても、巻き返しが難しくないわけです^^
これを「節約なんてできない!月20万円は最低でもほしい」などと言っている間に、
- 条件に合う仕事は全然ない。
- 無職期間の生活費で貯金はどんどんなくなっていく。
- 借金に手を出さざるを得ない。
やっとこ就職できた頃には、借金は100万円以上になっていて、生活費に借金返済費までプラスされる。。。という恐ろしい事態になることなんて実に簡単だと思います。。
こうなったら、奥様がパートに出ても、子どもがアルバイトしても、巻き返しは相当難しくなってしまいます。
リストラは他人事ではないのだから、順調なときに節約を身につけておく^^
リストラされてから初めて節約を手がけるより、順調な頃から少しずつ節約を身につけていれば、
いざが来たときの大変さの違いは明らかですよね^^
なな家ならば、月16万円の手取りがあれば、さしあたっては今の生活を崩さなくて大丈夫です^^(もちろんもっと節約しますけれど)
なな家もやることは山ほどあります!いつ何が起こってもいいように、いらないものを捨てたりなどを手がけていきます!