はい。と言ってる私自身が、独身時代、年末調整の書き方を「全く」知らず、自分の名前と住所だけ書いて出していた女です(+o+)
生命保険控除というのを書く欄があるのですが、個人年金控除や地震保険控除などは書かなくても罰則とかはありません。
しかし!「控除」というものはしっかり確認、記入しましょう!
他でもない、損するのは「あなた自身」で、国は書かないでもらったほうがあなたから多く税金を取れてしまうわけです!!
年末調整の保険料控除って何?
生命保険や医療保険に入っていると、10月ごろに、保険会社から
「生命保険料控除証明書」というものが届きます。
掛け金の大小は関係ありません。
我が家の場合ですと、オリックス生命もコープ共済も学資保険も控除証明書が来ています。
年末調整の2枚目になると思いますが、このような紙になっていると思います。
生命保険、介護保険、個人年金、地震保険と多岐にわたっており
「いや~!見てるだけで面倒くせ!」と思うかもですが、
保険会社から送られてくる「生命保険料控除証明書」を見ながら、そのまま書いていけばそれでOKです♪
年末調整の用紙に書かなくてはいけないことは、すべて「生命保険料控除証明書」に書いてあります。
例えば「介護保険なんて掛けてないし」と思ってる方も多いと思いますが、
コープ共済等は「1年ごと」の契約になるため「介護保険料」という欄があります。
(新制度でこうなったのだけど、難しいことは考えない♪)
いわば「書き写す」作業ですので、頑張って書き写しましょう!
個人年金や地震保険を掛けていて、その控除証明書も届いている場合は、大変ですが頑張って書き写しましょう!
それぞれの控除に「最高額」というものがあるので、その分だけ書けばOK♪
例えば、旧制度の生命保険だけ掛けている場合、最高年間10万円分の掛け金の保険料までしか控除されません。
一つの保険会社で掛け金が年間10万円を超えている場合は、その一つの会社の分だけ書けばOK♪
それ以上書いても控除されませんので、手間になるだけになってしまいます(+o+)
それぞれの保険の最高額は、控除用紙の中の「計算式」という欄に書いてありますので、それをご覧ください。
面倒な思いして保険料控除書いてどのくらい税金が戻ってくるの?
これは、掛けている保険の種類が多いほど、税金が戻ってきます!
ではでは計算してみよう♪
年収300万円で計算してみましょう。扶養者なしで計算。
この方は地震保険に年間5万円(以上)生命保険は旧制度で年間10万円(以上)
個人年金に年間10万円、介護保険分が年間1万円掛けていたという仮定で計算します。
ええ??こんな何十万円も税金戻ってくるの~?!というわけではなくてスマナイm(__)m
年末調整に、保険料控除を上限額までもれなく書いた場合、実質の払う税金は下記のように変わります。
所得税は年額55600円から48000円で7600円の差
住民税は年額116,500円から107,000円で9500円の差
合計して年間で「17,100円」分の税金が戻ってきます=手取りが増えます!
※扶養者の人数等によって、戻ってくる金額は変わります。
書き写すという作業をしただけで17100円手取りが増えるわけですから、手間に十分見合った還元があるわけ~♪
なんのこっちゃよくわからんから書いてなかったわ。という、独身時代のななのお仲間の方は、どうぞ損することのありませんよう、保険料控除、書きましょう♪
保険会社から送られてきた「生命保険料控除証明書」は年末調整の紙の裏に貼る必要がありますので、書いた後は捨てずに貼りつけてくださいm(__)m