扶養内主婦パートに大打撃となるかもしれないこの「厚生年金のパート適用拡大」のお話。 厚生年金 パート適用拡大 日経新聞 今までご主人の扶養に入るために年収130万円以下に抑えていた。いやいやうちは103万円以下にしていた・・・
「確定申告・節税」の記事一覧
会社員の健康保険制度はピカイチ! 安易な脱サラはもったいないよ
少し前はそれなりに収入のあった自営業者なワタシ。だからこそ「サラリーマン」のすごさを改めて知ることができたわけで。 健康保険に厚生年金が引かれ、税金も引かれ、純粋に「手取り収入」で生活を考えればよかった。これがいかにすご・・・
退職の次の年は会社員でも住民税が天引きされず自分で支払うので注意
結婚してから15年間「退職」の経験がなかった我が家。 「退職の次の年は住民税自分払い」それ常識だよ。だと思うのですが、我が家にとっては「お!住民税自分で払うんだった!」という新鮮な驚き。 退職した次の年は固定資産税や自動・・・
退職金の税金対策 「退職所得控除」を知っておこう
退職金の税金?そんなものかかるの?と思っていた人~。一緒に手挙げて♪ 退職金にも税金かかる場合があるんですよ!しかも「一つの手続き」をしなかったがゆえに、下手すると100万円単位で税金が多くかかる可能性がある。 ・・・
病気等で退職した場合は国民健康保険料が減免になるか要チェック!
病気で働けなくなったとき、国民健康保険料を払うのはかなり負担が大きいと思います。かと言って、保険料を未納にしていると病院で国保が使えなくなってしまう。 札幌市の場合、前年の所得が低い場合は自動的に減免になるようですが、退・・・
ふるさと納税の住民税の控除額の確認方法 手計算ver.
サラリーマンで「ワンストップ特例」を使った方の「住民税の控除額」の計算方法です。 住宅ローンの住民税の控除額は書いてあるのですが、 ふるさと納税の控除額書いてないし~(*_*) ということで、去年のふるさと・・・
年末調整の書き方はとても大事 保険料控除はきちんと書いていますか
はい。と言ってる私自身が、独身時代、年末調整の書き方を「全く」知らず、自分の名前と住所だけ書いて出していた女です(+o+) 生命保険控除というのを書く欄があるのですが、個人年金控除や地震保険控除などは書かなくても罰則とか・・・