私、以前に、小学生の低中学年あたりまでの子どもは 「ドリルを一冊買って、それをコピーして、何度もやらせて定着させる」と記事に書きましたがふと思ったんです。 「あれ?ドリルって、ネットからとれるんじゃない??」・・・
「子育て教育費」の記事一覧
親が子どもに勉強を教えるときのイライラ解消術 3つの極意
我が子は自慢しちゃうけれど、1年生のとき「く」の文字を教えるのに軽く1か月かかりまして、母のワタシ、イライラ通り越してブリッジしたくなった。(意味不明) ちなみに5年生の今も「て」の文字は、ワタシ以外の人がみると(「の逆・・・
共働き家庭の子供への影響ってどう思いますか?
共働き家庭の母親が、子どもに「お母さん、貧乏でいいから仕事やめて家にいて」と言われた。どうするべきか?という記事をたまたま見ました。 私は専業主婦家庭で育ち、夫は小学生のころから、実質は義母の女手一つで育ちました。 私個・・・
子どもの習い事で体操やスイミングなどの運動系ってよさそう!?
勉強系の習い事(くもん等)はよくよく子どもの様子を見てないと無駄使いになりやすい。と以前書きましたが、 しかし、子どもは体を動かすのは本能的に好きだと思うのですね。なので運動系の習い事ってどうなの?というところを、なな視・・・
子ども手当の所得制限って共働きの場合、合算されるの?
今まで箸にも棒にも引っかからず、どんな手当も「完全枠内」で来た我が家でしたが、ふと、 「あれ?ななの収入を足したら子ども手当ってどうなるんだろ?ななも夫の扶養から外れてるよね?」と思ったんですね。そこで早速調べてみました・・・
学習机は1年生から必要? 選ぶならコンパクトでシンプルがいいの?
これは子どもによっても大きく違ってくると思うのですが、発達障害の我が子の場合の4年間の学習机の流れを振り返りながら、個人的な意見を書いてみたいと思います。 うちの子の場合の結論から言うと「机はいらないけれど、学習道具の収・・・
ランドセル選びは安いものでいい? クラリーノのようなブランドの方がいい?
ランドセルは1年生の時はまず揃えると思うのですが、アラフォーくらいの方が小学生の頃を振り返ると、ランドセルって3年生くらいまでしか使わなかった記憶がありませんか? なので、安いランドセルで十分じゃないのかな?と思ってしま・・・