はい?お宅の旦那は生活保護支給ですか?みたいな、ビックリなタイトルをどんどん繰り出すなな家ww
うちの場合はリクルートカードプラス&nanaco&セブンイレブンでクオカードを買う方法でもって、かなり得できるようになりましたし(*´∀`*)
オットは弁当のない日はセブンイレブンやローソンで買うことが多いので、絶対お得♪
どんどんタブー?に切り込んでいく。これがななの節約精神です!!(??)
15000円のお小遣いのうち5000円分をクオカードで渡す
現金10000円、クオカード5000円で渡すことになりました^^
地味にビックリなのが、これを提案したのはオットなんですよ(*´∀`*)
うちは、近くのエネオスで「nanaco&クオカード」技で実質安くガソリンを入れてるんだよ。と書きましたが、それをやってるうちに、
「ということは、俺のお小遣いもクオカードのほうが得なんじゃない?」と言ったのですよ!
さすが、北海道の厳寒真冬に真水で手を洗える猛者(今関係なくね??w)
しかし、汎用性も高く、高還元率だったライフカードも漢方スタイルカードも、nanacoチャージの改悪の嵐゚(゚´Д`゚)゚
残るは「リクルートカードプラス」の高還元率にを生かすしかない!ということで、
(リクルートカードプラスは、国保や税金をコンビニ払いできないご家庭は、基本的にはそんなにお得じゃないと思います)
リクルートカードプラスとnanacoとクオカードでどれだけお得なの??
まず、リクルートカードプラスは年会費がかかるため、個人的な理想としては、税金や国保等も含め、年間で100万円以上の使用料金はほしいところです。
ポイントは2%還元なのですが、年会費の2160円を引くと、
年間50万円程度ですと、実質1.56%程度の還元率ですので、他のカードの方がお得かもしれません。
しかし、第一号被保険者が家族に一人でもいれば、家の公共料金や他の買い物、国保や年金等を払って、年間50万円で収まる方は少ないかと思います。というか、
年間100万円超え余裕。という方のほうが多いかなと思います。
では、年間100万円使ったと計算した場合、実質還元率は約1.78%です^^
この1.78%を基準に計算します^^
まず、ナナコチャージをリクルートカードプラスですることによってリクルートカードプラスに「1.78%分」のポイントがつきます^^
そのナナコカードを持ってセブンイレブンへ行き、ナナコカード支払いで5000円以上のクオカードを買うと「プレミア」が付いています。
5000円クオカードで70円、10000円クオカードで180円のプレミア。
5000円のクオカードを買った場合、70円分の「1.4%」のプレミアが付いてますので、
リクルートカードプラスのポイント「1.78%」+クオカードのプレミア「1.4%」で「3.18%」分お得します☆彡
(クオカード購入の際は「ナナコポイント」はつきません)
セブンイレブンでナナコカード支払いのポイントよりはるかに高い還元率がここで実現します。
実を言うと、普通にセブンイレブンでクオカードを買ってもけっこうお得なんですよ☆彡
この方法でご主人にお小遣いクオカード支給する場合は、プレミア分をこっそりご主人のお財布から抜き取って貯金してしまおうね☆彡(THE・鬼嫁講座www)
クオカードでは「公共料金の支払い、ギフト券等の支払い」など一部精算できないものはありますが、普段買うようなお弁当や飲み物など、ほとんどのものはクオカード精算できますよ♪
セブンイレブンで買ったクオカードで、ローソンでも支払いできますし、エネオスでも支払いできます。クオカード精算OKのところであれば、どこでも支払いできます。
余談ですが、リクルートカードプラスは使えば使うほど還元率は高くなり、
年間150万円使用ならば約1.85%、年間300万円使用ならば約1.92%の還元率になります。
なので、クオカードのお得分も当然高くなります^^
リクルートカードプラスは還元率2%という超高還元率を誇るすっごいカードですが、他のカードと比べて大きな弱点が「ポイント還元」というところです。
クレジットカードの利用料から割り引かれたり、ギフトカード等で戻ってくるタイプではなく
「リクルート系列かポンタ」でしか使えないので、リクルート系列での使い方をしっかり押さえることが大事になってきます。
しかし、第一号被保険者にとっては、他のカードなんてもったいなさすぎるくらいの、最高の還元率となるカードでもありますので、
ななも今、まずは「ポンパレモール」を押さえて、熱心に研究中です!!
意外とね、楽天より「単純」な感じがして、なな自身は楽天より攻略しやすいかもしれない。と感じているところですので♪(●´艸`)ムフフ
数ヶ月使って、しっかり「ポイントを有効に使う方法」を記事にしたいと思っています!!
ということで、オットの小遣いまでも利用してww
クオカード年間6万円分、1200円分のポイントをしっかりGETしていきまっす♪
参照:クレジットカード&ナナコチャージでお得する方法
(リンク内の「ライフカード還元率」は大幅に改悪になっています゚(゚´Д`゚)゚
ななさん こんばんは
クオカード便利ですよね!
私もこの間 いつも使っている金券ショップで見つけて
さっそくGETしました。
金券ショップで売ってるクオカードにはプレミアついていませんが、
96%で買えました!
いつもは殆ど置いてないので、ラッキーでした。
ちょくちょくショップを覗いて「金券定期」の仲間入りにできたらいいなと思います。