まず第一に「クレジットカード精算OK」の病院でないとできませんので、ここは入院先の支払い方法をしっかり確かめてくださいませm(_ _)m
大きな病院はかなりクレジットカード支払いOKになってきてるとは思います。
さあ!あくまでも「お金持ち?限定」の技ですが、金額が多くなれば相当得します☆彡
ただし最初から限度額認定証を窓口に出すよりは負担が相当大きくなります。その負担を買ってもお得するかも考えてからやってみてね☆彡
一度窓口で3割の医療費をクレジットカードで払ってしまう。
裏技と言いましたが、実は今回我が家が手術を伴う短期間の入院だったため、限度額適用認定証というものが間に合わず一度窓口で3割払っています。
上記リンクは国保の場合。社会保険の場合は会社の保険組合から発行してもらいます。限度額適用認定証を退院前に病院に出しておくと窓口負担がかなり軽減されます。
そしてここから裏ワザ?発動^^
窓口で3割負担したあとに「高額療養費制度」を申請すると医療費が戻る
高額療養費制度というのは、医療費の負担を軽減する制度で、70歳までの一般的な収入の場合はひと月でおよそ8万円程度の医療費の負担で済むよ。というものです。
食事代は実費負担になるので、実際は月10万円くらいかな?
参照:高額療養費制度とは?
社会保険の場合はお勤めの会社の健保組合に、国保の場合は役所で手続きします。
場合によっては1万円分のポイントがオトクするケースもある♪
例えば3割負担が50万円です。クレジットカードで精算しました。
高額療養費が仮に9万円だとしますと、41万円が数か月後に口座に戻ってきます。
2%還元のクレジットカードを使ってる場合、
- 窓口で払った50万円に対してポイントがつくので1万ポイントGET♪
- 自分の懐を傷めず?GETしたポイントは41万円分の8200ポイントになっちゃいます。
実質支払い9万円で1万円のキャッシュバックはかなりデカイのよね~(*´艸`*)
一度貯金で支払いできることが大前提の裏技です。
この裏技ができる大事なポイントは2つ。
- 病院がクレジットカード払いに対応してること
- 一度3割負担の分を貯金から支払える、立替できることです。
高額療養費制度でお金が戻るのは、夫の健保組合の場合4~5か月ほどかかるようです。その間手元になくても大丈夫な金額でないとこのワザはできません。
今回の場合、病院から「窓口負担が高額になるので限度額適用認定証を急いで作ってもらうと窓口負担低くなるよ~」という電話が来ました。およそ50万円ほど。
今回は急いで作ってもらうまでの手間をかけるより、この裏技を発動しようと思い、3割負担クレジットカード払いしてきましたよ~(*´艸`*)