プリペイド式クレジットカードって何?と言いますと、連日力を入れて記事にしております「LINEpayカード」のような形式のものです。
- チャージしないと使えない
- 使えるお店はカードブランド(JCBなど)の加盟店で使える
タイプのカードです。
ふと「チャージした分しか使えない=予算内の家計管理ができる?」とひらめいた。
家計簿なしでプリペイド式クレジットカードで家計管理してみるワザです。
1、LINEpayカードが使えるお店を把握する
今回はLINEpayカードで家計管理をしてみる。ということで書いていきます。
まずはいつもの行動範囲でLINEpayカードを使えるお店を下調べします。
「この月からLINEpayカードで家計管理をしてみよう」と思った1~2か月前から、いつものお店で使えるか実際に使ってみるのが一番いいかも。
使えるお店がだいたいわかって、LINEpayカードでの家計管理ができそう!と思ったら本格的にスタートします。
2、きつ過ぎずゆるすぎないくらいでの予算を立てる
例えばなな家の場合。
LINEpayカードを使えそうなところは
- 食費
- 日用品
- 被服費や交際費
あたりかな。この項目に予算立てをします。
- 食費 (35,000円)
- 日用品(2,000円)
- 被服費など(5,000円)
合計 42,000円をチャージの予算として取ります。
3、現金で持ち歩く分も忘れずに予算立てしよう
LINEpayカードの場合、通常のクレジットカードで決済できるところでも、LINEpayカードだと決済できないところもあるようです。
そんなときのために現金を用意します。
「家計簿をつけずに家計管理する」ことに一番の重点を置く場合、生活費の決済の部分は、普通のクレジットカードとの併用はしないほうがいいと思います。
還元率のことを言ったら、もちろん併用したほうがオトク。
でもね。普通のクレジットカードを解禁したら最後。もう予算を守るのは難しいと思うの。
生活費の決済の部分って? なな家の場合
月に一回で支払ってしまう分ではなく、毎日の生活の中でお金が動くところを「生活費の決済の部分」と名付けてみました。(byなな)
ちなみに毎月の固定費となり、普通のクレジットカードで払ってもOKな項目はこちら。
はい。長々申し訳ございませんでしたm(__)m
LINEpayカードで払えない部分を補うための現金。なな家は3万円に設定してみます。
4、予算を4回(4週)に分けてチャージしていく 現金は月2回に分ける
なな家の場合ですと
- チャージ分は「42,000円」
- 現金管理は「30,000円」
の予算が出たので、これを4回に分けてチャージしていきます。
できれば5週ある月も4回のチャージ内で収まるようにできたら嬉しいね。もちろん予算を立ててチャージしてもいいと思います。
現金はまずは15000円をIN。半月後にまた15000円を入れて予算内でやりくりできるようガンバル。
予算を守るためには、ここも「きつすぎずゆるすぎない」を目標にしてみる。
チャージ分は途中での息切れを防ぐために最初は多めにチャージします。
立てた予算を守れないと大体そこで「も~うヤメタ!」になるでしょ?(あれ?ワタシだけ?)そんな挫折を防ぐ。
1週目が予算の30%でやってみます。
- 1週目のチャージ 12,600円
- 2週目以降 9800円
チャージ式=1週目で余った分は何もしなくても2週目、3週目の分になるところが嬉しい♪
この割合はやりやすいようでいいと思いますが、1週目を多くしておくのがななおススメポイントです♪
いわゆる「臨時出費」に対応したい場合のルール
その「臨時出費」は
- 生活費の中でのやりくり分か
- 年に数回の決まった出費なのか
を振り分けよう。
生活費なのか年に数回の出費なのか、お金の出どころを分ける
チャージする分のお金はどこから出すべきか。これをルール化します。
例えば「カラオケ代」「遊園地代」などの「生活費の決済部分」は「現金として振り分けた分」なな家で言えば「現金 30,000円」の部分からチャージします。
なので「銀行口座からチャージ」するように設定している場合は、先に銀行口座にチャージ分を入金しておかないといけない。
ちょっと面倒だけども、予算を守るという意味ではすごくメリットです!!
「車検」「帰省費用」などの「年に数度の決まった出費」は、生活費とは別にしておいたところから、チャージ引き落とし口座に移してからチャージします。
LINEpayカードの場合は、月のチャージ限度10万円が原則なので気を付けよう
なので、結局は「生活費の決済」で大方使い切ってしまうご家庭の方が多いかもしれないですね^^
LINEpayカードの場合「本人確認」をすると、月のチャージ限度額が「100万円」に上がるそうです。
現金がないとチャージができず使えない。という性質は家計管理に向いている!
クレジットカードで家計管理をする。というのは、実は相当な高度テクニック。だって「今現金がなくてもとりあえず買えて」しまうから。
でも、チャージしないと使えない。ということは「現金が手元になくては」使えない。
それでいてLINEpayカードなら2%のポイントも付くからね。
これはうまく利用したいですね~~(*´艸`*)