ああ、うちの自治体は、固定資産税とか、国民保険とか全部、
クレジットカード払いできないから、関係ないですよ。と思ってたあなた。

違います!!あなたの自治体でも、ななの自治体でもクレジットカード払いできます!!
ただし、クレジットカード側に制限はあります。

でもこれを知っていないともったいない!10万円の支払いで500~1000円分もお得してしまうような方法デス☆彡

 

スポンサーリンク

nanacoカードにクレジットカードでチャージして、セブンイレブンで払う!!

nanacoカードはけっこう有名なので知ってる方も多いと思いますが、

いわゆる「電子マネー」の一種で、カードにお金をチャージ(入れておいて)
それを使って、セブンイレブン等でお買い物ができる電子マネーカードです。

実はnanacoカードは「入金(チャージ)」に クレジットカードが使えるのです!!

nanacoカードクレジットチャージ

「クレジットカードが使える=クレジットカードのポイントがつく」ということ☆彡

 

ただし、チャージできて、なおかつクレジットカードのポイントもつくクレジットカードが限られています。

ここでは「nanacoチャージでクレジットカードのポイントがつくカード」 をご紹介します。

 

nanacoポイントクレジットカードを使って固定資産税等を払う流れ

1、nanacoカードに「クレジットカード」でチャージ(入金)する。

2、クレジットカードのチャージ分は「支払い」扱いになり、クレジットカードのポイントGET♪

3、そのチャージされたnanacoカードを持って、セブンイレブンで固定資産税等を払う。
(コンビニ払いOKの自治体じゃないとできませんので注意!!)

 

税金等を払う際のnanacoカードの注意点

固定資産税などの税金をnanacoカードで支払うときは「nanacoポイント」はつきません。

たまにセブンイレブンの店員さんから「ポイントつかないけどいいですか?」と聞かれることがありますが、

「クレジットカードのポイント」はチャージしたときについていますので、何食わぬ顔で「いいです。nanacoでお願いします」と言いましょう♪

 

nanacoチャージはnanacoカード1枚で10万円が限度です。

nanacoクレジットチャージで気を付けることはリンク内で記事にしておりますので、よろしければご参照くださいませ^^

その他、コンビニ払いできる自治体ならば、
国民保険料、水道料金などなど、同じ方法で、かなりお得に支払いができます。

 

nanacoチャージできるクレジットカード一覧

nanacoチャージで還元率1位 リクルートカード

ポイントがリクルート系列でしか使えないのが難点となりますが、私自身は「ポンパレモール」というところで、ポイントを無駄なく使えております(*´∀`*)

  • 還元率は1.2%。年会費無料です。

  • 一か月のチャージ限度額が30000円まで。30000円以上はポイントがつかないので注意。

  • リクルートカード

     

    ヤフーカード 還元率0.5%

    他の決済の還元率は1%のカードですが、nanacoチャージの場合は0.5%(200円で1ポイント)になりました。

    こちらのカードはポイントの使い道が広いことがメリットになります。

  • Yahoo! JAPAN(ヤフージャパン)が運営するクレジットカード

     

    セブンカード・プラス 還元率0.5%

    本家なのに還元率0.5%とかケチ!と思わないこともないのですが、セブンカードプラスの一番の強みは「ポイントがnanacoポイント」だということ。

    nanacoポイントをチャージすればその分でまた税金払えてしまうというね。使い道にはまず困らないすごさ。

    nanacoポイントは「チャージ」の必要があります。自動的にチャージはされませんのでご注意ください。

     

    実際にこの方法を使って無事固定資産税をコンビニで払ってきました^^

  • スポンサーリンク