ああ、うちの自治体は、固定資産税とか、国民保険とか全部、
クレジットカード払いできないから、関係ないですよ。と思ってたあなた。
違います!!あなたの自治体でも、ななの自治体でもクレジットカード払いできます!!
ただし、クレジットカード側に制限はあります。
でもこれを知っていないともったいない!10万円の支払いで500~1000円分もお得してしまうような方法デス☆彡
nanacoカードにクレジットカードでチャージして、セブンイレブンで払う!!
nanacoカードはけっこう有名なので知ってる方も多いと思いますが、
いわゆる「電子マネー」の一種で、カードにお金をチャージ(入れておいて)
それを使って、セブンイレブン等でお買い物ができる電子マネーカードです。
実はnanacoカードは「入金(チャージ)」に クレジットカードが使えるのです!!
「クレジットカードが使える=クレジットカードのポイントがつく」ということ☆彡
ただし、チャージできて、なおかつクレジットカードのポイントもつくクレジットカードが限られています。
ここでは「nanacoチャージでクレジットカードのポイントがつくカード」 をご紹介します。
nanacoポイントクレジットカードを使って固定資産税等を払う流れ
1、nanacoカードに「クレジットカード」でチャージ(入金)する。
2、クレジットカードのチャージ分は「支払い」扱いになり、クレジットカードのポイントGET♪
3、そのチャージされたnanacoカードを持って、セブンイレブンで固定資産税等を払う。
(コンビニ払いOKの自治体じゃないとできませんので注意!!)
税金等を払う際のnanacoカードの注意点
固定資産税などの税金をnanacoカードで支払うときは「nanacoポイント」はつきません。
たまにセブンイレブンの店員さんから「ポイントつかないけどいいですか?」と聞かれることがありますが、
「クレジットカードのポイント」はチャージしたときについていますので、何食わぬ顔で「いいです。nanacoでお願いします」と言いましょう♪
nanacoチャージはnanacoカード1枚で10万円が限度です。
nanacoクレジットチャージで気を付けることはリンク内で記事にしておりますので、よろしければご参照くださいませ^^
その他、コンビニ払いできる自治体ならば、
国民保険料、水道料金などなど、同じ方法で、かなりお得に支払いができます。
nanacoチャージできるクレジットカード一覧
nanacoチャージで還元率1位 リクルートカード
ポイントがリクルート系列でしか使えないのが難点となりますが、私自身は「ポンパレモール」というところで、ポイントを無駄なく使えております(*´∀`*)
還元率は1.2%。年会費無料です。
一か月のチャージ限度額が30000円まで。30000円以上はポイントがつかないので注意。

ヤフーカード 還元率0.5%
他の決済の還元率は1%のカードですが、nanacoチャージの場合は0.5%(200円で1ポイント)になりました。
こちらのカードはポイントの使い道が広いことがメリットになります。

セブンカード・プラス 還元率0.5%
本家なのに還元率0.5%とかケチ!と思わないこともないのですが、セブンカードプラスの一番の強みは「ポイントがnanacoポイント」だということ。
nanacoポイントをチャージすればその分でまた税金払えてしまうというね。使い道にはまず困らないすごさ。
nanacoポイントは「チャージ」の必要があります。自動的にチャージはされませんのでご注意ください。
きゃぽー!ご紹介ありがとうございます!!
そうそう、これ、めっさお得です。手間がかかりますけどね~。固定資産税は数回に分けて払えるので、上限があっても、分けて払えばいいだけなんで、ちょうどいいのですよ~!
このやり方を教えてくれたのは、ブロ友のさと吉さんという方です。優待とかトラリピの良さも教えてもらった、知恵いっぱいのお方なんです。ブログやっててよかったー、って思ってます。
ぶきっちょさん、
いつもありがとうございます(*^^*)
いつかご紹介したいなと思ってましたので☆
この情報は、めっちゃお得情報でしたよ!
もう、「1円でもお得根性w」がありますから、
固定資産税を現金でバサっと払うの、すごいもったいないなー。
クレカ使いたいなーって思ってたんです!
いやー、楽天もVISA適用になってほしいなー。。
(作り直したら、また色んなところに「変更はがき」出さなきゃ
ならないのでー(~_~;)
こんばんは。
私も楽天カードでnanacoにチャージして、固定資産税を払っています。
このあいだ、「間違って」4回分の納付書と、1年分の納付書を払ってしまいました。
重複して支払ったことになるので、もちろん多く払いすぎた分は一ヶ月くらいで返ってきました。
結果的に、払いすぎた分の楽天ポイントを得しました。
思ったのですが、納付書を紛失したと連絡して再発行してもらった後に、見つかった納付書も全て「間違って」納付したら、4倍ポイントもらえますよね。。。
吉田さん、
コメント、ご訪問ありがとうございます(*^^*)
なるほどー。。
きっとそんな裏技使ってる人いますでしょうね(笑)
一回覚えたら、ダメとわかっててもやりたくなるのが
人情ですものね。。。(笑)
私もクレジットカード払いしたくて、いろいろ調べています(*^^*)
楽天をJCBに変えてしまうと、また色々面倒なので、
できれば、違うカードを作りたいです(*^^*)
>だってポイントつくのが、2000円単位なんだそうです^^;
>100円単位で考えたら、実質0.5%にも満たない。。。
すみません。
上記の部分、意味がわからないのですが、
サイトを見る限り2000円で7p(1p5円)=35円なのですから、
100円では1.75円で還元率は1.75%で変わらずではないのですか?
0.5%がどこからでたのかがわかりません。。
ほうきさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
漢方スタイルカードは2000円買い物して
初めてポイントがつくシステムのようで、
仮に1999円の買い物ですと、1ポイントもつかないそうなのです。
(この記事を書いた10月時点の情報です)
なので、例えば3999円の買い物ですと、楽天カードのような100円1ポイントのところであれば、39ポイントがつくのですが、
漢方スタイルカードの場合は2000円分の35円分しかつかない
そうです。
(還元率が高いので、そんな大きな大差ではないですが。。)
ということです。
管理人様、お返事ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
2000円単位でしかポイントがつかないのであれば
同じ認識なので良かったです!
僕が気になったのは実質0.5%にも満たない・・・のくだりで、
それが理由で選択しないと書いてあったので、
てっきり一度の買い物が2000円以下の買い物はポイントがつかない!?と思ってしまったことです。
それは勘違いということでよかったです^^;
ただ、そうなるとそれはそれで別の問題がというか、
還元率が0.5%以下になるのって、
1ヶ月の支払いが2000円未満の時だけじゃないでしょうか??
1999円で0%、3999円で0.87%、5999円で1.16%となり、
通常のカードの使い方であれば0.5%以下は起こらないのでは・・という気がしました。
あれ、お返事読み直すと、
やっぱり管理人様は1度の買い物で、2000円単位でしかポイントがつかないと認識されてる感じでしょうか。
だったら0.5%以下(というか0%)は頻繁に起こりえますね。
僕は月の合計支払い額から、
2000円単位でポイント計算するんだと思ってたんですが、
どうなんでしょう?(汗)
ほうきさん、
コメントいただきありがとうございます。
申し訳ございません。ほうきさんのコメントの通りでした。
>僕は月の合計支払い額から、
>2000円単位でポイント計算するんだと思ってたんですが、
>どうなんでしょう?(汗)
公式サイトにも「月の合計支払額に対し、ポイントがつく」
とかいてありますので、
ほうきさんのおっしゃる通り、月の利用金額が上がれば、すぐに
1%超えはしますね。。
勉強不足申し訳ありませんでした。
2000円単位だと、ポイントがつきづらいと
以前持ってたクレカの経験から、そう思い込んでしまってました。
近く、記事を訂正したいと思います。
貴重なコメントいただき、ありがとうございました。
感謝いたします。
おはようございます。
合計金額からポイント計算のほうであってましたか~。
よかった。ε-(´∀`*)ホッ
通りすがっただけのなのに、
チャチャ入れるみたいになってすみませんでした!
これからも頑張って下さい~。
ほうきさん、こちらこそ、勉強し直す良い機会になりました!!
漢方スタイルカードも、使い方によっては、大変得だということが、
今日記事を書いてみて、初めてわかりました!!
感謝いたします^^
ななさんこんにちは。
nanacoにそんな使い方があるとは知りませんでした。
クレジットチャージができるんですね!
我が家からセブンイレブンまでは2km(札幌なのに)
運転しないので近くはないですね……まず行きません。
楽天カードもMASTERなので今のところは口座振替でいいかな?という感じですが^^;
皆さんいろいろなお得情報をお持ちなのでとても参考になります。
ぶきっちょさんのブログも読ませていただいているんです^^
太陽光発電がついているもので。
むっちーさん(*^^*)
これは画期的でしょう(*^^*)
私も知った時、感動を覚えました!!
固定資産税ってけっこう高いですから、少しでも得したいな。。
って思ってましたのでね。。
私も一番近いところで1kmくらいあるんじゃないかな?
その1km範疇に4つくらいあるんですが(^^;;
確かに、バスとか使ってまでは得にはならなそうですが、
(金額が大きければ別ですが)
とりあえず知っておいて損はないですね☆
私もぶきっちょさんのブログ、いつも勉強してますよ(*^^*)
[…] 税金関係をナナコカードで支払う方法はこちら […]