nanacoクレジットチャージはクレジットカードのポイントが貯められてすごくオトク♪大きな額の税金だって払えちゃう♪ということで
実際にnanacoクレジットチャージを複数回してみた上での注意点を書いてみたいと思います。
税金を払うとなると金額も大きいですし、
最初はものすごい張り切ってクレジットチャージに臨むところですが、もろもろの注意点を先におさらいしてスムーズなnanacoクレジットカードチャージをいたしましょう☆
nanacoカードを作って10日間ほどはクレジットチャージできない
セブン-イレブンやイトーヨカドーでnanacoカードを作って、さあ、早速クレジットチャージするぞい!と思っても、
10日位の間は「クレジットチャージはまだできません」とはねられてしまいます。
税金を払いたい場合は早めにnanacoカードを作りましょう!
せっかく「nanacoカードでクレジットカードのポイントををGETするぞ!」とやる気100%なのに、
nanacoカードをギリギリに作ってしまうと、支払期限に間に合わない。という事態になってしまいます⇐自分がなった(´;ω;`)ウゥゥ
ですので、税金等を支払いたいと思った1か月くらい前にはnanacoカードを作っておきましょう♪
nanacoチャージでポイントのつくクレジットカードは限られている。
昔はかなり色んなクレジットカードでポイントがついたのですが、現在では本当に少なくなってしまいました。。
上記リンク内も情報を得る度に更新予定ですが、nanacoチャージでポイントを貯めたい場合は一度公式サイト等でポイントがつくかご確認ください。
チャージ自体はできるが、ポイントがつかないクレジットカードも多いです。
チャージ自体はできるけれどもポイントはつかない。というクレジットカードもかなりあります。
むしろ今は「ポイントがつく方がレア」くらいに思っていてもいいかもしれない。
ですので「チャージできたんだからポイントつくっしょ?」と思わないように気を付けよう。
クレジットカードによっては連続チャージができないが焦らない。
ヤフー知恵袋等で確認した時は、「一日3回までチャージできる」とありましたが、ライフカードの場合は12時間ほど開けないと次のチャージはできませんでした。
このあたりも、各クレジットカード会社ごと違うと思うので、
連続でチャージできなくても、焦ることなく、少し時間をおいてみましょう。
その後のnanacoチャージの注意点は、先日の記事に書いたとおりです。
まとめ
会社員でなおかつ賃貸に住んでいる方は、それほどnanacoチャージ(nanacoカード)って重要でもないと思います。
会社員家庭のなな家も、賃貸の時は税金をコンビニや銀行で払う。なんてのは自動車税くらいしか記憶がないのでね。。
しかし、自営業の方で、かなりの税金額を口座振替や、銀行で支払っている場合、
nanacoクレジットチャージで税金等を払う技は、
かなり画期的なものですので、スムーズにかつ、しっかりお得しましょうね☆
[…] nanacoクレジットチャージで気を付けることはリンク内で記事にしておりますので、よろしければご参照くださいませ^^ […]