療育手帳の目的は知的障害児・者に対して、
一貫した指導・相談等が行われ、各種の援助措置を受けやすくすることである
(ウィキペディアより引用)
というもので、
私、子どものみが療育手帳で、大人になると、
精神障害手帳(私も取得してます)になるのかと
思っていたのですが、
大人の方でも、療育手帳の場合もあるようですね。
うちの子が療育手帳を持っているのですが、
(先日再判定がありましたが、継続B判定になりました)
療育手帳の金銭的なほうのメリットを書きたいと思います。
療育手帳の金銭的メリット
かなり、さまざまな施設の入場料が無料になったり、
(かなりの施設で、割引や無料になります)
場所によっては保護者も「付き添い」の形で無料になります。
その他、交通機関も半額になったり、
税金も、所得税、住民税ともに減免になります。
(B判定では完全免除にはなりません)
サラリーマン家庭の場合、
年末調整の際、会社に療育手帳を提出(すぐ持ち帰れます^^)すれば、
次年度から、所得税、住民税ともに安くなります^^
うちのように、精神障害手帳持ちと、療育手帳持ちの2人がいれば
2人分「障がい者控除」となります。
療育手帳は、子どもの場合、身体障害も精神、知的障害も一緒に
なると思うのですが、
A判定になると、もっと色々な優遇があります。
(A判定は、普通学校の支援学級在籍では、恐らくあまりいないかなと思います)
あと、自動車の税金も免除もしくは減免になったりします。
このあたりは自治体で少し差があるかもしれません。
また、療育手帳をもっていると、例えばソフトバンクの場合
「ハートフルフレンド割引」というのが効きまして、
ソフトバンクの3G回線ですと、非常に安く携帯電話を持つことができます^^
リンク内、ぜひご参照ください^^
(身体障害者手帳、療育手帳、すべてに当てはまります^^)
なので、どこかへ行ったときは、
「とりあえず、どこででも提示しておこう」的な手帳です^^
特に、国立公園や、道立(県立)の施設などは、
ほぼ、入場料は免除に近いと思います。
レジャー費は、おかげさまでかなり助かっています^^
療育手帳判定がもらえる目安
といっても、児童相談所しかわからないといえばそんなところなのですが、
まずはIQ70以下であれば、中度知的障害となりそのままB判定へ。
(とウィキペディアにはありましたが、自治体によってIQをどこから
そのままB判定とするかは、違うらしいですね。。)
それ以上のIQになると、生活面での困り度具合も加味されて判定される感じです。
なので、同じ支援級に通ってる子で、IQ85でも療育手帳持ってる子もいます。
IQ85ですと、もう知的障害ではないのですが、
自閉症ですと、やはり、日々の生活はかなり大変ですので、
そういうところも加味されていきます。
ちなみに、「知的障害」はIQ75以下あたりからだそうで、
うちの子が、ちょうどボーダーにあたります。
療育手帳は、金銭的なメリットもさることながら、
「障がい者」として、生きていくうえで、非常に助かるものなので、
勧められてる場合は、ぜひ持っていてほしいと思います。
むしろ、金銭的なメリットはおまけみたいなもので、
そちらのほうが重要なくらいですので、
療育の先生や、デイサービスの先生、支援学級の担任の先生などに、
将来を踏まえながら、聞いてみたらいいかなと思います。
まだまだ先ですが^^;「不安障害の母が発達障害の子を育てるブログ」
も作りたいと思ってますので^^
療育手帳のことは、そちらに少し詳しく書きたいと思います^^
こちらは「節約ブログ」なので、このあたりで^^
川崎市の療育手帳メリットは,どうなっていますか?
宮澤さん、
コメント、ご訪問ありがとうございます。
川崎市も、HPを見た限りでは、ここに書いて有ることと
ほとんど変わらない印象を受けましたが、
詳細は下記リンクの「川崎区役所 障害者支援係」
というところにお電話してみたら、教えていただけるかと
思います。
http://sc.city.kawasaki.jp/faq/contents_detail.php?frmId=13231
私も市役所の「障害支援課」というところで手続きしましたので、
よろしけば、下記リンク内ご参照くださいませ。
僕も療育手帳持っています、B-2どんなことがつかえますか?東京都内にはつかえますか?
宮澤さん、
コメントありがとうございます。
東京でも色々なサービスがつかえますよ!
療育手帳B判定の方が使いたいかな?と思うサービスを、
下のリンクの中に書きましたので、
よかったらクリックしてご覧ください(^.^)
http://nanaeco.com/variable-cost/2264/
私も療育手帳をもっています。いろいろな割引をしてもらいましたし、療育手帳を持っている事で、障害者枠の習い事もしていますし、障害者年金もいただいています。また
、地域のプレミアム商品券を買う権利が、障害者優先の当選という事で、当選歯ハガキが届いたので、今月、商品券を受け取りに、頑張って行ってこようと思います。その商品券で、お正月のお買い物をしようと思っています。
睦月七草さん、
コメントありがとうございます。
療育手帳をもってらっしゃるということは、我が子と同じということですので、睦月七草さんの文章がとても上手なことに、希望の光が見えました!
また、プレミアム商品券の手続きも、おそらくご自分で行かれるのかな?
我が子は11歳ですが、まだほぼ生活のすべてにおいて支援が必要なので、一つずつ自立できるように、頑張っていきたいと思いました。
大変なことも多いと思いますが、睦月七草さんの頑張りを希望に思う人もいっぱいいると思います。
貴重なお話を本当にありがとうございます。
ありがとうございます。同障害者あるいは、療育手帳取得を考えておられる方やその親御さんなどの、何かのお役にたてたらと思い、コメントさせてもらいました。商品券も
、自宅の近くに引き取り場所があるので、頑張って、一人で、受け取りにいくつもりです。ななさんも、お身体大切に、無理せず、頑張ってくださいね。