車はね。そもそもローンを組んだらとっても損なんです。
これを大前提として、それでも中古車だとしてもどうしても通勤等で必要で
現金も持ち合わせてない。
そういう時は少しでも「金利の低い」ところから借りるのがお得です!
中古車屋やディーラーローンは、基本高いはずです。
(一番高いというわけではないでしょうが)
「多少の優遇」はあるでしょうけれど、もっと金利の低い車のローンが
あるはずですので、ぜひご覧ください^^
住信SBIの車のローンは安い
多分最安値(最低金利)じゃないでしょうかね。
提示金利は「年1.775~3.975%」(1年~10年ローン、H26年6月現在)
となっており、条件がよければ、2%割れで借りることができます。
車のローン金利比較表(カカクコム)なんかで調べてみても、
この次に安いのが「2.350%~2.550%」の「ちばぎんマイカーローン」になってますね。
(地域によって違うかもしれません)
なお、上記はすべて変動金利と思われますので、市場の金利が上がると
金利が上がり、支払額も上がる仕組みのローンです。
マイカーローンの固定金利(支払額が変わらない)
ってあるのかちょっとわかりませんが、変動金利よりは必ず高く設定されます。
金利の違いでどのくらいの支払い価格差が出るか。
150万円の車でシュミレーションしてみましょう。
※住信ミスター自動車ローンのサイトより計算
ローンを組むと、ここに諸費用が入ってきまして住信SBIで42000円ほど。
高いところですと、手数料のみで10万円以上かかるそうですので、
そこもかなり重要ですね!!
借入1が「1.775%」の計算で、借入2が「3%」で計算しました。
(合計というところは無視してください)
5年ボーナス無しの計算です。
月の支払が、1.775%だと26,144円。3%だと26,953円。
一ヶ月約800円の差が出てますね。
5年間での違いは、1,775%の金利で総支払額「1,568,622円」
3%だと総支払額「1,617,146円」で
5年間で約5万円の差が出てきます。
これが、借りた金額が大きれば大きいほど、支払額に差がでてくる仕組みになってます。
住宅ローンなども同じ現象です。
元金(今回なら150万円)が少なければ少ないほど、金利支払い額差が縮まります。
住宅ローンを組んでいて、延滞がないと銀行提示金利より安く借りれるかも
住宅ローンを組んで、更に車のローンを組むのは、個人的には非常に怖いのですが、
ここでは「やむを得ない」ということで。。
例えば、ななの借りている住宅ローンのマイカーローンの提示金利は3%ですが、
延滞等今のところないので、たまに「特別金利」の案内がきまして
「2.5%(変動金利)」で借りられるようです。
住宅ローンを借りている銀行ならば、少し有利に借りられるかもしれませんね^^
「車 金利」というキーワードでけっこうご訪問される方が多いので、
少しでも有利に借りられるかもしれない方法を記事にしてみました^^
本当は、現金を貯めて一括で買うのが、家計管理的には一番いいです^^
なので「どうしても現金を貯める前に、仕事上で必要」などの場合以外は
車のローンは借りない方が、家計はすごく楽になりますよ^^
ななさんお久しぶりです。
車の金利・・これって結構重要ですよね。
5年ていったら60回支払うので。。
数%の金利でも大金になってしまいますね。
自分も基本中古主義ですが、もしものときは
なるべく現金、借入を少なく購入したいです~
masaさん^^
そうなんですよね。しかも書き忘れましたが、
ローンって手数料もかなりハンパないんですよね。。
なので、現金主義が一番オトクです^^
うちもひたすら、ローンは避けてニコニコ現金主義です^^
(クレジットカードとかは使ってますが^^;)
[…] 車のローン金利を少しでも安く借りる方法 […]