バイク通勤に、ちょっと(いやかなりw)難色を示してはいるオットですが、原付を調べれば調べるほど「カブしかないだろ」とか思ってしまうのです。
ワタシ?私は乗れませんよ。道路を自転車の大きいみたいので走るとか無理無理。
でも旦那には乗せるのかって?それが何か??ww
オットはななの食事にブラックジョークを言う。ななは夫の生活すべてをブラックジョークにする。ということで、5:5なわけですよ(*´∀`*)
(はい?1:9くらいになってますか??www)
カブの燃費が良すぎて笑えるレベル。通勤に1000円程度しかかからない!
ワゴンRスティングレーの燃費も相当感動してますけれど、おそらくカブ通勤したら、涙出てくると思います。
だって「リッター40キロ」でも「悪いかな」という感じだというネット上でのご意見!
では、その「悪い燃費のリッター40キロ」で計算しましょう。
なな家からオットの会社まで約7キロ。往復14キロ。
大雨の日や風の強すぎる日は車通勤として、約20日稼働と考えると
14キロ×20日で280Kmを一ヶ月で走行します。
280Kmを燃費リッター40キロで走った場合、なんと!
「通勤に使うガソリン、1ヶ月7リットル」
7リットルってwwww
ガソリン価格、リッター140円でも一ヶ月の通勤費980円!!!
なんで原付通勤にしないのさ!!!(早くすればいいだろ)
ワゴンRを休日とやむ得ないときだけ乗っても、一ヶ月3000円はかからないだろうと思う。
今、通勤で毎日乗って、休日にちょいと遠出しても約8000円ですからね。
月のガソリン代4000円ってwww神レベルww
カブとか原付クラスって荷物が積めないのでは?
と思い、早速検索してみたのですね。
するとやはり、カブ購入検討者が、ヤフー知恵袋で質問されていて
「買い物等に使用したいのですが、荷物が積めるのか心配なのですが」とのこと。
うんうん、そうですよね?と思って、回答をみたところ、
「買い物の量が多くなければハンドルのところに吊り下げられる」と標準的な回答で、
「う~ん、オットの場合はもう少し荷物を積みたいな~」と思っていたら、
頼もしい回答を一つ発見!
「工夫が足りないんだよ。カブなんていくらでも荷物積めるぞ」
wwwwwwwwwwww
よし!カブに不可能はないな!!( ‐ω‐)b
っても日本でこれをやるのは勇気が必要なのでw
荷物をたくさん積む雰囲気としては「郵便局のバイク」を想像すればいいみたいです。
郵便局のバイクも原付なんだそうな( °o°)
あの大きさクラスの専用かごを買って取り付ければ、大抵のものは運べますよね☆彡
というか、上記証拠画像のように、厳密には荷物に関して不可能はないっす( ‐ω‐)b
(日本はここまでやっちゃダメかもだけどねw)
北国の場合の雪期間のバイク保管は?
北国でなくても、冬は走行はかなり大変かと思いますが、北国は「大変」とかではなく、おそらく「無理」です。
まあ、郵便局のバイクは冬道走ってますから「無理」は違うかもだけど、一般的には雪国は冬はバイクには乗りません。。
ですので、ある程度の期間「保管場所」が必要なわけでして、車庫もない。玄関は荷物の置くスペースすらない我が家は
「バイク屋に預かってもらう」方式を取ることになるのかな?と思います。
ちょこっと調べたところによると、安心点検つき、125ccであれば、冬季間のバイク保管金額は約1万円~というところかな?という感じでした。
ここでケチって、春になったら「バイク動かないぞ!!」となるより、バイク屋に保管したほうが、うちの場合は安上がりかもしれないな~と思っています。
オットはあまり詳しい人じゃないんで。。
その1万円を払っても、すべてにおいてカブは安すぎます(*´∀`*)
スーパーカブ新車価格でも30万円切り。。これが自動車ならポンコツ覚悟の金額!
一回目の20万円の車はやっぱり2年が限度でした。
まあ、2回目の15万円の車、6年乗った猛者がななと同居しておりますけれどね( ´▽`)
あら?ここブラックジョークじゃないよwww
けれどもカブなら30万円で10年は余裕らしい!!
素晴らしきコストパフォーマンス!!しかも燃費良すぎ。荷物の問題もなし!(??)
あとは、いつカブに踏み切るのかが問題ですな。
の前に、会社自体がバイク通勤OKなのかが疑問らしいという、なんとも時代遅れな対応。
みんなでカブ乗ってこ~い!!www
私は知り合いから不動車のカブを1000円で購入
1万円で部品揃えて乗ってます
カブ最高\(^o^)/
シ おんさん、
コメントありがとうございます^^
すごい!不動車を直せるというのがすごいです!
車1台は手放そうと思ってるのですが、カブはカブで維持費が0というわけじゃないしな~。
とか、また少し迷宮入りしてますが。。
あったら便利ですよね!!
7kmなら自転車で30分だからチャリでいい。
ちなみにパナソニックの25,000で買ったチャリで間もなく5年です。(片道8キロです。)
よっちゃんさん、
コメントありがとうございます^^
自転車で多分行けるとは思うのですが、夫が事務仕事でないものですから、
さすがに通勤から疲れるのは厳しいかなと^^;
私が元気で自転車で7kmくらい余裕!なら、全然違うんですけれどね。。
病気って不便ですよね。。
今更購入した後かもですが・・・
昔新聞販売店で働いていた時の記憶では、何らかのトラブルで新聞がだめになって新聞配達専用ではない標準車のスーパーカブ(荷台・カゴのみ大型化)で新聞6~7梱包(推定ですが7~80㎏以上を近辺の販売店から運んだ覚えがあります。
はっきり言ってカブなら100㎏以上でも可能と思われますが、法的にはもちろん問題ありでしょう。
原付は高い上に二段階右折や2人乗り不可、最高速度30キロなど制約が多いので、自動二輪持ってるなら90ccカブがおすすめです。
というか車にくらべたら私の乗ってたレーサーレプリカの2スト250でも燃費、維持費は相当安いです。
ただし危険度は飛躍的に上昇しますし、保管場所と私は北海道なので普通半年近く使用不可って事を考えると北海道は微妙。
実はスタッドレスやチェーン、グリップヒーターも存在するので、危険を顧みない勇者なら冬も可能です。
私も高校当時スクーターにスパイクタイヤで走っておりました。
会社が認めるのとある程度の危険が覚悟できればバイクは使い勝手のいい物です。
[…] 車2台持ちが必要な場合、通勤を「原付」にしてみようか? […]