「車が2台あるのも場合によっては悪くないと思う」と書きましたが、

読者様から超画期的な方法を教えていただきましたので、早速あなたとシエアしましょう☆

これが成功すれば、(実質)2台もちで回せて、
維持費は5分の1程度で済むと言う、超画期的な節約方法です。

 

スポンサーリンク

ご主人の通勤は原付でしてもらう!

「はっ!!それは思いつかなかった!!」って今、そこで言っちゃったでしょ☆
ななが思いつかなかった。

 

実はこれ、子どもの幼稚園時代のママ友もやっていたんです。 (北国で!!)

多分、冬は車に乗ってたと思うのですが、夏は20kmくらいのところを
バイク通勤してるんだよ。とのこと!

 

当時のアパートから会社まで3kmほどだったなな家 オットに即提案!

「自転車でも可能な距離だもの。原付いいじゃん!」って即思って、即オットに提案。

即却下されました。。。

今、本体価格20万の車に乗ってるのに、それ以上の節約しなくていいじゃんみたいな?
あと、荷物をたくさん積まなきゃならんから?うちは無理みたいな?

 

ただ、新築一戸建てに引っ越して3年ほど経ったとき、急に
「原付で通勤してもいいよ」と言い出しました(*^▽^*)

今は通勤片道7km。

しかし、原付すら維持費がかかるじゃん。と急にななが思って、
現在(H28年6月)は車一台所持です。

もう困らないですね^^むしろない方が色々といいです(*^▽^*)

 

バイクの維持費は安い!車2台持ちとは比較にならない!

原付バイク

 

なな家はバイクを所持したことがないので、
読者様からのコメント欄から抜粋させていただきます。

 

パパ、ママともに足が必要なのですが、パパはバイク(50cc原付)にしました。
入手費用10万円。燃費は35km程度。車検はなし(自己メンテは必要)。

保険はファミリーバイク特約で1万円程度。自動車税は1000円です。

50ccは30km制限、125ccは60km、250ccから乗用車と同じ高速にも乗れます。
250ccまでは車検なしです。

(れいんぼーさん、記事ご提供ありがとうございます^^)

 

安すぎ!!

バイクってすべてが安すぎ!!

車と比較してみましょう。とか無意味なくらいすべてにおいて安すぎですよね。。。

 

バイク通勤の考えられるデメリット

1、天候に左右される(特に北国だと、少しの吹雪でもアウト)

2、車検がない=自己メンテが必要(バイクに詳しい必要アリ?)

3、事故の際のリスクは高い

4、荷物を積むには工夫が必要

 

特に北国の場合、基本は冬は走れないため、5~6か月間の保管方法も考える必要があります。

手放しで「よっし、速攻バイクだ!!」と早合点せず、よく考える必要はありますよね。

 

運転に不慣れな人は原付は危険が高いかも

運転をあまりしたことのない方ですと、バイクの持つ危険性がよくわかってなくて
(大きな車の死角になりやすい、無理な追い抜きのときの視界の問題など)

リスクを高めてしまう危険性もあります。

このあたりは「この時はこうする」という文字のマニュアルよりも、
何回も車に乗って、色んな経験を肌で感じる必要がありますのでね。

 

車に乗るのは大好きだったななも「原付乗ってみて」と言われたら、
車とは違うので、怖くて乗れないくらいです。

 

ななのオット、トラック運転手。この場合は原付通勤ありでしょう(*^▽^*)

この道はや16年。運転に関してはプロとなりました。

なので、バイクでとんでもないことが起こる確率は
車に乗ってるのと同様程度にまで下がっているはずです。

(車に乗ってるから事故リスクが極端におちるわけではないのでね)

 

ましてや、たった片道7km程度の距離ですからね~。
自転車でも行けるじゃん。

自分はやらないくせにオットには厳しいw

 

天候が悪いときは、旦那様は車に乗っていって、
奥様はその日は他の交通手段を使ってもいいわけです。

 

旦那様がバイク通勤が可能なら、車とバイクの2台持ちで維持費をグンと下げよう

北国の方でなければ、寒い日は難しいとしても、数か月保管しておかねば。
という状況はないのでは?いかがでしょ?

冬に雪が積もるところでなければ、冬問題もないですしね。。

ぶっちゃけ、北海道の極寒冬道も、郵便局員さんはカブで配達してますし(*ノωノ)

 

この画期的な「バイクで実質車2台持ち」

 

「うちはできる!!」と思ったあなたは、早速旦那様と相談してみよう★

維持費全然変わるので、年間3万円は確実に節約できそうですよ!!!

スポンサーリンク