車を買う。となったら本体で200万円ほどは予算となる。でも値引きを駆使して安くできる。

年間の維持費だって、自動車保険の見積もりで3万円も安くして、タイヤだって車検だって調べれば何万円単位で安くなるんだから!

とここまで奮闘しても、まだ「タクシーのほうが節約になる」場合があるということに気がついてしまった( ゚Д゚)

 

スポンサーリンク

新車で自家用車を購入したらかなりのケースでタクシー代の方が安くなる

そう。新車で購入した場合だと「ほとんど」と言っていいくらいタクシーの方が「節約」になるんです(>_<)

かなり多めに見積もって、タクシー代を一か月2万円使うとして計算します。

 

月2万円だと10年でタクシー料金は240万円 新車の本体価格くらいにしかならない

月2万円ってかなりオーバーに書きましたよ。それでも10年間で240万円。

240万円というと、普通車を新車で買おうとすればごくごく標準的な価格帯。

シエンタ

価格.comより引用

車のこと詳しくないので、価格帯から調べて画像引用しましたが、ごく一般的なクラスの車かなと。

当然ここに「ガソリン代だ保険代だ」という維持費がかかるわけで、このクラスの車を新車で買うと、お金の面のみで言えばほぼ完全にタクシーの方が節約になってしまう( ゚Д゚)

 

家からすぐに車に乗れる。というのは限りないメリットではある。

例えば毎日通勤に使ってる。というならば、毎日行き帰りにタクシーを呼ぶ。というのは現実的ではないですよね。

ちょっとコンビニ、スーパーに寄る。ということもしずらい。

 

子どもがいるご家庭だと、歩くにはちょいと遠いけれども車だと5分程度の公園に行きたい。というときも、自家用車だと思い立った瞬間にすぐ行けます^^

タクシーでも行けるけれどもね。

  • 行きはいいが帰りもいちいち電話で呼ぶのか?
  • 公園についてすぐ帰りたいってなったらやっぱタクシー使うのってもったいない。

とかけっこう心理的ハードルも高いでしょ?

と考えていくと、必ずしも「節約になるからタクシー一択」とは言えない面もあります。

 

車を所持することを決めたときはセカンドカーは中古車にしてみるのも一案

最初の本体価格が少なければ少ないほど「タクシーとの料金面での差」は縮まっていきます。

例えば50万円で買った車に5年乗ることができれば、一か月あたりのコストはおよそ8300円まで下げられます☆彡

これにガソリン代なんかの維持費がどんどん乗っかりますが、タクシーとの料金差を考えても自家用車があるメリットで相殺できるラインまで持っていけるかもしれない。

 

タクシー代2万円というのはどのくらいの頻度乗れる?

なな自身の生活範囲内で考えてみます。「×2=」というのは往復分です。距離はおおよそです。

  1. Aスーパー 670円×2=1340円 距離1km
  2. Bスーパー 940円×2=1880円 距離3km
  3. 学校 670円×2=1340円 距離1km
  4. 子ども、なな病院 670×2=1340円 距離 800m
  5. 子ども耳鼻科 1100円×2=2200円 距離4km
  6. 実家 1500円×2=3000円(←一応計算に入れたけれどもタクシーで行くことない)

一か月にこれら全部行ったとしても「およそ11000円」です。

実際は学校にはほぼバスで行ってますし、スーパーもバスで行けるところにしているので、乗りたいままにタクシーを利用したとしても月8000円くらいですね。

 

また、12月~3月半ばあたりを除くと、耳鼻科のような緊急性の低い病院はパパが仕事から帰ってきてから連れて行ってくれるので、実際はホントにかからないよね。

車が1台あるならば、夫婦協力しながら1台の車を上手に使うのは節約になります☆彡

 

子どもが高校に行ったら車所持を考えてもいいかもしれない!?

(今の本人の第一志望高校)4,500円×2=9000円

親の私の希望はね、バス一本で行けるところなんですがね。本人の希望通りだと、バスで行くとなるとかなり面倒です。。

本人はスクールバスなんだな~。

 

そして学校に行く回数が中学校より増えそうな予感( ゚Д゚)

4月予定表

入学式

1年進路説明会

5月

保護者説明会

1年進路相談

続く

まあね、全部の月がここまでじゃないにしてもね。この2か月だけで36000円のタクシー代になっちゃいますからね。

 

目先のタクシー代に捉われず、長期的に見ても節約になるかどうかを考える

でも高校の間の交通費と考えれば3年間限定のお話。

目先のお金を考えると「迷うことなく車所持」と思ったのですが、仮に月に30,000円かかったとしても3年間で108万円。

その後車をヘビーユーズする予定がないのなら、タクシーという選択肢もありだな~。

そっか、夏期間の入学式だのなんだのは、パパも一緒に行けるのか。

 

などと冷静に色々考えた上で車所持を考えたほうがいいんだな~。

 

週2回以下の自家用車利用ならタクシー利用のほうが節約になりそう

節約になることも大きいのだけれども、札幌の場合ですと冬に車を置かないのは果てしないメリットなんですな。

雪に埋まりまくって車出すまで30分とか当たり前だからね。通勤で必要でもなければ、もうタクシーの方が楽なのよ。

スタッドレスタイヤだって5年くらいで取り換え必要だし。

もしかすると都会のほうは場所の関係で車のないメリットって大きいんじゃないかな?

 

高齢者こそ自家用車にこだわる必要はないと思える

実は運転に自信がないときが増えてきた。

けれども「節約になるから」と思って自家用車を所有して乗っている高齢者の方もいるんじゃないかな?

と思うのですが、実はタクシーを使ったほうが生涯の計算で言えば節約になりそうですよ。

 

高齢になってくると急な入院も増えてきます(←実家の父母)
そんなときも自家用車だと維持費はきちんとかかってしまいますのでね。

プラス怖い思いをして車を運転しなくてもいいメリットは計り知れないと思います。

 

タクシーなんて節約する身には贅沢でしかない。選択肢にも上がらない。とずっと思っていたのですが、ふと「タクシーのほうが節約になる場合もある」と思って書いてみました。

スポンサーリンク