なな家はオットがガラケー「も」使いたい。スマホも使っていたい。家では子供がユーチューブにハマりまくり。という「インターネット大好き家族」です。
以前は「スマホなど我慢するのダ!」「節約するなら我慢しないト~!」と叫んでいましたが、たった今「節約しながら何も我慢せずに全部持つ方法」を思いついてしまいました!
- ガラケーも持って
- スマホも持って
- インターネットも我慢せずにしちゃう
高い高いスマホ代も、本当は簡単に月5000円代で使えるかもな話。
Yモバイルのポケットwifiを中心にして夫婦2人で月5000円台
まずはポケットWIFIを使って家でのインターネット環境を整えます。
ユーチューブを毎日見たい子どものためにYモバイルの「アドバンスモードオプション」をつけます。
これで「実質無制限」でインターネットが見られます!
3日間で10GBを超えると速度制限がかかりますが、ユーチューブは見られる程度の速度らしい。それならうちの使い方の基準はクリア~♪
ガラケーは「家族割引サービス」を使って月額0円で持とう
以前も詳しく記事にしました「Yモバイルの家族割引サービス」を駆使しちゃう。
ポケットwifiを主回線で契約しますと、家族割引サービスを使えばガラケープランならば月額0円で持ててしまう( ゚Д゚)
副回線9回線までOKなので、子ども、義母、母にも持ってもらうと、ガラケープランで、なな夫婦含めたこの5人はみんな通話料無料だね。父はYモバイル持ってるのでここもOK♪
ちなみに副回線もMNPできるとのこと。確認しました(#^^#)
注意!ケータイプランが2018年3月31日で受付終了します!
当料金プランは、2018年3月31日(土)をもって、受付(新規契約・機種変更)を停止いたします。また新規契約・機種変更を伴わない料金プラン変更も2018年3月31日(土)をもって停止いたします。
現在ご契約中のお客さまは、継続してご利用いただけます。
ということは、このワザを使いたければ2018年3月31日(土)までに契約しなければ!
(;´・ω・)(;´・ω・)
ケータイプランで家族割引サービスを使う場合は該当のPHSを持ち込みします
早速Yモバイルに確認しましたら、家族割引サービスを使って「ケータイプラン 0円」の契約をするには「該当のPHS本体」を店舗に持ち込む必要があるそうです。
ケータイプランが来年で受付終了になるので、該当の端末を販売してないそうな。
ネットショッピングなり、中古端末を扱っているところで端末を購入すれば、ガラケー(正確にはPHS)で家族割引サービス0円が適用できます♪
スマホはパパだけイオンモバイルのsimを使う。月額480円
ママはポケットwifiを持ち運べば外でもスマホができますでしょ~?ガラケーもあるので、通話の心配もなし!
まあ050プラスアプリを入れているので、ガラケーなくても通話できるけれどもね(*´艸`*)
ちなみにガラケーの番号があるので、ラインもできるよね~♪
ポケットwifiを持ち運べば外でもスマホができる方法をおさらい♪
>ママはポケットwifiを持ち運べば外でもスマホができますでしょ~?
と書きましたが、sim入れてないのにどうやってスマホ使うの?と思ったでしょ?これはこんな方法で解決しちゃいましょ♪
ポケットWIFIなら「持ち運べる」ので、無料スマホは「完全に携帯電話」としてどこでも機能しするわけ♪
以前、実際に実家お下がり(お年寄りを騙して2台契約させられたらしい)のポケットWIFIがあった時、持ち運んでスマホを移動させて見ました。
LTE対応地域ですので電波は常に安定です^^
この方法を使って、一台分のsimをなくすことに成功♪
ポケットWIFIの節約実力はこんなにすごい!
- Pocket WiFiプランL 4380円
- ケータイプラン(家族割引サービス適用) 0円 (まずは夫婦2人分)
- パパスマホ 480円
合計 4860円(税抜)
ここに「Pocket WiFiプランL」だと端末代が500円ほどプラスされる予定。
固定電話が必要なうちはプラス1600円で6460円になります。必要なければ月5000円台に収めることができます♪
パパはガラケーがあるからスマホは家だけ使えればいい。という賢い旦那サマであれば、オット用スマホのsimもいらないです♪
ポケットwifiの欠点は通信が安定しづらいことと荷物が多いこと
やっぱり固定の光回線は安定しますよね。なな家のADSLですら安定感バッチリ!
なので「仕事で使っていて遅めの時間帯があると困る」という場合はポケットwifiは多少不向きかもな~と。
あと、なな家もバッチリ当てはまりますが、地域によって「屋内では通信しにくい」場所もありまして、そのあたりもポケットwifiは欠点になるね。
あと「ポケットwifiを持ち運んでスマホを使いたい」となると、最低でも「スマホとポケットwifi」を持ち運ぶ必要があります。
スマホ2台分+αくらいのスペースが必要。もちろん荷物は多くなるよね。。。
結論 欠点を踏まえた上でやっぱりYモバイルの節約技をしてみたいな~。
まずね。パパのガラケーがぶっ壊れる数秒前って感じなのよ^^;
ぶっ壊れてから急いで「ガラケーどうするよ!?」ってなるより「ケータイプラン、家族割引サービスで月額0円」を使えるうちにば新しいガラケーに替えてしまいたい。
最初に機種代がかかることを差し引いても義母と母のガラケーもあると通話料節約になるしね♪
パパとも相談しながら考えてみます(#^^#)
掛け捨ての保険を見直してたら迷い込んで、それ以来チョコチョコ見てるばにあすです。
WiMAX良いですよねー。自分は転勤族なので回線工事がないWiMAXは必須です^^
電話はウィルコムの○台無料プラン(主回線1480円位+誰とでも定額980円を○台分)のみ。
ななさんの死亡保険1000万でOKだけど500万足しといたーみたいなのどこかで見て自分も先日1500万で加入いたしました。
三人家族(夫婦+子供0歳(片耳難聴?))で当然アパート、転勤族で月収20万台前半;;
こんな死に掛けスペックだけど0.7掛け+遺族年金加味のフロー図を得意のエクセルでニュンニュン書いていくと大学は奨学金(自分もまだ返済中なので生死に関わらず借りさせる!)+5年払い学資保険を加味するとあら不思議1000万で足りてしまう。
ってのもあって
1500万でいいや~☆って感じです。(卒業後1000万に削ぎ落とし)
どこぞの窓口に行くと定期4000~6000万、収入保障だと月20万以上必須と言われますね。。
ばにあすさん、ブログご訪問、
コメントありがとうございます(*^^*)
通信費はかなり削減されてるんですね!
ウィルコム安いのかな?ちょっと調べてみよう(*^^*)
保険相談に行ったら、1500万円ではとても足りないと言われると思いますが、いや、うちの場合は大丈夫ですw
そもそも質素な生活以外できないのでw
お金使うのが「ストレス」になる変わりすぎなタイプですしw
お子さんがもし難聴であれば、障害者関係のことも記事にしてありますので、ぜひご覧ください。
(療育手帳など)
最初、うちは、いらないいらないと言い続けていたのですが、
将来の進学や就職時に手帳があると安心ですので(*^^*)