私、ずっとADSL生活なものですから、
そこに自動でついてくる「IP電話」というのを利用してたんですね。
でも、ずっと「何がそんなにいいの??」という感じでした。
ただただ「自動でついてくるからそのまま使っていた」という全く根拠なしに6~7年くらいはIP電話を使っておりました。
実はかなり通話料金お得してたとも知らずにね( *´艸`)
IP電話はネットの回線を使うらしいけれど、使い心地はどうなの?
ネットの回線を使うから、全国3分8円台という、もしも知っていたら、NTTに戻すには相当の勇気のいる、超安い通話料で使えるわけですが、
聞こえが悪すぎ、通話にならない。じゃお話にならないわけでして。。
しかし、使用感は普通の電話と一緒でしたね★
今はIP電話乗っ取りのニュースを受けて、何となく怖いのでNTT回線に戻しましたが、
普段電話する分には、聞こえや通話途切れなどの面は全く問題なかったです^^
年を追うごとに、通話品質はNTT回線と差がなくなってくる。という印象で、逆にIP電話からNTT回線に変えた際、
「うわ~、NTT回線はさすが聞こえもつながりも違う~~♪」
という感動はなかったです(;´・ω・)
IP電話で特にお得だと感じたのは「近いのに市外」という場合の通話料
例えば、私の実家と自宅は、車で10分で着きますが、市外なんです。
だから、NTT料金でかけたら「市外料金」の通話料なんです。
たった車で10分のところなのに、 「市外」というだけで、それなりに違うんです。
本当は抜き出して書こうと思ったのですが、かなりめんどくさい料金体系なので
NTT東日本、北海道バージョンのリンクを張りますね^^
IP電話の大きなデメリットは救急等にかけることができない
若い方だけの家族構成ですと、大きなデメリットに感じないでしょ?
ところが「救急や警察(119、110)」にかけられないのは、かなり大きなデメリットなんですよ~(´;ω;`)ウゥゥ
20~30代で健康ですと、救急車を呼ぶことなんて、普段は想像もしないものですが、
子どもがいきなりぐったりした。パニック発作で倒れた(なな)
などというときは、当然相当焦ります。。。
なので、やっぱり一番先に手に取るのは「固定電話」なんですね。
緊急状態の時に「固定電話から救急にかけられない」というのは、さらにパニックします。
(正確に言うとオットがパニックになった。。(;´・ω・)
普通の携帯(090や080等で始まる番号)のものは救急等にかけることができますので、
固定電話でIP電話を使う場合は「救急のときは携帯から」と、家族で統一しておきましょう!
デメリットもしっかり理解したのでIP電話を使ってみたい。
という場合は、IP電話がついているインターネットを探してみてください。
ADSLでもIP電話付きのものがあります。
ちなみになな家は「ソフトバンクBB」です^^
(ソフトバンクユーザーのみが契約可能^^
ADSL高速、IP電話つき、月1900円です^^)
ネット回線をつかう電話ですので、セキュリティにもお気を付けくださいませm(__)m