民間の医療保険にたくさん入る前に知っておきたいことの一つに「高額療養費」という制度があります。
これは毎月のお給料から天引きされている「健康保険(社会保険)」で使える制度です。国保でも同じく高額療養費の制度があります。
なので、入院や手術でどんなに医療費が高額になっても「月10万円程度で済む(およそ年収640万円程度以下の場合)」という実はすごいもの。
しかも「毎月お給料から天引きされている社会保険で使える」制度です!
高額療養費制度で医療費はどの程度の負担で済むの?
一般的な収入であれば、どんなに医療費の請求があっても、およそ8万円の医療費となります。
70歳以上になると負担が軽くなります。
上記の金額は「医療費のみ」ですので、食事代や個室に入った場合、保険外診療などは請求分の金額になるので気を付けよう。
かなり大まかですが、医療費と食事代のみであれば10万円程度かな。と思います。
入院以外でも医療費が多額にかかったときは高額療養費を使えます。
「高額療養費=入院」となってしまいがちですが、通院でお金がかかったときも高額療養費の制度が適用できる場合もあります。
ただし入院よりは適用の条件が厳しめです。少しややこしいのですが、通院で多額にかかっている場合はぜひ上記リンク内をご覧ください。
入院するので高額療養費制度を使いたいときの手続きの仕方
高額療養費を使いたい場合は保険証のみではダメで、手続きが必要になります。
保険証のみ出した場合は通常の3割請求になり、手術や検査いかんによっては30万円以上など序の口。だからこそ「高額療養費制度」はきちんと知っておこう。
できれば退院前に「限度額適用認定証」をもらっておくと窓口負担が少なくなる
今まで「病院に入院する=高額療養費=限度額適用認定証」と覚えていたのですが、これは少し間違いでした。
限度額適用認定証と高額療養費はもちろん関係はあるのですが、実際に使うときはかなり大きな違いがあることがわかった。
- 限度額適用認定証は「入院時の保険証みたいなもの」
- 高額療養費は「医療費負担を少なくするための制度」
限度額適用認定証を出せば最初からおおよそ10万円前後の負担で済む。出さないと一旦3割負担で払って数か月後に払い戻し。と思ってくださいませ。
会社員の場合
会社に「入院する(医療費がかかる)ので高額療養費制度を使いたい」と言えばOKです。
とりあえず上司に相談して大丈夫。もし若い方ばかりの職場で「高額療養費?社会保険で使える?なんだそりゃ?」となったら
「社会保険の担当の人はだれか」を聞いて、その人に申し出てください。
会社のほうで手続きが終了したら「限度額適用認定証」というようなものをもらえますので、病院の窓口に出してください。
国保の場合
国保は役所で「限度額適用認定証」を発行してもらいます。
発行された限度額適用認定証を病院の窓口に持っていけば高額療養費を使うことができます。
国保の場合は会社員とは違い、いつもは行かない役所に行く必要がありますので、忘れ物がないよう、一度確認しておいた方がいいかなと思います。
入院中に限度額適用認定証の手続きができなかった場合はあとから還付になる
文字だけ見たら「あ、そうですか」となりそうですが、実はけっこう大事。
- 入院中に限度額適用認定証を窓口に出す=およそ10万円程度の負担
- 入院中には出せなかった場合=30万円以上かもしれない医療費をいったん窓口で払う。
かなり違いますでしょ?
あとから還付されますので負担の金額は同じですが、手持ちのお金があまりない場合は気を付けたほうがいいことかもしれない。
もし病院の支払い時に認定証が間に合わなかったときは、
- 会社員であれば会社に
- 国保であれば役所に
申し出て還付を受けることになります。
大きな病院はおおよそクレジットカードで急場をしのぐことも可能かも。
入院施設があるような大きい病院はクレジットカード払いができるところが多いです。
クレジットカードですと支払いまで1~2か月ありますので、この急場をしのぐには向いています。
参照:おススメクレジットカード
ただし節約ブログとして警告するは「入院時だけ」ね。
これに味をしめていろんな急場を作ってクレジットカードにのめり込むと、とんでもないことになります(+o+)
高額療養費の申請は2年間。その間は還付されるので焦る必要はないです
「退院して体が思うように動かないけれども、すぐ申請しないと還付されないんでしょ!」と無理しなくても大丈夫です^^
入院や通院で高額療養費が適用になったときから2年間は申請可能。体調が戻ってからの申請でも還付されますのでご安心ください。
また、2年以内に入院やお金のかかる通院をしたけれども、この制度知りませんでした!という場合も還付されますよ!
自分で入る医療保険は月2000円の掛け捨て保険でも十分ですね★
今回、我が家が実際に入院や手術をして、この高額療養費制度を使ったりして改めて思ったことは
「月2000円以下の安い医療保険で治療費はかなり賄える」ということ。
今回に関しては手術給付金の10万円も入ったので、おそらく最終的には家計からの持ち出しはほぼなしで済みます。
入院時は大きなお金が動きますし、今は医療が発達して「通院でお金がかかる」場面も増えてきています。
いつもお給料から天引きされている「社会保険」や倒れるくらい高額な「国保」で、こんな充実した制度がありますので、きちんと知っておきましょう(‘◇’)ゞ