さあ、今年(2013年)から、いよいよなな家にエアコンがやってくることになりました。
北海道札幌周辺は、10月の半ばころ~5月の半ばあたりまでは暖房必須ですので、
徹底的に節電できるのは、6月~9月までと非常に短いわけです。
その節約に貴重な「6月~9月」に電気代を食うことは明らかなエアコンを、とうとう導入しなければならなくなりました(>_<)
エアコンを導入した理由 札幌も最近は暑い!
暑いんですよ。これを最初に書いた2013年当時からめっちゃ暑くて、2018年の今年も本州の猛暑をいただいております。。
それまではね。「北海道にクーラー」。。。どうしても解せなかったのですね。 5,6年以上前から35度とかの日があったにも関わらずね。
しかし、去年(2012年)は9月頭くらいまで32度とかの日が続き、もちろん8月からずっと暑いわけでありまして、
「エアコン導入せざるをえないな。。。」と。。。
外気温32度がなな的エアコン導入の境目
なな感覚では外気温30度だと、家の中はまだどうにかすごせるんです。
しかし、いくら新築で熱効率がいいと言っても32度を過ぎると、「ヤバイ」感じがしはじめてそういうときの夜も当然「ヤバイ」んですよね。。
日中の熱が逃げないのと、北海道は、日中いくら暑くても、夜には20度とかになるのですが、
最近、最低気温27度とかの日も散見されるようになってきて。。。
もう本州と変わらないでしょ?
冬は平気でマイナス20度近くなるのに、夏35度っておかしくね? って心から、心から思うのですが、もう、日本全体熱帯化してきてるのね。。。
とかいう感想はどうでもいいとして (感想長かったぞ!!)いよいよ、エアコン導入です。
エアコン本体は3万円、工事費もおよそ3万円で6万円ほどかかりました。
我が家は北海道なので「エアコン=冷房のみ」にしました。暖房はもともとありますのでね。
なので「冷やしてくれる機能のみ」に限った安い3万円のエアコンにしました。工事費も3万円ほど。全部で6万円でつけることができました。2013年当時です。
ちなみにさすがに暑すぎるので、リビングのエアコンも考えているのですが、先日ヤマダ電機に行ったら、工事費だけで10万円ほどかかるらしい。
なんでも今までの家庭用電源にエアコンのコンセントを差し込めなくなったとかで?
つまりは今(2018年)新しくエアコンをつけるとなると、エアコン代プラス10万円ってことらしい(@_@)
エアコンを使う時間帯 暑さをしのぐためなので24時間ではない
まず、「寝やすくするために買った」ので、日中は35度になろうと絶対しのいでみせます。今までしのいだんだ。しかも、ここは北海道だ。夏に電気を食いまくるわけに行きませぬ。
とね。昔はね。気張っていたのですが、もう無理ですね。素直に日中もエアコンつけて避難しています(‘ω’)
結果:エアコンの部屋サイコー♪
年々ね、暑さにしんどくなってきますよ。もう更年期も見えかけてますのでね。暑いのつらい。エアコンの部屋サイコー♪
寝るときは、8時ころ寝るので、7時からエアコンをつけて、 部屋を寝やすいようにしておき、タイマーで、11時ころには消えるようにセット。暑くなったら、その後は窓をあけてしのぐ。
この作戦でまずはやってみようと思います。⇐2013年
一度、エアコンの部屋で寝てみた感想
起きてるときは涼しくて最高なの。
でも寝てからが「ブーン」って言ったり、急に止まったり、「エアコンの風で、子ども寝冷えないかな。。」とか色々気になって、なんか熟睡できなかったですね。。。
慣れたらなんてことないんだろうけど。。
んで結局は次の日は、一階で子どもと私は寝ました。一階の窓開けた風のほうが夜は快適♪
ま、でも一部屋エアコンの部屋があると助かりますよ~。この暑さですから( ;∀;)
結果、意外と電気代は気にならないです。
今年から日中に避難用としてエアコンを3~4時間、夜に1~2時間使っています。ので電気代どうなるかな??
去年までは夜に2~3時間程度が月に25日くらい使う。これで20kwhくらい違う印象です。もちろん同じ状態で差を比べているわけではないので、これよりも使ってないのかもしれない。
電気代で考えると20kwh×35円=700円くらい?
と考えると、テレビや照明のほうがよほど食う印象があるくらいです(-“-)
エアコンを導入したばかりの頃は「電気代使いたくね~!限界まで我慢するぞ~!」とか思ってましたが、
札幌ですとナンボ暑いと言えども、そもそも稼働日数が極端に多くないですので、電気代気にするより快適さをとったらいい。と思っちゃってるところまで来ました^^
それでも工夫しながら使うに越したことはないので、エアコンの節電意識しながら使って行こうと思います(*‘ω‘ *)
エアコン買ったんですね。暑いと本当に体調が悪くなるし、上手に使えるといいなあとおもってます。
はい^^いよいよ買っちゃいました><
何か、年間稼働日数10日くらいかもしれないですけど、
暑いときは、本州の人もビックリするくらい暑いですからね。。
備えあれば。。という感じです。。
冷房寒い。全国的に冷夏になったら冷房嫌いの人は清々するもんね。