オール電化の電気料金の値上げに伴って「蓄熱暖房機の電気代が年々爆上がり」なので、去年の秋に「石油ファンヒーター」を買いました。
今冬は「蓄熱暖房機と石油ファンヒーターの併用」にしました。
今の石油ファンヒーターはかなりの優れもので、北海道の真冬でも「主力」となって働いてくれました^^
早速一年の「暖房代」を見てみよう♪
蓄熱暖房機のみでの「暖房代部分」はひと冬10万円前後でした。
オール電化のため、給湯器等の分も含まれているので「正確な暖房代」ではないのですが、目安として。。
暖房を完全に使わなくなる「6~9月」が大体9000円台なので「請求金額ー1万円=暖房代」として考えています。
去年度と比べて1万円以上暖房代を節約できました♪
H26年度の暖房代
H27年度の暖房代 96,093円
H28年度の暖房代の推移デス
今年度お初となる「灯油代」も計算に入りま~す!
灯油代 | 灯油代+電気分暖房代 | |
10月 | 1649円 | 2,162 |
11月 | 1864円 | 11,408 |
12月 | 3336円 | 14,516 |
1月 | 2006円 | 20,149 |
2月 | 4340円 | 15,727 |
3月 | 1112円 | 11,765 |
4月 | 2224円 | 9,001 |
5月 | なし♪ | なし♪ |
合計 | 84,728円 |
H28年度のひと冬分の暖房代は「84,728円」になりました♪
H27年度と比較すると「11,365円」の節約になりました☆彡
ちなみに灯油は「灯油缶」にガソリンスタンドでセルフで入れているよ♪パパがねw
5月に暖房代がかかってない理由は残り灯油の石油ファンヒーターでしのげるから。
地味に5月って蓄熱暖房機は鬼門。
北海道の5月って「朝は5度くらい」の日が続いたかと思えば、いきなり20度近い。ということが起こったりする。
一番困るのが「朝は5度、日中は15度、晴れ」みたいなとき。朝は暖房がないと寒いし、日中はいらない。夜はまた寒い。
こんな気まぐれ(!?)な北海道の5月も「今まで使った最終の灯油で」しのげそう♪
ということで、5月は蓄熱暖房機は使ってません♪灯油も買ってません♪
一番嬉しかったのは「寒さを我慢せずに節約できたこと」です
ここは強調しておきたい!
石油ファンヒーターを買う前は蓄熱暖房機のみだったので、前日に蓄熱失敗して寒すぎて泣ける。という事態が年に3回は起きていた。
参照:蓄熱暖房機の最大デメリット!?明日の天気を先取りしないといけない
しかし!ここはやはり石油ファンヒーターに大きく軍配が上がりました!
寒いと思ったときに暖房をつける。やっぱり北海道はこれじゃなきゃね♪
ちなみにH27年度までは「いつもうすら寒い」と感じながら、懸命に節約していました。。
もちろん「真夏みたいに暑くする」ことはないけれども、寒さを我慢しながら。というのはないのが最も嬉しかったです☆彡
真冬も石油ファンヒーター中心で暖房しました。
最初は「蓄熱暖房機7:石油ファンヒーター3」くらいの割合で使おうと思っていたのですが、石油ファンヒーターが思った以上に暖かいので^^
石油ファンヒーター中心になりました^^
- 1~2月ごろの厳冬期は蓄熱暖房機4:石油ファンヒーター6くらいで
- 他の月は石油ファンヒーター8:蓄熱暖房機2くらいの感覚で暖房しました。
初めてだったので、10月に少し蓄熱暖房機を使ったのですが、10月は石油ファンヒーターだけで全然いける。もちろん5月は石油ファンヒーターのみ。
これからのための覚書(#^^#)
ということで、これからは「目指せ7万円台、しかも暖かい」を目標にうまく暖房を使っていきたいです。