手入れの簡単な加湿器?安い加湿器がほしい?
NO,NO♪
加湿器は主に冬に使いたいと思うのですが、冬だからこそできる「手入れも電気代もいらない」加湿方法があるので~す♪
加湿器がほしい乾燥激しい地域だからこそ「加湿器」を使わない画期的(?)な方法で加湿している我が家デス。
ふきん、洗濯物、バスタオル。。ぬれた布類はすべて「加湿器」となるよ!
家の環境(鉄筋など)によっては、一度加湿されてもすぐ乾燥してしまう場合もあると思います。そんなときは加湿器も必要かもしれない。
木造住宅であれば基本的には加湿器は必要ないかなと。
北海道ですぐに乾燥する我が家でも「ぬれたものはすべて干す」方式で50%程度の加湿がされるので、きっと大丈夫♪かな?
加湿には当たり前(!?)の洗濯物室内干し
これは定番♪
日本は南北に長いので、1年中外干しできる地域があることに、このブログで教えていただきめっちゃビビったななです。
あまり部屋が乾燥してないのならやはり外干しがいいですが、乾燥に困って加湿器をつけているのなら、思い切って部屋干ししてみませんか( *´艸`)
乾燥してきて、暖房を炊き始めたら速攻洗濯物は乾きますよ
なので、普通の洗濯物で部屋干しのにおいはしません♪
においする前に(雑菌が増える前に)乾いてしまうからだと思います。
洗濯物の室内干しでにおいがしない&家じゅうの加湿をするワザ
- 一階は脱衣所にピンチで挟んでる洗濯物を干す。お風呂が近く元々湿気が多いところなので干す量は控えめに!?
- 二階はハンガー物ともう一つのピンチを寝室に干しています。
- ハンガー物は2階のすべての部屋にだいたい均等に干す。
他にも色々干していますが、この方法で夜まで湿度50%前後を保ってくれます♪
就寝時の加湿もバッチリ♪
朝洗濯するから、夜にはほぼ乾いてますがね^^;

1階のリビングにもいろいろ干しているよ~♪
ふきんやバスタオル、長靴、ジャンパーまでもが天然加湿器
- ふきんは冬は使ったまま干しておけばこれまたすぐ乾くので、洗う手間も省ける♪
- お風呂で使った体用タオルは夜寝る前に食卓のいすの背もたれにかけておく。
- 外から帰ってきて、雪で濡れたジャンパーもハンガーにかけてリビングにつるしておく。
- 雪国なので長靴も濡れてしまうので、新聞紙の上に置いて自然乾燥。
体用タオル、ジャンパー、長靴は基本的に夕方~夜に向けて干すので、基本的には来客に見られる心配もないかな(*´ω`)
夕方は子どもの友達が来る?それは気にしない!!(!?)
ジャンパーをリビングにかけて干す&部屋の加湿♪
これで次の日は乾いた暖かいジャンパーでお出かけ~♪
手袋や帽子などの防寒小物も干し干し★
長靴も干してま~す

長靴が濡れたまま履いてるとしもやけになるよ
部屋の見た目?そんなのよろしくないに決まってるでしょ(華麗に開き直るw)
実用優先っすよ。(!!??)
乾燥する季節はふきんは洗わなくてよし♪天然乾燥機に早変わり!?
夏は洗わないと臭くなってしまうふきんも、冬ならまず臭くならない♪
「洗い終わった後のキレイな食器」を拭くふきんなんぞ、そもそも汚くないでしょ?(汚いよ)
台拭きはさすがに洗濯しますが、冬は食器用ふきんは洗ってないぞい。
浴用タオルも「干す」ではなく、イスの背もたれにポンとかけておくだけ
これだと「わざわざ干す」感もなく、お風呂も少しだけ湿気が少なくなりそう♪
電気食い虫の加湿器は子どもが熱出したとかでもない限り登場しません(*´ω`)
加湿器はきちんと手入れをしないと病気の原因になったりするらしい。。
加湿器こそ「手入れする」となったら、水抜きして、 内部までスポンジ洗いして。。。とか、かなり面倒です。
逆に、ここをズボラにやっちゃってる人が多いらしくて、昨日の水が残ったからとそのまま使用するのは汚い水をばら撒く行為だったりする(@_@)
だから加湿器こそズボラにできないらしいです。
「加湿器が原因とおもわれるアレルギーがある」みたいですよ!!
冬=加湿器という式を一度外して、洗濯物等の天然加湿器してみる!?
せっかく「天然加湿器」があるのに、電気代使って加湿した上に、ふきんまで一生懸命洗っていたら、時間と電気と水の無駄です(!?)
さらには、手入れで面倒な上に加湿器でしっかり加湿しちゃったら、洗濯物の乾きもふきん類もすべての乾きが遅くなります。
なな流を公言で「真似します!!」とはいえないあなたも「ああ、納得」と思ったら、こっそり実行してみてくださいね☆
とってもラクですわよ~~♪
洗濯物を干すと加湿できますよねー。やっぱり加湿器買うのやめます(笑)
すーぱーとかちさん
いつもありがとうございます^^
いやー。。引きますよね。。。
「まねして下さい」なんていえませんよ。。。
でも、乾燥してきたら、また洗わないでスボラやりますww
おはようございます。
日本は異常な衛生大国ですけど、なな先生のやり方で全然問題無いと、私も思いますよ(^^)
とは言え、中部圏に住む我が家は、シーツ以外の布物は毎日洗濯してます^_^;。
夏の最高気温は37℃、ジメジメ。
真冬の最低気温は1〜2℃(最高気温は7~8℃)、空気は乾燥してます。。
日照率の高い地域なので、湿った布巾を室内で乾かすよりも、外に干す方がベターです。お日様の殺菌力にあやかる(T人T) ナムナム
特に我が家は冬場はホットカーペットのみですごしてます。
極寒期以外はエアコンをつけずに厚着してしのいでます。加湿器も不要。よそのお宅にドン引きされますが、節約のためです!
りっこさん
いつもありがとうございます^^
わー!一年中外に干せるのはうらやましい!!
ふきんも大喜びですね!!
なな家のふきんは、なんだかかわいそうですよね。。^^;
そうそう、お日様の殺菌力はしっかりあやからないとですよね^^
気温的に、極寒時以外は、何とかエアコンなしでも
いけそうかもしれませんね!!
だって、真冬の気温が、こちらで言えば、11月と4月ごろの気温
ですものね。。。
いやー、暖かいところ行きたーーーーい!!!(笑)