サピカ。買ってみました(#^^#)
サピカを購入する=2000円は最低かかります。
デボジット(預り金)500円に、チャージ分1500円が含まれています。
ですので、最初2000円で購入した場合、1500円分しか乗れません。
サピカを買うときに「1500円じゃ足りない!」と思えば、購入の際に金額をプラスすることは可能でしたよ~^^
チャージの仕方は非常に簡単 営業所の窓口ならば普通の買い物と一緒
無記名サピカと言って「誰でも使えるサピカ」にしておくと、書く内容も非常に少なく、あっという間に発行されます^^
書類に必要事項を書いてチャージしたいお金を払うだけ。
これでチャージ終了♪
無記名サピカは、記名サピカと違い、紛失等の際はそこで終わり。。という、ある意味デンジャラスな面もありますので、そのあたりは理解しておこう。うん。ななが。
その代わり、無記名なので、オットや親せきの方とも一緒に使うことができるよ☆彡
ななのように「サピカデビュー組」とか、もしくはある程度高齢の親に持たせたい。等の場合は、窓口のチャージが一番わかりやすいと思います。
普段の買い物とまったく一緒ですので(#^^#)
もちろん職員さんが対応してくれますので、わからない点も聞けますしね^^
地下鉄駅でもチャージできるようです。
なな自身、地下鉄駅まで行くのは、ちょっとまだ一人では大きな「山」ですので、
将来、実際地下鉄駅の券売機等でチャージすることがあれば追記します。
普段、地下鉄に乗っている方で「現金チャージ派」の方ならば、一番手軽なチャージ方法が
「券売機等でのチャージ」かもしれないですね(#^^#)
窓口ですと、仮に前の人がサピカデビューですと、かなり時間がかかると思うので。。
セイコーマートのチャージは札幌市内のみに地味に驚いたなな
ちょっと塩対応よ。サピカさん( `ー´)ノ
おそらくセイコーマートのチャージも窓口と一緒で
「サピカを出してお金を払えばチャージできる」のだと思いますが、
「セイコーマートでチャージできるのはいいね~♪」と思った矢先
「札幌市内のセイコーマートでチャージできます」という文字が。
ガ~~~~~~ン(+o+)
すみませ~~ん!サピカの利用者は札幌市民のみじゃないんですけど~!!
近郊の住人も使ってるんですけど~!!
近郊のセイコーマートでもチャージできるようにして~~~!!
だって、ちょっとへき地な私たちは、地下鉄駅も遠いし、バスターミナルの窓口も徒歩圏にあるわけじゃないし、
じゃあ、バスでチャージすればいいだろ?って思うかもだけど、
バスでのチャージって、なんか「手軽ではない」でしょ?
昔、たまに、今は無き「ウイズユーカード」をバスで買うことがあったけど、その時もけっこうお互いに大変なんですよね。。
運転手さんに声かけるタイミングとか、移動するタイミングとかさ~。
運転中(信号待ちにしか声かけませんが)だと運転手さんも「アワアワアワ」って感じが何となく伝わってくるし。
セイコーマートのチャージが最も有力候補だな☆彡と思っていたけれど、
こりゃ、オットに頼まないとダメだな~。
セイコーマートのチャージは、札幌市内のみじゃなくて、サピカを使える範囲のセイコーマート全部で買えるように、小さいブログから大きく叫んでみま~す!!
記名式になってしまいますが、オートチャージはNGですか?
我が家は夫婦で一枚ずつ持っています。
チャージの手間もないですし、10%の還元+クレカのポイントもたまってお得ですよ~♪
夫が通勤で月1万以上の利用なので、クレカのポイントもバカになりません><
あ、でも家族みんなで使いたいとかならダメですもんね…
節約主婦さん^^
いつもありがとうございます^^
お返事遅くなってしまいすみません。
いや、よく見たら「家族5人まで一つのクレジットカードでOK」と書いてあるので、このあたりをもう一回聞いてみたいと思います!
I市の窓口で買ったときは
「旦那さんのクレジットカードではダメです」としか言われなかったけど、
「家族」となれば話が違いますよね!
そうそう☆彡バスの行動療法始めたところです♪