水道料金の節約術は何記事か書かせていただいてますが、

「一つの一つの水の節約自体は文字で書くと2~3行で終わってしまう」というような、
細かい水道代節約術を7つご紹介します♪

ポイントは「いかにもったいない根性を発揮できるか」かな?w
まだまだ工夫してる方はたくさんいらっしゃると思いますが、なな流で♪

 

スポンサーリンク

水道代節約術 お風呂編

節水シャワーを使う

これは王道ですね~♪なな家の節水シャワーは勢いがなくて、特に掃除のときちょいとイラつくので、

今どきの「水圧は変わらず40%の水をカット!」なシャワーを今度は購入したいです♪

 

シャワーだけの日はお湯が温まるまでの水をバケツに汲んでおく。

シャワーの出始めって冷たい水のことが多いでしょ?
なので、お湯になるまでの間の水をバケツに汲みます。

なな家は北海道なので、シャワーだけって夏が中心ですが、
お湯になるまでの水をバケツに汲んでおいて、汚れた服や靴下のつけ置き用にできます♪

きれいな水なので、他の用途にも使いやすいかも♪

 

お風呂は寒がりの人から入ると沸かし直しや足し湯の必要なし♪

なな家で言えば「なな→子ども→オット」ですね。

この順番で入ると「高い温度での足し湯」は必要なくなります!

ななが月のモノの日はななが最後になりますが、思い切り熱いお湯を足さないと入れません。
「ああ、無駄だよな~」と月一が来るごとに思うワタシ。。。(;´・ω・)

でも、オットがOKの温度では入れない。だってプール並み温度なんだもの(+o+)

 

頭を洗う時のシャワーの落とし水は桶に落とす。

ななは、基本お風呂のお湯で体や頭を洗うのですが、仕上げだけちょいとシャワーを使います。

頭を流すときのシャワーは下を向きながら使うので、お湯が落ちる場所に桶を置いておくと、
タオルを洗う水1回目に使用できます♪

とオットに自慢げに話したら「何で仕上げでシャワーなんか使うの?」と言われた。

節約仙人オットにはかなわないななw

 

台所での水の節約術でっす

台所の水

 

台所で手を洗う時、汚れたプラスチックものがあれば、水道の下に置く

例えば納豆を食べたベタベタプラスチックがあったとします。

手を洗うときに、蛇口の真下に納豆容器を置きます。そのまま手を洗います。

 

すると、手を洗った水はそのまま下に落ちて、納豆の容器はけっこうキレイになります♪

こうするとプラスチック容器を洗うのは、仕上げの2~3秒で大体OK♪

 

応用編 流す水を使ってプラスチック容器を洗う

これは前にもチラッとご紹介したことがあったと思いますが、

つけ置きで使った桶の水、食卓を拭くために使った桶の水等を流すとき、

汚れたプラスチック容器めがけて流すと、これも大体は仕上げ2~3秒の水を使うだけで大方きれいになり、そのままゴミに捨てることができます♪

 

食器洗い時はこまめに水を止める

次の作業に取り掛かるため、数十秒程度洗い物をしない。
という「数十秒」でもこまめに水を止めるとけっこう違ってくると思います。

例えば30秒水を出しっぱなしにすれば、洗い桶の半分以上にはなるはず。

と考えたら、ただ流しておくのはもったいなか~。でしょ?

 

ゲーム感覚で水道代節約を楽しもう!

今回ご紹介した方法は、ななの中での「ゲーム感覚」で編み出したものです。
「いかに水道代の請求を少なくするか」という、ロールプレイングですな。

 

なので、最初は「これなら簡単にできるわ」というのからスタートする。
すると「あ、この水も、もったいない」と思う。

そうやって、広げていったものばかりです♪

 

「完璧に!節約!」と思うと疲れてしまいます。

「これだけやってみたら、どのくらい水道代の節約になるかな~♪」と楽しくやってしまおう♪

スポンサーリンク