今回は、いつもつけている家計簿の「テンプレート化」をどうしているかを
解説していきたいと思います^^

いつもの家計簿公開の反省の部分の「なな流家計簿テンプレート」の
解説にして参ります☆

意外と疑問に思う「交通費ってどこに入れるの?」とか
「子どもの習い事費ってどう計算するの??」など、今までご質問を頂いた
ことを含めながら、書いていきたいと思いますLOVE

 

スポンサーリンク

5月度 手書き家計簿テンプレート付き 家計簿公開

まず、収入(手取り)分を記載します^^

収入 247,475円

住宅ローン
50300円

電気
10000円 (暖房費11831円)

水道
3669円

固定電話
1525円

携帯、プロバイダ
4408円

夫小遣い
15000円

保険(3人分)
9000円

NHK
1250円

水代(会社つきあい)
800円

給食費
5000円

上記は毎月ある程度固定されてる(固定費)の部分となります。
ななは、上記の部分は「一括で請求が来る」ものをテンプレート化しています^^

 

次に、変動費分。
ここは「集計」が必要な部分をテンプレート化しています^^

食費
12939円

日用品
1826円

ガソリン
8470円

被服費
1300円(撥水剤)

外食
1268円

病院
2763円

レジャー
3500円

交際費
1948円

雑費
1063円

子供費
4700円

オット弁当
1400円

固定費と変動費(上記のすべての金額)を足した分を「支出」として計算します。

5月度支出 144,129円

 

手取り収入から、支出を引きます^^ここが「貯金額」となります^^

5月度貯金額 103,000円

 

5月分大型出費(特別支出)貯金会計

ここは「毎月発生しないもの」はすべて「特別支出」に含めることにしました。

理由は「大きな出費を月で計算してしまうと、隠れた無駄遣いに気づかない」からで
このブログを書き始めて、数ヶ月経ってからこのスタイルにしてみました^^

ちなみにここは「貯金部分」から会計しています^^

 

内訳

義母誕生日 5000円
固定資産税 81000円
軽自動車税 免除(0円)障害者手帳手続きにて
町内会費 4000円(1年分)
子ども誕生日 (3980円)これはオットからもらったw
車ワイパー修理 270円
オイル交換 軽 750円

暖房費 3月分請求 11831円

合計 102,851円^^;(実質貯金できてないね^^;)

言い訳いれますけどwww
5月は固定資産税を払う月なので、突出します^^ヨロピクです^^

 

家計簿のテンプレート化の方法

ななは上記の通りに毎月「テンプレート化」してつけています。

この「テンプレート」ができるまでも、けっこう悪戦苦闘でして^^;
新婚時代買った家計簿は「通信費、交通費」が一緒の項目になっていたりして、
非常にわかりづらかったです^^;

今は、携帯代と交通費は完全に分けた方がよろしいと思います。
(固定電話のみと、交通費も1000円程度とかなら一緒でもいいかもしれませんが)

 

あと「兄弟がいる子どもの習い事費」なんかも、
子どもごとに分けたほうがいいかもしれません。

夫婦で習いごとしてるとかの場合も分けたほうがいいかなと思います。

そのほうが「節約」するときに「どこを削ればよいか」がすぐにわかりやすいからです。

 

3人分、スイミング、ピアノ、子どもチャレンジまとめて 20000円
とかにしてると、簡単に把握できづらいと「子ども3人ママ」が言ってました^^

(うちは一人っ子で「障害児児童デイサービス」しか行ってないので
一つにしています^^ちょっとした文房具とかも一緒に含めちゃっています^^)

 

病院は、私は毎月通っているので、項目に入れてますが、
「風邪薬」や「ビタミンC」などの「薬やビタミン剤」もここに計上します^^

いずれもめったに病院も行かないし、
薬も買わないという方は「特別会計」でもいいかもですね^^

 

「ガソリン」は、ウチの場合田舎ですので、バス移動とかは
年に数回のオットの飲み会以外使わないので「ガソリン」の項目で計上しています。

バス移動したときは「雑費」に入れます^^

 

雑費ってけっこう無駄遣い防止の重要部分♪

どこにもいれようがないなってものは「雑費」に入りますが、
節約ブログを書くまでは、平気で「雑費1万円」とかしてる月もありました。。^^;
(日用品とかとは別に)

でもね。本来「雑費」ってないはずなのね^^
「どこかの項目」に分類できないということは「基本無駄遣い」なのよね^^:

なので、この「雑費」をいかに少なくするかが節約の重要ポイントだと
最近になって気付き始めてきました^^

 

「雑費」となってはいるが「明確な用途で買ったもの」が正しい「雑費」のあり方です!!
なので、お互い「雑費」によくよく気をつける毎日を送りましょう☆

 

家計簿テンプレートって、個々の家庭で、そして時期によって千差万別になると思います^^

大切なのは「無駄使いが把握できる項目分け」になってるかどうかです^^
ノートで家計簿付けたいけど、付け方がサッパリわからん!!

というあなたは、最初はどうぞ、ななのテンプレートをそのままお使いください^^

 

そのうちにだんだん「自分流テンプレート」ができてくると思いますよん^^

スポンサーリンク