サッパリ(??)だったふるさと納税も2回やってみて、色々とだんだんわかってきました☆彡
ふるさと納税の特産品のお話だとか、ワンストップ特例とかは別記事にしますね☆彡
でもさ。ふるさと納税って
「2000円の自己負担金でこんなにたくさんのお礼の品♪最高の節税だね♪」
と謳われて、これはその通りなんですけど、
「特別出費」として寄付金は一度「それなりのお金」が懐から出ていきますから、そのあたりもお忘れなく~♪
(次の年の税金で戻りますけどね^^)
ふるさと納税をする以上特別出費がかさむのは仕方ない!?家計簿公開♪
まずはいつもの家計簿公開から♪
収入 245,000円
(ああ、しばらく出会えないであろう「手取り24万円台」よ、さようなら(T_T)
住宅ローン
50,300円
電気
10000円(暖房費 4740円)
5月の電気代、冷静になれば、昔の11月料金 14,740円
水道
3773円
固定電話
1568円
携帯&プロバイダー
3398円
オット小遣い
15,000円
保険
9000円
水代
823円
給食費
5000円
以上、固定費、準固定費
食費
16,039円
日用品
4300円
ガソリン
7496円
外食
965円
病院
3110円
理美容
2700円
雑費
324円
子ども費
5692円
オット弁当
2200円
支出合計 141,688円
貯金額 102,000円
大型出費 合計 31,745円計上
父の日
3000円(楽天ポイント)
運動会お祝い(お祝い費のため計上なし)
3580円
なな障害者手帳更新診断書
4000円
ふるさと納税
10000円
やずや
10005円
暖房費
4740円
ふるさと納税は年で3回、3万円する予定です♪
なのでね。来年戻りますけれどね。実質2000円で45キロのお米もらう予定ですけどね。
でも今年の大型出費は年間3万円増えるという現実から目をそらしてはならない!!
ということは、年間手取り10万円以上減のところに、3万円という大金が出て行くわけでして、
さらに3万円分の削減案も出さねば!という原理になるわけでして(´;ω;`)
まあ、年間10万円の削減自体も実際は相当難しいですので^^;
お付き合いもしないとなりませんしね。
だからといって仕方ないと諦めることなく、
- 「今までの買い物や出費の還元率を高くできないか?」だとか、
- 「密かに眠っているポイント等はないか」
などを駆使しながら、今年は年間140万円貯金を目標に挑みたいと思います!!
大型出費も今年は見直してみたいです♪
大型出費の何が一番パンチ効いてるかって「暖房費部分」なんっすけどね(`・ω・´)
だって、今までの計上では年間6~7万円程度だった暖房費が、昨年度分は10万円超えよ。
去年より節電してるにも関わらず年間3万円UPね
もっと正確に言えば、今までより節電してるにも関わらず、夏場の料金もサクッと3000円ほど上がってるので
年間ではいくら上がってるか。なんて計算はもうしません。
新しい電力会社が参入して安かったら速攻移ってやる(`・ω・´)
あとは、もちろん「よく考えたらいらないんじゃない?」というものは買わないとか、そういうことは引き続き続けていって、
次回の家計簿からはちょっとズルも使わせてもらいますね( *´艸`)
ポイント貯金分が5万円近くなっているので外食費にも充当します☆彡
あら、ズルしてごめんなさい♪
本当はその分「繰り上げ返済用貯金」に回すのがもちろん一番いいのはわかっているのですけれど、
ななの場合は「無理をしない」というのも大きな治療の一つなので
(無理なんかしたことあるのか???ww)
外食費は経費と思って、月2000円分、ポイントお祝い貯金から充当したいと思います♪
2000円以内で済んだ月は実費充当。2000円以上になった月は、2000円を変動費に含めて計算します(*´∀`*)
お給料が下がると気持ちがドンヨリ~~( ̄^ ̄)ゞ
ってどうしてもなっちゃいますでしょ?
でも、そんな時こそ「家計見直しのチャンス!」と思って、楽しく節約生活しまっす♪