新年度、心新たに、家計簿の集計を違う方法で取り入れてみました♪

なぜこの方法にしたのかは来月までのお楽しみ♪(なぜ??)

このやり方のほうが、年末集計もわかりやすいね~!と思い、毎月の貯金額は去年よりドンっと減りますが、年間150万円貯金の目標はしっかり掲げて頑張ります!

出だしちょっと調子悪いんですけどね~(;´・ω・)
でもこれはいつものこと。後半追い上げまっす♪

 

スポンサーリンク

医療費に圧迫されまくった4月度家計簿

収入 231,000円

住宅ローン
50,300円

電気
(10,000円)請求:26,634円

水道
3773円

通信費(固定電話、ネット、携帯代)
4475円

保険
6500円

小遣い
15,000円

給食費
5000円

以上が家計簿上の固定費です♪

食費
23,469円

日用品
523円

被服費
4190円

外食
3122円

医療費
8337円

理美容
1900円

レジャー

雑費
216円

子ども費
4740円

オット弁当
2600円

支出
旧計算法 149,820円
新計算法 166,454円(暖房分含みました)

 

大型出費 15,440円

町内会費
4440円

サピカチャージ
1000円

父誕生日
10,000円

 

4月度貯金額 49,000円

お金計算

家計簿の新計算方法は、暖房費も大型出費もすべて含むことにしました!

毎月の支出に加えず、年末に貯金計算するのは、

  • 固定資産税
  • 車検
  • 大型家電など5万円以上の出費

上記以外は、月の家計簿で貯金額も計算してしまうことにしました。

 

計算方法を変えただけで、旧支出額も毎月出し、大型出費も分けます!

暖房費が長い北海道ですから、暖房費のある月は当然支出はオーバーしちゃうよね~♪

という言い訳はシャットアウト!

 

なな的な旧支出額を書く意味は「基本の家計が大きくぶれてないか」という確認のためです。

なな家の場合、暖房費を除いた支出額は「月15万円以内」を目標にしています!

 

固定資産税や大きな金額を除き、大型出費も含めて貯金できているかを確かめるのが新計算法

今までと集計の方法がガラリと変わったのは、先ほども書きましたが
「このほうが年末の集計がしやすいから」です

では、どこからこの方法を取り入れたのか?

それが今の最大シークレットなんですな~~~( *´艸`)

フフフ( *´艸`)もうちょっと待っててね♪
この方法を使うことにした意味がわかりますので♪楽しみにしててね♪

 

え?もしかして誰も楽しみにしてない!?
ひとりごと言ってる???(;´・ω・)

 

では一人でこっそりとw

この方法だと、年末の集計はかなりやりやすい~♪
最後に引くのは「固定資産税とプラスα」で済みますからね♪

さあ!今年も計画的にお金を使い、楽しく過ごしますよ~~♪

スポンサーリンク