「お金の使いすぎ防止策」は、自分なりにですが、今までの家計簿のつけ方が一番好きでして、
ですので、過去の家計簿のつけ方はベースにしています。

しかし!「家計管理」となりますと、月間、年間ベースで赤字になっていないか。
特に特別支出も含めた「月間ベース」での黒字、赤字も把握しなければ。とは思ってはいたのです。

 

単純に「どうすればいいんじゃ?」とずっと思っていたななに、救世主登場♪
それが「著書:1年で150万円貯める家計管理術」の本でございます!

 

スポンサーリンク

月の貯金額がしっかり明確化♪5月度家計簿公開

収入 239,000円

住宅ローン
50,300円

電気
10,000円(暖房 16,765円)
請求;26,765円

水道
4126円

通信費(固定電話、携帯、プロバイダ)
4355円

保険
6500円

オット小遣い
15,000円

給食費
5000円

以上が家計簿上の固定費、準固定費

 

食費
14,764円

日用品
1549円

ガソリン
7247円

被服費

外食
1222円

病院
3150円

理美容
3160円

レジャー
900円

子ども費
5000円

雑費
2965円(強風でゴミ箱ぶっ飛ぶw)

弁当精算
860円

 

支出合計 136,920円
暖房費含む支出 153,685円

 

5月分特別出費 30,000円

やずや
10,000円

義母母の日
10,000円

義母誕生日
10,000円

(お祝い費より、子ども誕生日プレゼント&パーティー 6400円 精算いれず)

※固定資産税1年分 75、000円、車ドア修理代 50,000円
年末で精算

 

特別出費含む支出 183,685円

貯金額 55,315円

 

固定資産税と車検等は月の精算に入れずに年間貯金額を出すと管理しやすい♪

お金を数える

 

今年は「車ドア修理代」という車検代並みの出費がかかってしまったので、
これは年間の貯金から引きます(´;ω;`)ウゥゥ

去年は「固定資産税と車検」が5万円を超える大きな出費になったため、
この2つを年間貯金額から引きました。(記事最後のリンク、なな著書を参考に~♪)

 

今年からは、この方法を真似して、およそ5万円以上かかったものだけを月の支出額には含めず、年間の貯金から引くことにしました。

 

普段使いの使いすぎ防止は引き続き以前の家計管理方法で計算します!

今月で言えば「支出 136,920円」の部分です。

これは、冬期間だけかかる暖房費も抜き、
年間通して大きく家計がぶれてないかを確かめるためです。

この支出額は「15万円」を超えないように。
目標は「13~14万円台で安定させる」です!

 

ここは「今月は特別出費は多かったから~。暖房費がかかったから~。。」などなどの
言い訳をしないための、なな的には大事なポイントです♪

 

ななブログ書籍化で勉強した家計管理術をぜひあなたにもおススメします♪

ななブログの家計簿公開を載せます。とのことで、ブログから拾っていただき、
原稿を書いていただいたのですが、

担当者様が「家計簿をわかりやすいように直します」
と原稿をもらってチェックしたときの「うわ!なるほど~~!」の感動を!

 

ブログのみならず、ぜひ本を手に取ってご覧いただければ、

ブログでは書けない(ななの技術が追い付かない)
わかりやすい年間支出管理も、とてもわかりやすく書いてあり、

月の家計簿には横山光昭先生の家計簿の監修付きで役立つこと間違いなし!でございます(*^▽^*)

 

おススメ~♪⇒「1年で150万円貯める家計管理術

スポンサーリンク