子ども小学校最後の家計簿、そしてパパが17年勤めた会社のラスト2回のお給料となります。
実生活自体は今の会社に入って2か月目となりました。子どもも1年生、パパも1年生。
ということで、とても久しぶりにななも「1年生」の気分ですが、今回の家計簿はまだ卒業を迎えてないので(!?)
いつも通り淡々とした3月家計簿デス。
3月度家計簿公開
収入 240,000円
灯油手当分割り振り 18,000円
合計 258,000円
住宅ローン
50067円
水道
4480円
電気
28143円(1月分)
灯油
1112円
固定電話、プロバイダ
4845円
医療保険
6500円
夫お小遣い
15000円
給食費
5000円
以上が固定費、準固定費デス。
食費
29,304円
(うち外食 5707円、パパ昼1100円)
日用品
6094円(イミフな爆買い^^;)
ガソリン代
7413円
病院代
3960円
美容代
8421円(ママ6年以上ぶり白髪染め)
交際費
12,467円(義母へファンヒーター購入)
その他
1242円
以上
支出 184,000円
貯金 およそ73,900円
アプリ家計簿付け3か月以上経つのにまだ慣れないという展開
アプリの家計簿だと「締めの計算」っていらないんですよ。
支出、貯金。全部計算して出してくれます(*´ω`)なので魔力に吸い込まれる♪
手書き時代は「締め」に40分くらいかかっていましたが、今は10分あれば来月分のお金の仕分けも含め全部できます。こりゃ嬉しい♪
項目がまだわかりづらいので、自分でわかりやすいような改良をせねばデス。
へ~。食費に3万円かかったんだ~。ということはすぐわかるのだけど、外食費も含んでます。とかいうのは、今のななのつけ方ではすぐにわからない。。
「食費」という項目の中に全部入力していたことを、ブログに書くときに忘れている始末。。
地味に一番ショックだったのは「交際費」が何だったか思い出せなかったこと。。
項目をタップして「内訳を表示」をタップすればすぐにわかります。
でも「一目でわからない」のはダメだと思うの。少なくともななは一目で知りたい。
ということで、項目の改良はまだまだ必要なようですm(__)m
逆にタップでわかるのが嬉しかった項目が日用品です。
ここはなな的には「日用品は今月6000円買った」でいいんです。逆に細かいと見づらい。
はて。しかしなぜ6000円も買ったのだ?というときに「内訳を表示」というところをタップすれば
その他って何ぞや??ということでタップして出てきた「履歴」をタップすると。。
おお!LEDの蛍光灯買いましたわ~!と思い出せて嬉しい♪
今までは大型出費で精算していたのに、アプリの項目に合わせたのでよくわからなかった例。
項目は「自分が一目でわかるように」なるように、まだ設定しなおしが必要なアプリ家計管理です。