昔何回も書いてたよな~。車検代という大きな出費があったら家計管理がわけわからんになるから別管理にしとこうと。。
最近はお給料が増えたこととボーナスがなくなったので、大型の出費も月の家計管理でやっていこうかな~。と思っていたら、危うく把握できない赤字になるところだった(>_<)
家計管理の仕方をまた変更しないとならないな~。と改めて実感した9月です。
9月度家計簿公開 少しずつ支出増えています
収入 314,000円
住宅ローン | 50,067 |
電気代 | 11,100 |
水道代 | 5,500 |
通信費 | 6,555 |
医療保険 | 6,500 |
パパ小遣い | 20,000 |
給食費他 | 10,000 |
住民税月割 | 11,400 |
以上が家計簿の固定費です
食費 | 33,865 |
日用品 | 5,800 |
ガソリン代 | 5,000 |
病院 | 2,550 |
レジャー | 2,200 |
子ども習い事 | 4,600 |
美容院・床屋 | 4,300 |
衣服 | 4,300 |
バス代 | 3,000 |
臨時出費的なもの
敬老の日 | 4,300 |
ふるさと納税 | 10,000 |
車検 | 87,000 |
支出合計
およそ 290,000円
貯金額 23,000円
食費にはたっぷり使い、衣服費など他の項目で節約していく!
「たっぷり」というか「節約ばかり考えない」という感じかな?
もちろん残って捨てないように買わないといけないけれども「果物ほしい、でも高いからやめておこう」みたいのは少しずつ解禁しています♪
その代わり中学生になって制服になると本当に服って少しでいいのよ~!だから自然と節約できている。
大きくなってどうしてもかかるものもあるけれども、だからこそ「メリハリのある」使い方を意識したいと日々気を付けております。
家計管理の仕方をそろそろ決めなくてはならないと感じた車検代
今月はね車検あったから。貯金できなくて仕方ないでしょ?と声を大にして言いたくなってしまうのだが、この一時の気のゆるみからなし崩し的に貯金ができなくなってしまうもの。
毎月何らかの「言い訳」ができてしまうのが「支出」だと思っているので、
車検のような決まったものや年払いしているものは、やはりすべて月割にしないとダメだ。ということに今月思い知らされた。
年払いにすることで安くなるものってけっこうあります。
払えるのであれば「年払い」にしたほうがオトク。でも家計管理の上では、一度全部月割計算にしなくては~。と思っています。