ななブログがエッセオンラインで掲載させていただいた流れで、同じ記事がヤフーニュースにも掲載されておりました。
財布を開く日を決めたら月収25万円で年間150万円貯まった
一番心に響いた(!?)のが、咤咤(×100)激励のヤフーコメント200件。
ただ、その大変厳しいお言葉の数々の中で「これ何のこと?」という項目があることを知りましたので、今回は家計簿公開をしながら「クルマ代」の謎を書いていきたいと思います。
11月家計簿公開 ななオット転職してお給料上がっています。
あら?月収25万じゃなかったのかよ?という疑問がまず浮かぶかなと。
今年、転職しています。お給料が少なかったからは全く関係ありません。そもそも少ないと思ってなかったし。ま、人生いろいろありましたとさ。という事情です。
手取り収入 296,000円
これは1年の中で一番少ない時期のお給料になります。
住宅ローン | 50,000 |
電気代(10月分) | 11,593 |
水道代 | 6,400 |
灯油(ファンヒーター分) | 3,710 |
通信費 | 5,540 |
保険 | 6,500 |
オットお小遣い | 20,000 |
学費(給食費、子ども貯金) | 10,000 |
住民税月割 | 11,400 |
以上が家計簿上の固定費デス
食費 | 35,200 |
日用品 | 3,310 |
クルマ代(ガソリン代) | 8,150 |
病院代 | 2,250 |
レジャー | 862 |
子ども習い事(デイ) | 2,600 |
(パパ仕事道具) | 8,150 |
衣服 | 5,800 |
床屋、美容室 | 6,000 |
バス代 | 1,000 |
電気圧力鍋 | 10,000 |
固定費月割 | 21,000 |
支出 230,500円
貯金 65,700円
11月度から「固定費を月割」して家計簿に組み込みました!
我が家の家計簿の年間の締めは3月なので、11月から3月までに必ずかかる大きな出費、例えば「自動車保険」「年末年始のお年賀」などを全部計算して月で割りました。
結果「21000円」になりました。
4月になったら、年間のかかる大きな出費を全部計算して月割します。
これで「今月固定資産税入ったから赤字なう(´;ω;`)ウゥゥ」などとならない算段!
5月に固定資産税が来るから、4月からの積み立てでは早速赤字なう。なので、貯金を一時充てるなどの方法でしのぎたいと思います。
クルマ代が安い理由はローンがないことと軽で燃費がいいからだと思う。
ガソリン代が安い理由
カタログ燃費23キロのワゴンRに乗って通勤しています。実燃費は夏だと17㎞、冬だと13kくらいかな。
あと職場まで7キロしかないのも大きいかな?と思う。通勤のみなら2000円前後で行けてしまうのでね。
レジャーへ行くのも全部「ワゴンR」です。大きい車が欲しい。というパパの声はもちろんあります。
でも新築一戸建てをパパの希望で叶えたので、車まで大きいのなんか買いません。これが我が家流家計管理(ドヤッw)
車検代、自動車保険代などは貯金から工面していました。
貯金から工面した分も差っ引いて、記事のときの年間の貯金額は150万円だったわけですが、
ここが「何で8000円で済むんや?」と疑問に思いますよね。
去年まではボーナスがあったので「大きい出費はボーナスから出す」ことを基本としていたのですが、
今年からはボーナスがないので、今月度から家計管理を変更して「車検代や自動車保険なども全部含めた臨時的な出費を年間分たして月割管理する」方法に変えました。
ちなみに年間の車維持費は以下の通りです☆彡
車の年間維持費は128,000円
ガソリン 68,770円
- 車検代 30,000円 (1年あたりで計算)
- 自動車保険 20,240円
- オイル交換 2,500円
- (JAFはエネオスカードで代用)
- (軽自動車税 免税)
あと車はニコニコ現金一括払い主義なので、月々のローンはありません(‘ω’)
新車で買ったら最低でも10年は乗る意気込みで買ってます。
家計簿を締めたことすらも忘れるくらい、12月度は忙しいと言いますか、人生ターニングポイントかな。
何だかんだ言ってもお金はあって邪魔にならないね。結局困ったことはかなりお金が解決してくれるもんね。とま~た思ってしまっている今ですね~。。。