2017年最後の家計簿となります。去年まではこの月でボーナス分が計上されていたのか~。

今年からボーナスはありません。パパが転職したからです。3月から始まりようやく少し慣れてきたかな?というところ☆彡

家計管理の意味ではボーナスなしはやりやすいな~。とも感じた2017年。そっか。もう2018年だった(´;ω;`)ウゥゥ

 

スポンサーリンク

12月度家計簿公開

手取り収入 337,000円

住宅ローン 50,067
電気料金(10月分) 13,700
水道代 6,400
灯油代 3,984
通信費 6,331
医療保険 6,500
夫お小遣い 20,000
給食費、学校費積み立て 10,000
固定費積みたて
参照:大型固定費月割のやり方
21,000
住民税月割 11,400

ここまでが家計簿上の固定費です☆彡

食費(外食込) 40,132
日用品 3,200
ガソリン代 6,605
病院 3,388
レジャー 987
子ども習い事 4,600
床屋 3,390
交際費 5,650
交通費(バス代) 2,440

支出 223,630円

貯金額 118,000円

 

大型出費を月にならすと月22~24万円あたりの支出デス。

ボーナスのあった去年までは、固定資産税や車検などの大きな出費は結局のところ「ボーナスや貯金から」補填している計算をしていました。

でも少し前から「大型出費を一年分足して12で割って月割」にしてみたら、かなり支出が見えやすくなりました。

  • 今は年度途中から月割しているので21000円。
  • 4月からは26000円予定。

という計算になっています。

 

以前は「月の支出16万円以下!」の家計簿にこだわっていて^^;

数千円の交際費だとかも全部「大型出費扱い」にしていたのですが、現実をしっかり直視するためにやっぱり全部一つにまとめて支出を出したほうがいいと気がついた。

そうすると我が家はおおよそ「月22~24万円」の支出に落ち着くようです☆彡

 

節約の余地はいくらでもあるけれども、とりあえず今のペースで行きたい。

実はね。お給料が手取りで年間30万円くらい増えているのだけれども、貯金額は150万円に届かないのではないか?と思っているの。

150万円というと「月125000円」の貯金。今月は収入多くなっているけれども12万円に届いていません。

 

1月、2月で大砲くるので←パパ忙しすぎ震え宣言出てる。12月稼働日数27日間。

もしかしたら150万円ギリ行くかもだけども、子どもも中学生ですし、お給料上がっているのにお小遣い上がらないというのもなんなので、

今はこのペースを崩さないところでOKかなと思っています★

スポンサーリンク