5週ある月というものは、「ああ、貯められないな~」という
何となくあきらめ感を最初から持ってしまいませんか?

しかも!5週ある月なのに、日用品はまとめ買い、
貯金部分から出していますが、けっこう出費した月となりました^^;

 

そして、何と言っても!!

健康保険料と厚生年金改訂で手取りが下がった~~!!!
ガ~~~~~ン

といういろんな試練に立ち向かいながらも、そこそこ貯めることも
できました☆

 

 

スポンサーリンク

キツカッタなな家^^;11月度家計簿詳細

収入 241,000円(先月より7000円減><)

住宅ローン 50000円
電気 9374円(9月分)
水道 4012円(12m3)
電話 1525円
携帯&プロバイダ 5849円
こづかい 20000円
保険 9000円
NHK 1250円
水代(会社つきあい) 3600円
給食費 5000円

以上が固定費、準固定費部分

食費 25375円
日用品 4886円
ガソリン 8082円
被服費 5131円
外食 1648円
病院(市販薬代) 3200円
レジャー 850円
子供費 5140円
雑費 265円
(恐らく旦那弁当費等不明金) 2000円前後(精算せず^^;)

ここまでが普段使いでつけている分

出費合計 164,747円

 

11月度貯金額 76500円

 

大型出費

やずや雑穀米 3000円

年賀状&インク代 3435円

(特別児童扶養手当申請費 6800円 子供費から流用)

お弁当

11月度家計簿大反省会

今、この記事を書いた、たった今、夫の弁当代が0なことに気がついたwww
0はありえないので、多分800円前後だと思ったんですが、
オットには渡してません^^;

精算時、完全に取りこぼしました^^;

 

よかった^^そういうの全く関係ないオットで^^

(レジャー費やらガソリン費やら、まとめて月末精算してるので(無駄使い防止策)
けっこう大きな額がボンっと手元にはいるので、細かいことは全く気にしてないオット☆)

 

そして、そして、何よりも大きかったのが、
先月比7000円の手取り減額><

だって、健康保険料と厚生年金の改訂で、3000円くらい上がったのよ。。
それに、当番を1回しかしなかったので、この収入になっちまった><

 

まあ、ってか7年、10万円台でやってますのでね。
20万円台しかも半ばまで行ってる事自体、なな家の奇跡ですから。マジで。

だけど、健康保険料なんかがあがると、なんか
「元とってやる!!」とかどこかで思っちゃいませんか?

あ、思わない?えらいですね^^

私、60まで生きる自信全くございませんので、
年金だけでもどうにかしたいわ!!とか思っちゃいますよー!!(ケチ)

 

 

住宅ローンは、今月ではなく、来月分から50300円となります^^
本当は「54000円」とかになるはずだったところを
住宅ローン借り換え裏ワザ」で500円のUPのみで済ますことができました^^

月3000円の違いは大きいですので、
条件にあってる方は、ぜひ、次の金利の変わるときにやってみてね^^

 

 

しかし!!!!!

そんな努力を見事水の泡にしてくれる、その料金とは!!

「電気料金値上げ!!」

まだ、これは9月度なので、さほど感じないかもしれませんが
(私は十分に感じておりますが。。。)

 

10月度は前年同月比で2500円くらいUPしてます。

「昼間40KWも節電したにもかかわらず!!」

 

我が家オール電化、北海道、暖房も電気という過酷な環境ですので、
その中で、どれだけ値上げ率を少しでも抑えられるか(節電できるか)
がこれからのキモですね!!

 

なので、今まで電気代は9000円で残りを暖房費と計上していたのですが、
もう、夏料金でこれですので??

これからは「10000円」精算にします(怒)

 

なんか、「北海道電気料金再値上げ」とかチラッと言ってましたが、
そんなこと絶対許さないわよ!!!

 

マジで!!

スポンサーリンク