年間100万円貯金節約ブログとかいいながら、
実際の貯金の実態を書かないと説得力ないですよね><
ということに今ころ気づきました^^;
最初に書くべきところだろうがって感じですよね・・・。
なな家年間収入 H25年度参考
(すべて手取りです)
月収230、000円×12=276万円
ボーナス2回分 63万円
灯油手当 105、000円
住宅ローンの戻り 60000円程度
合計 手取り約355万円
なな家は、子ども用の児童手当等は別通帳ですべて「子供用」として貯蓄してあります。
「年間貯蓄額」では、子ども用の貯蓄分は含めておりません。
なな家の年間の大まかな支出
ごめんなさい、同じ表になるので、こちらをご参照下さい^^;
上記記事より、普段の月の支出が約18万×12=216万
(平均ですので、これより少ない月も多い月もあります。
というか、18万円は高値でした^^;)
大型固定費合計 20万円
プラス冠婚葬祭、冷蔵庫等、車等の出費で大体年間15万平均
すべて足して年間支出251万円
104万円じゃんって感じですがwww
月収は、最低ラインですので、大体235、000円前後いただいてますし、
月の支出も、多めに書いてますね。
18万使った月はかなり使った月という印象なので。。。
(全然実態とかけはなれてるんだろが!!!)
実際の通帳では年間110万以上くらいは貯まっています^^
月一回、「家計簿公開」の記事は書いていきますね^^
日々の家計管理のやり方 なな流
まず、固定費が引き落とされたら、どんどん家計簿に書いていきます。
固定費以外の、食費やなんや(リンク先でいう、2段目)を、
食費は35000円、
その他は44000円(なんで中途半端??ww)
で袋わけ(H27年の今は「だばらファイル」で)管理しています。
項目ごとに袋わけしていた時期もあったのですが、足りなくなってあっちからこっちから補填しているうちに
「全くわけわからん」になってしまったので大雑把に管理しています^^
家計簿は、家計簿公開のような形でつけています。
それを例えば、保険料とかは年払いなので、12で割って貯めていますし、
お小遣いも現金で手渡したりと、固定費の中でも、現金として必要な部分もありますので、
「132、000円」を、給料日前に(給料日はATM混んでイヤなので^^;)
一回でおろしてしまい、
保険料や、給食費、食費、その他と袋わけします。
2万円分、食費とその他の部分でまかないきれなかったときのために、
「貯蓄といざというとき」を兼ねて「積み立て分」として袋わけもしています^^
(↑これには手をつけないように日々是決戦ww)
なので、予定外にATMにいくことは、大型出費以外はないです^^
こまめにおろすより、このやり方のほうが、お金が把握できますし貯金しやすいですので、ななとしてはオススメです^^
(ATMに何度も行く手間もないしね^^)
その他に、これらをすべて差し引いた残り分を「貯蓄預金」のほうに入れています。
そしてだばらファイルの「積み立て分」というところが貯まってきたら貯蓄預金にいれます。
以上、適当さが随所ににじみ出るB型主婦が織りなす、
年間100万円貯金と、日々のやりくりの超~~~大まかな内訳でした☆