住宅ローンの繰上げ返済こそ、
意見の割れる論議はないなと本当に思う次第です。
しかし、節約ブログを書いてはや3年。色んなことを調べ、勉強してみて、
やはり「最高の資産運用は住宅ローン繰り上げ返済」と思っております。
やみくもに繰り上げ返済すると失敗する。ということであって、
計画的な繰り上げ返済はむしろしないと損。くらいに思います!
住宅ローンは団信にはいるから、繰上げ返済は損!?
団信というのは、「団体信用生命保険」というもので、
ローンの途中で、借主が死亡したり、高度障害等になったときに、
生命保険会社が、代わりにローンの残高をすべて支払ってくれるというものです。
これは、フラット35という商品以外は、
一般的な銀行で借りた場合、自動的に入ることになっています。
銀行負担となっていますが、実際は金利から差し引かれています。
フラット35は、住宅ローンとは別に支払うかどうか決める必要があります。
でも、大体、みなさん団信に入るんですね。
万が一なんていつあるかわかりませんからやっぱり入りますよね?
だから!?
「繰上げ返済しちゃっても、旦那が死んだら損じゃない!
それだったら使っちゃったほうがいい」
という意見は、なな的には反対です。
そもそも住宅ローンの繰り上げ返済って何?
住宅ローンはアパート等の家賃とはちがって「借金」してますから、
他のローンと同じでお金に余裕ができたらまとめて支払えるんです。
そして、繰り上げた金額分の「元金」が減ります。
これだけでも、大きなメリットになるのですが、
(元金に対して金利がかかるため、元金が少なければ支払う金利も少ない)
それより、もっとビックなメリットがあるんです!!
繰上げ返済をすると、銀行に支払う金利がカットできる。
毎月、淡々と支払っている、その「住宅ローン」は、
元金だけでなく、知ったらけっこうビックリするくらいの「金利」も含まれています。
例えば、なな家では、1570万円、o.9%で支払いが始まり、
8ヵ月後くらいに一度繰り上げ返済をしていますが、
H25年3月度の住宅ローン50.000円のうち、10,000円は金利分です。
繰上げ返済してなかったら、もっと多いんですよね~((+_+))
返済額分すべて「元金」を支払ってる。と思ってた方いませんか?
繰り上げ返済の金利カットの図を見るとメリットがさらにわかる
例えば、なな家ですとH25年4月に100万繰り上げてるので、
4月から「元金100万円分」の支払い回数と、金利がカットされます。
図で示すとこんな感じ。(期間短縮方式の場合)
(住宅ローンシュミレーションより引用)
実は図でみるとわかるとおり、最初ほど、金利って多いんです。
それを、繰上げすることによって、図の「短縮期間」の部分がカットされます。
次回は、その後の部分から、また返済がスタートするので、
「金利と支払い回数がカット」されるわけです。
繰上げ返済したらどのくらい金利を払わないで済むか。言い方変えれば得するか。
我が家を例ですと、1570万、30年でローンを組んでます。
2回繰り上げして、時期が違いますが、
わかりやすくするために、H25年4月に200万返済したと考えます。
それで、シュミレーションします。
(住宅ローンシュミレーションの繰上げ返済シュミレーションより)
それで、シュミレーションを押したら、
はい^^
200万繰上げで50万、支払うはずだった金利を削減できました^^
今、銀行に200万預けておいて、3年でいくら金利がつくと思いますか?
おそらく、ここ3年ほどの金利なら、3年で1000円もいけばすごいという感じです。
つまり、繰上げ返済=最高の資産運用でもあるんですね^^
団信があるから夫が死んじゃったら損じゃない?は危険!
確かに。しかし、団信をあてにできるほど、亡くなる確率って多くないです。
住宅ローンを組み始めるのは、30代~40代が多いと思うのですが、
■30代の死亡する確率は0.1%以下、1250人に1人。
■40代は0.2%、50代は0.4%、60代は0.9%が死亡する確率
60代ですら1%切っているんです。
現状の退職制度ですと60代には給料がなくなるため、
住宅ローンは基本は終わらせていないといけません。
というわけで「団信があるから繰り上げ返済は損」というのは、1%未満に賭ける。
ということですので、現実的ではないですね~。
住宅ローンは何回も言いますが「借金」です。家賃とは違います。
借金はできる限り早くなくす。これが家計を守る金言です☆彡
はじめまして。
こちらのブログで勉強させてもらっているものです。
私は保険や金利について知識がなく、ないながらもネットで検索などして自分の保険や子どもの学資保険に入ってきました。
先月2人目の子どもを出産し学資保険に入ろうと考えています。1人目の子どもはゆうちょの18歳満期で200万円の学資保険に入っています。2人目も同じものをかけようと思うのですが、何かアドバイスがあれば教えていただけないでしょうか。
二児の母さん、
ご訪問&コメントお寄せいただき、ありがとうございます(*^^*)
早速、学資保険ですが、
私もゆうちょの学資保険に入っているのですが、
ゆうちょの学資保険は、
ご主人が亡くなったら、その後払い込みがなく、
保険金もおりてくるので、そこがメリットなのですが、
実は、満期まで払うと元本割れする商品なんです(>_<) 特約も、今は変わったかもしれませんが、 8年前に入ったときは、5日目からの入院からおりるタイプだったので、イザというときも役に立ちませんでした(>_<) なので、今からご検討されるなら、 元本割れしない学資保険か、 手をつけない口座を一つ作り、そこに貯金していった方が いいかもしれません。 私は、義母に勧められ、入った経緯もあり(>_<) (夫は、義父が幼いころ倒れ、途中で払い込み免除になっているので、義母はイチオシでした(^_^;) 手をつけないで払い続けてますが、 今から入るのであれば、ゆうちょの学資保険は、 個人的には「どうかな。。」という感じです。 ただ、私の夫のような例もありますので、 一概に絶対ダメというわけではないのですが、 積極的にオススメはしないです。。 今、色んなところから、学資保険の商品がでてますので、 他のところも調べたほうが、お得だと思います(^ ^) あくまでも、私の一意見ですので、 参考程度で見ていただけましたら。。と思います。 どうぞこれからもよろしくお願いいたします(*^^*)
追記させてください^^
近いうちに記事にいたしますが、
勘違いしていて、思ったより大きく元本割れしないことが
わかりました。
本当にすみません><
(元本われはしていますが)
こちらで詳細を記事にしております。
http://nanaeco.com/fixedcost/insurance/133/
ご覧いただけましたら嬉しく思います^^
どうぞよろしくお願いいたします^^
ありがとうございます!
確かにゆうちょは元本割れですよね、だから戻りのいいところとすごく悩みました!ですが、ゆうちょなら倒産にはならないかなと思ってゆうちょにしました。
あと、2年前に入ったゆうちょの学資保険は入院1日目から保険降りるみたいです。久しぶりに保険の書類を取り出して確認しました!自分で保険内容を分かっていたつもりでも、久しぶりに見るとそうだったんだーとなるところも結構あり記憶って自分の記憶ってあいまいになっちゃうんだとはっとさせられました^_^;
それから、年払いできるんですねー!それは節約になりますね☆旦那に相談してみようと思います!
上の子の時とは保険内容も変わっているかもしれないので、改めて色々な保険会社をみてみます。ちなみに私の旦那の親にもゆうちょの学資保険をすすめられましたよ〜^_^
二児の母さん、
返信遅れまして、申し訳ありませんでした。
いつもありがとうございます(*^^*)
そうですね!思ったより元本割れもなかったですし、
年払いはすぐできますから、オススメですよ☆
他の学資保険もみたことありますが、
「どうやったら、こんなに戻りが大きくなるんだ??」
というようなところも、逆に、よく読んだら
そういう意味ではなかったという場合もありますし、
学資保険はいいと思います(*^^*)
今は入院1日から出るんですね(>_<) 時代は変わりましたね。。。やっぱり。。 またぜひいつでもコメントお寄せください(*^^*) 心よりお待ちしております(*^^*)