新築

まあ、田舎でしたら別に「えええ??」って数字でもないかもですが、今の家は、土地建物込みで1600万円で建てております^^

本当はね、中古で「1300万円」を限度にして探してたんです。

当時「税込年収390万円」でしたし、無理なローンを組むのは私のポリシー違反でございますので。

 

だから本当は今でも「新築高いよな~」って何度も思いますが、

読者様から
「新築で住宅ローン5万円って安いですね、どのくらいで建てたんですか?」
とのご質問がありましたので、

ななが新築を力技で1600万円で建てた経緯をちょっと詳しくお話します^^

 

スポンサーリンク

新築1600万円という数字はどこから弾きだしたのか。

まあ、1600万円でも、相当清水の舞台から飛び降りましたけど??w

とりあえず「年収の4倍」くらいなら、普通に生活しながら払っていけるよ。
というネットの声を参考に弾きだしました。
(というか、最高額だがね^^;)

それで、「390万円×4倍」で1600万円が限界ってことで決めました。

 

新築を買った時のなな流交渉力技

田舎なので、土地は「350万円、42坪」で、南西向きのいい土地がありました。

なので予算内にするためには、建物を1250万円以下にする必要があります。

 

これね。普通に「新築建てたいです」って言ったら、いくら札幌の僻地あたりでも「2000万円は用意してください」って言われます。

普通に交渉したのでは「2000万円以下で新築は無理ですよ」で終了です。
(今思えば、そこで終了したほうが良かったかも知らんが^^;)

 

まずは自分の予算を第一で伝える。妥協しない。たかが100万円じゃないよ~。

そう。住宅業界に行くとなぜか「100万円しか変わらなかったから」という声を聞くことがありますが、冷静になると100万円は大金です。

予算内に収まらないなら未練を残さず速やかに立ち去る。まずはこれが鉄則!?

 

私の場合は「1600万円が予算なんです。それ以上なら買えないです」
で、かなり何件も回りましたw

そして、その中で「1600万円で頑張ります!」という業者さんと巡りあったんですね。

そして話を進めていって、無事1600万円で建てたわけです。

 

途中「基礎の杭工事が何十万円単位でかかることになった」と言われた。

とにかく、最初は「土地、建物1600万円」で契約し、何回も何回も「1600万円以上は払えませんから」と念押ししました。

契約前に「杭工事が必要かどうか」って近所のデータから大方の土地の検査をするのですが、
その時は「オプションでの杭工事はいらないでしょう」って言われたんです。

杭工事自体はどの家もやります。

 

その言葉を信じきって契約。

ただですね。土地の契約をしてからじゃないと、「買った土地」の地盤状況は調べることができないため 「契約後じゃないと実際の杭工事がどうなるか」はわからないんですね。

 

杭工事で予算以上になる可能性があることの説明が契約時になかった!

もし事前に「契約後に杭工事で予算以上になる可能性がある」としっかり説明があれば、契約しなかったです。「近隣のデータから杭工事の必要はほぼない」と言われていた。

↑新築を建てるより中古がいい理由はこんなところにもあったりして。

 

なのに!
杭工事が必要で何十万プラスと言われ怒り奮闘!!

まあなんやかんやで予算内に収まりましたが、けっこう気力使い果たしたので、これから新築をご自分で建てる場合は「杭工事」のプラス分を十分に気を付けてね。

 

北海道でも札幌のあたりだと1600万円まで低いと無理ですが、始めから予算を100~200万円ほど下の金額で交渉しておくといいかも。

予算が2500万円なら「2300万円が限界」と交渉していく感じかな?

 

無事!?1600万円と諸費用分で新築の支払いへ

諸費用分は現金で払い、火災保険を最小限に抑えたりして、 最初の予算より30万円くらい安くなり、その浮いた30万円を頭金として入れました。

そして1570万円からのローンスタート。
ローンを組んだ時オットは35歳でしたので、30年ローンにしました。

 

最初は3年0,9%の金利だったので、50,000円切り。

去年11月が3年の切り替えだったのですが、
これも銀行との交渉術で、ただいま「固定3年 1%」で払っています。

なので、月々の支払いは50,300円で済んでおります。ボーナス払いなしだよ~。

 

新築は本当はお金がかかるし、予算も立てづらい

予算が立てづらいは先ほど書いたように「杭工事」があったりするから。

その他にも別に請求されるかどうかは工務店で差はあるかもですが、更地から家を建てるわけですから、建売のように「1000万円以外にかかりようがありません」とはならないです。

新築はさしあたってメンテナンスの必要もないし、そういうことまで考えれば中古と変わらないかもですがね。。

 

注文住宅で建てるならまずは情報収集をしたい

自分の足で色々歩き回るのも楽しいですが、ある程度は情報収集しておくとラクです。

注文住宅<無料>カタログはこちら/HOME’S

特に注文住宅は契約してからがこれまた色々やることがあるので、ショートカットできるところはしておきたいです。

スポンサーリンク