先日の記事で「何も無ければ11年で完済できそうです」と書きましたが、ブログで公開して、なお気分を繰り上げ返済マインドをUPさせよう!!という、完全なる独り言企画です。
こちらを2014年に書きました。そして2018年の今、10年で完済の目途が立ちました。今は住宅ローン開始8年目ですが、今でも完済可能となりました☆彡
実際どのくらい利息が軽減するかも書いて行きたいと思いますので、繰り上げ返済しようかどうか考えてる方のご参考にもなるようにいたします^^
繰り上げ返済は最大の資産運用
って言葉、聞いたことありますか??
では具体的にどれくらい得するかと言いますと、なな家の場合、今年の7月、100万円繰り上げたら、約4年間で400万円繰り上げたことになります。(2014年当時)
ここまでで100万円を3回、300万円分は繰り上げています。
本当は細かく「何年の何月に繰り上げた時、いくら利息が減って。。」と計算すると正確になりますが、
金利が低いこともあり「4年目で400万円繰り上げた」と計算してもさほど変わらないので、
その方法で計算します。
ローン開始時、1570万円、4年目で400万円繰り上げた場合
計算してみましょう。
引用:知るポルトより
あらあら!!400万円繰り上げて、約100万円も利息軽減しています!!
この超低金利なのに!!
実際は300万円分、早く繰り上げているのでもう少し得しています。
400万円の元金から90万円の利益を得るのはものすごく大変
少しでも資産運用をしたことがある方ならわかるかなと思うのですが、低金利時代の今は借りるときはオトクですが、殖やす面ではかなり損?と言いますか厳しい時代。
かなりの凄腕じゃなければ増やせません。
もちろん株やFXなどに手を出さない限り、こんなふうにはなりません。そして、素人なら、増やすつもりが大損するのがオチです。。。はい。経験者^^;
住宅ローンを早期完済させることを我が家の資産運用にしてみました。
FXで大損した経験もあって家を買ったというのも大きかったりする。。
貯めるのは得意なので、それをどう生かそうと思った時に住宅ローンが浮かんだ。
- 家を買えば、繰り上げ返済に使うという目標ができること
- 完済させれば月々のローンの分も貯金できる=生活費をミニマムにできる
私は住宅ローンの繰り上げ返済という資産運用はとても合っています。「貯まれば繰り上げ返済」これだけ覚えておけばいいのでね♪
一回繰り上げはおやすみします。その分貯金します。
こちらの記事を最初に書いた2014年のときは300万円分繰り上げ返済しました。ここで住宅ローン控除の恩恵を受けたい~。ということで一回お休み。
2017年に退職金が入ったこともあり、一回で300万円繰り上げ返済しました。
住宅ローン開始から10年間の「住宅ローン控除」が終わったら完済します。今でも完済できますが、住宅ローン控除もなかなか捨てがたいのです(*´艸`*)
10年の住宅ローン控除にこだわるのは低金利&手取りが増えるから
住宅ローンを組んでいる時期によっても異なりますが、多数に当てはまる「10年目」にはこだわってくださいよ!!10年目ってすごい区切りのある年なんです。
そう、さっきから言ってるんだけど
「住宅ローン控除がなくなる年」なんです。 所得税、住民税、一気に上がります。
つまり??手取り額が大幅ダウンする年なんです!!!!
また低金利なこともあり、繰り上げ返済するよりも住宅ローン控除を受けていたほうがオトクなケースも増えているのですね~。
参照:1%以下の住宅ローンなら住宅ローン控除を受けているほうがオトク
今までの10年間の感覚で生活してると、このあたりから生活が変わってきてしまいます。
ましてやうちのように子どもが6歳ころ家を建てたという方は10年経てば16歳。一番貯めづらい頃に入ります。
なので、最初の10年でどれだけ貯金&繰り上げ返済をしておけるかで
明暗が別れると言っても過言ではない。
住宅ローンを組んでいるあなた!!
最初10年は使い時じゃないですよ。貯め時ですよ~。住宅ローン控除を受けているうちに貯めているとラクですよ~~~。
我が家の住宅ローン計画 2018年版
1570万円からはじまった住宅ローンは8年間で600万円分の繰り上げ返済をして、今の残高はちょうど600万円になりました☆彡
住宅ローン控除が終わる10年目には残高は500万円を切ります。今からですとあと2年あるので、300万円を貯金できたとして。
およそ1200万円の貯金から500万円を返済しても残貯金は700万円あるので大丈夫かな~。と考えています。
あくまで予定は未定ですがね。ここまでは予定通り完済計画が進んでくれています♪
ななさんこんにちは。
いつも拝見しております。
考え方が非常に素晴らしいです。ウチの
にも見習わせたい・・
うちは妻の実家なのですが。
貯蓄や金利にはいかに節約する
ということには非常に興味があります・・
借り入れ1570万に対して元利均等だと
30年。普通に返済すると利息だけで
どの位かかるものでしょう?
元利均等の場合、月額返済額は単純に返済回数
で割るもの?でしょうか?
頭金もかなりためられました?
質問ばかりですみません。答えられる範囲で結構です。。
今時代、3000万も借りてフラット35元利均等だと
総額4300万以上ですものね・・利息の2~3%って
年利、回数にすると恐ろしい額ですよね。
生命保険、いま検討しています。
その節はありがとうございました。(^^)
入院、怪我、少々の死亡保障位でしょうか。
masaさん、いつもありがとうございます(*^^*)
>借り入れ1570万に対して元利均等だと
>30年。普通に返済すると利息だけで
>どの位かかるものでしょう?
すみません。。近いうち計算して、記事にしてみますね(*^^*)
1570万円の30年ローンでも、それなりに利息あった気がします。
35年にすると、もっと利息が高くなります(^^;;
このあたりも記事にしますね(*^^*)
元利金等の計算式は非常に複雑で、
私にはすぐに理解できない計算式でもって、なっています。
頭金は諸費用のみいれました(^^;;
もう少し入れるのが理想なのですが。。
今の低金利ですら、3000万円が4000万円になるのですから、
金利ってすごいですよね。。。
こういうところをザクっと削減しておくと
かなり違ってきますので、よく勉強しないと。。ですね!
私も頑張ります(*^^*)
はじめまして。
借り入れ3000万を20年ローンで組みました。
ローン控除のことは気にせず、貯まったら返す、を繰り返した結果、
5年と10ヵ月でこの3月に完済予定です。
元金均等方式で借りましたので、期間短縮型の繰り上げ返済をするとちょっぴり毎月の返済額も減りますし、団信の保険料も下がりますし、ローン控除以上にメリットがありますね。
ななさんも頑張ってください!
コメントいただきありがとうございます。
>ローン控除のことは気にせず、貯まったら返す、を繰り返した結果、
>5年と10ヵ月でこの3月に完済予定です。
わ~、わ~!すごいですね!!うらやましい~~!
ということは5年10か月で3000万円以上貯めた。ということでもあるんですよね!すごい。。。
私も10年以内には完済させたいです!頑張ります!