ここで言う「乳幼児期」とは就園前のお子さんと考えてください^^
子どもが幼稚園に行きだすときが、育児中の歴史で一番「ホッとした~」と思う時です^^
(ワタシはね、そうだった^^)
24時間べったりから、数時間でも毎日離れられることは想像以上に心が軽くなります^^
まずはそのときを目指して「あと何ヶ月だ!」と思いながら^^
そして、就園前は、一般的には「貯め時」かもしれないけれど、ななはこの時期は「貯め時」とは考えていません。逆に幼稚園に入ってからが「貯め時」だと思ってたくらいです^^
就園前はとにかく「その日が無事に過ごせれば」それでよい^^
ええ?マジかよ??って思うかもしれませんが、ななはそう思って子の就園前は過ごしてました。家計簿も全くつけてませんでした。
根が節約家なので「自分のもの」に無駄使いはしませんでしたよ。
(ここポイント☆)
ただ「自分の体と心を休める」ためのものは惜しみませんでした。
子育て真っ最中の赤字なしやりくり方法
この頃はどうやってやりくりしてたかというと、当時月収19万円だったので、
家賃や電気代等の引き落としを引いて、2万円くらい先取り貯金して残りを全部下ろし、
その中でやりくりしてました。
そのやりくり費は1万円も残ったかどうかくらいじゃなかったかな?
ただ、その「やりくり費」の中で生活することだけは守っていました。
(冠婚葬祭など大きな出費は除き)
本当にこれしかしてません。
固定費の削減は子どもが生まれる前にできるだけ削っていたので、
子どもが小さい頃に手がけたのは「自動車保険一括見積もり」くらいですね★
貯金が100万円以上あれば、子育て期はとりあえずは大丈夫!
さすがに貯金30万円以下とかであれば、
緊急時に何かあったらすぐ吹っ飛んでしまうので家計も頑張ったほうがいいかと思います。
貯金100万円でも、ちょっと心許ない感じもしますが、ご主人がサラリーマンの場合、
病気などで働けなくなっても「傷病手当金」や「障碍年金」など、思ったより手厚いものです。
「医療保険なんて今の時代いらない」と言ってる専門家もいるくらい、
毎月お給料から払っている社会保険って、意外と充実してるんですね。
なので、24時間子育てしなくちゃならないときに「節約」を胸が痛くなるまで考えなくても、ある程度の貯金があれば、何とかなります!
私の子育て真っ最中、月収19万円で年間50万円くらいは貯金できていた
月収19万円の他にボーナスがあるおかげなのですが、月で2万円ほど。
ボーナスは基本まるまる貯金してたので、
ざっと見積もって一年で50万円前後は貯金できてたんです。
家計簿とか一切なしで^^
「なな家は」ですが、このやりくり方法で困ることなく過ごすことができました☆彡
節約料理や節約術は子どもが幼稚園に行ってからゆっくり勉強すればいい(#^^#)
節約料理や節約術は、子どもが幼稚園に行けば、
図書館で節約の本を借りて心ゆくまで研究すればよいのです☆彡
自慢じゃないけど(自慢だけどw)図書館にある「節約本」は子どもが幼稚園の間にすべて読みつくしましたww(古い本しかなかったけどね^^;)
子育て中に大きなお金を使わず楽しく過ごすコツ♪
「乳幼児期の子育てでお金がかかる」と言えば、
なな自身が「お金をかけない子育て」をしてるので想像なのですが、
- 洋服
- 習い事
- レジャー
このあたりじゃないかな?と思います。
これらこそ「乳幼児期」は大きなお金をかける必要はない。と言い切れます!
- 洋服はすぐ小さくなるのでお下がりや安い服で十分です
- 習い事に通っていても、3歳までの子は多分あまりわかってませんw
- レジャー。大人7000円以上のディズニーランドに「無理して」行っても
「子どもは」覚えていません(#^^#)
ママ自身がやりたい!行きたい!のならいいのですが、
お金のやりくりに困り果ててまでやる必要のないものばかりですよ(#^^#)
子育て金食い虫を節約する方法です♪
- 子供服の節約 自治体に「あげたりもらったり」コーナーありませんか?
- レジャーは大型無料公園で親子で走り回っちゃえ♪
- 毎日外遊びか児童館でお金のかかる習い事シャットアウト♪
大金を貯める必要はありませんが、
貯金が10万円もない。というのは、急な入院や家電の故障等があったら、
一日にして全財産なくなる恐れもあります((+_+))
まずは、そのような綱渡り状態からは脱出して、お金のストレスを少しでもなくしましょ♪
心が軽くなりました。ありがとう。
ともさん
コメントありがとうございます^^
拙い経験と文章ですが、そのように言っていただけてとても嬉しいです(*´∀`*)
ありがとうございます(*´∀`*)