小銭貯金というと「毎日少しずつでもコツコツと」というやり方を想像しがちかな?と思うのですが、なな流のやり方はあくまでも簡単。

「毎日少しずつ」だと忙しかったりして忘れてしまう。一日忘れるとなし崩し的にずっとやらない。という同士へ贈る、超簡単方法。

給料日で財布の中身をリセットして、残った小銭を貯金してしまう

はい。これだけです^^

 

スポンサーリンク

給料日前日に財布に入っている小銭を貯金箱に入れてしまう

我が家は家計簿を締めるタイミングの「給料日前日」に財布に入っている小銭を全部貯金箱に入れて貯金してしまいます。

なのでその月によって1000円以上貯金できたり、逆に200円くらいしか貯金できない月もあったりと、非常にばらつきがあります。

でも「貯める」ことを考えるならば、このくらい適当でも十分貯まっていきます(*´ε`*)

 

月一回しか小銭を貯金箱に入れてなくてもこんなに貯まってるよ

これ、1年以上手をつけてないんじゃないかな。。なな家の小銭貯金です^^

小銭貯金

なんでATMに入れにいかないの!!って感じなんだけど^^;

子どもの学校でかかるお金が10円単位だったりすると、この小銭貯金から出せることもあって、ATMにいれたら不便かな~と思って^^; (それでも1つはいらんだろ!!w)

 

小銭が足りない時に生活費の1000円と両替しています。

1000円分の小銭を組み合わせて小銭貯金箱から出して、1000円札と両替する。

両替の1000円札は小銭貯金箱に入れて、数千円になったら「蛇腹ファイルの貯金」のところにINします♪

 

なので、小銭貯金からお金を「引き出す」ことはないので、放置でどんどん貯まります♪

そうそう、1000円と両替することもあるから、なおさら通帳には入れにくいのよね~。とか何とか言ってるうちに、あんなに貯まりました^^

 

毎日10円ずつ。。毎週500円ずつ。。とかそんな面倒なことはいたしません。
面倒なことは一切しない。けれども貯まる。

これがなな流貯金術でございます^^

 

毎日少しずつでも小銭を貯める。ということをしなくても放置で貯まる

そんなことないんですな~。もちろん「短期間」には難しいですが。

小銭貯金のいいところは「基本はしょっちゅう引き出して使うものではない」 というところだと思うんです。

 

ATMには頻繁に行くのよ。。というあなたでも「小銭貯金から頻繁に小銭を出す」ってしないと思うんです。

だって、生活費の補填で100円とか財布に入れないと思うの。少なくとも1000円単位かなと。

なので、何か月も放っておいても地味にためやすいのが「小銭貯金」だったりします♪

 

クレジットカードの使用分を封筒に入れておくときにも実質小銭貯金になります。

我が家はクレジットカードを使った時は、使った金額の現金を封筒に入れておいて、クレジットカードの引き落とし口座に入金しています。

そのときに出た例えば「1200円」なら「200円」の部分も、小銭貯金の同じ貯金箱に一緒に入れてしまいます。

引き落とし口座の入金のタイミングとは違いますが、いずれは普通預金に入金される分なのでね。

まあ「貯金」ではないですがね^^;

 

ただ、小銭でも、財布ではなくて貯金箱にあるだけで、無駄使いで無くなってしまうことは防げます。なので「実質的な小銭貯金になるかな~」と思っています☆彡

 

クオカードや金券の半端金などは小銭貯金したほうがいいです

クオカードをセブン-イレブンで買うと、5000円で70円。1万円なら180円分お得分がついてます。

なので、けっこうクオカード買うのですが、 クオカード買ったら、キリよく5000円なら100円、1万円なら200円貯金箱にいれてしまいます。

これで、クオカードを使いきってしまったら、100円なりがお得したことになります。

 

金券は私は5万円、10万円と「1000円単位」のお釣りがくるようにしか買わないので、小銭貯金はしません。

ここでも、仮に3万円分を98%で買ったら、600円お釣りがくるので、小銭貯金として貯金箱に入れてしまいます。

こうすることで金券を使いきったときに手元に600円がきちんと残ります^^

 

これだときっと面倒ではなく、効率的に小銭貯金できるかなと思います♪

計算してないけど、上記写真の小銭貯金、1万円以上はあると思います。

 

ななのように大雑把型の方は、「月末残り貯金」で、ラク~に貯めてしまいましょう(#^^#)

スポンサーリンク