台所をきれいにしよう!企画。
写真をとって、まず気になったのが「レジ袋の収納の仕方」でした。
今までは、三角コーナー用になりそうなサイズのレジ袋を見つけ次第、増殖していってもお構いなく、どんどん入れていたのですが、
使いずらすぎる上に、見た目も汚いので、まずは三角コーナー用レジ袋を整理してみよう!
と思い、ダイソーでマグネットつき小物入れを買ってきました♪
一緒に枚数も整理したら、見た目スッキリ、時間短縮できています♪
レジ袋収納 ぐちゃぐちゃビフォー画像公開。
何枚入ってんの?ってかどうして何年もこれでいいと思ってたんだい??なな?
こんな状態じゃ~、必要な袋なんて取れませんわな。。。
まずはレジ袋の整理から
ななは「小、中、大」と分けていて、台所からすぐ取れる上図の位置には「小と中」のレジ袋を入れています。
- 小さい袋は洗面所の髪の毛を取ったりする。料理によっては三角コーナー用にもなる
- 中くらいの袋は三角コーナー用。
ということで、一週間分だけを小物入れに入れて、残りは台所下にストックしておくことにしました。
ストック組は紙袋へGO♪
この状態で、今は台所下で出番を待っています☆彡
レジ袋収納 見える範囲のアフター画像
一週間分なので、小さい袋は3枚程度、中くらいの袋は4枚程度としてみました。
前よりはずっと使いやすく、レジ袋を取りやすくなりました♪
大きめの袋は2重折にして、小物入れからはみ出す面積を少なくするようにしています。
見た目ももちろんスッキリしますし、自然と必要な分しか入れられなくなるのでgood~♪
大きいレジ袋はたたんで大きめの100均かごに入れています。
こちらは、生ごみをゴミの日までためておく?のが主な目的になるので、ゴミ箱の近くに収納しています。
実家からもらいモノをしたときに、きれいな大きなレジ袋をGETしたときは、今までカバンに入れていた使い古しレジ袋と交換したりもします♪
カバンには大きいレジ袋2枚は常備してます♪
今のレジ袋は「アークス」など、店名が書いてないレジ袋が多いですので、例えば、下着等を買ったときなど、何も言わないと新しい袋に入るので、
「袋いりませ~ん」と言って、下着をレジ袋に入れたりしてます☆彡
どうせ、車まで持っていく数分なんだから、持ち運べればよし!!(??)
たかがレジ袋数十枚が「余計にある」だけで、意外と収納が汚くなってしまうのですよね~。。
まとめ
レジ袋を始めとする「袋類」って、すっごいたくさんストックがあるときもあれば、
「次、買い物のとき袋買わないとない」というアンバランスになりがちなので、ストックがあるときは台所下に置くことにしています♪
ストックの袋に入りきらなくなるまで、レジ袋をもらわないように気を付けないとですね!!