節約や貯金系のブログには何気なく出てきてるであろう「コスパのいいものを云々。。」
しかし!オットに言われた!
「コスパって何?」とね。
ブログやサイトというものは、 意味不明な言葉が出てきた時点で読む気が失せますので、
「おおお!コスパの意味超わかった!」と言っていただけるよう、
頑張って解説してまいりますm(__)m
コストパフォーマンスという言葉は節約や貯金をしていく上でとても重要!
そもそも「コスパ」なんて言葉知る必要あるの?と思われたあなた♪
知っていたほうが人生オトクします♪
「コストパフォーマンス」というものを知っているか知らないかで、
ななとしては「人生80年で500万円は違ってくる」と思っているくらいです。
おおお!それなら知っておきたいと思ったでしょ♪(ゴーイン)
モノを買った時に、払った分の働きをどのくらいしてくれるかが「コスパ」
これでは意味わかりませんよね。詳しく説明いたしますm(__)m
2万円の電子レンジを買いました。
- 一回目に買った電子レンジは3年使えました。
- 二回目に買った電子レンジは5年使えました。
「コストパフォーマンス」がいい電子レンジはどちらですか?
答えは5年使えた電子レンジです。なぜですか?
同じ値段で買って長く使えた=一年分の値段が安くなる=コスパがいい
1番の「3年使えた」電子レンジの一年分の値段は
20,000円÷3年=約6700円
2番の「5年使えた」電子レンジの一年分の値段は
20,000円÷5年=4000円
同じ電子レンジですが、一年の値段で考えたときに、長く使える電子レンジのほうが
「安い=オトク」ですよね?
この「オトク」が「コストパフォーマンス」です☆彡
コスパ応用問題♪ 3万円のパソコンと15万円のパソコン 仕事で使う場合コスパがいいのはどちら?
「仕事で使う場合」というのが大きなカギとなります。
- 3万円のパソコン 容量10(容量は例え)
- 15万円のパソコン 容量300
仕事でパソコンを使うときに大事なポイントは
- 「早く動くこと」
- 「容量が大きく、ある程度の作業はストレスなくできる」
ことが最低ラインとなるかと思います。
仕事で使う場合の「コスパ」がいいのはどちら?
3万円のパソコンは容量が10しかないのに対し、
15万円のパソコンは容量が300もあり、
値段は5倍なのに容量は30倍となり、15万円のパソコンのほうが
「パソコンで仕事をする上でコストパフォーマンスに優れている」となります。
「とにかく安ければコストパフォーマンスがいい」というわけではないんですよね♪
用途によって「コストパフォーマンス」というのは大きく変わってきます!
仕事の場合「時間短縮」も「コストパフォーマンス」ですから(#^^#)
余談 家で遊びで使うなら3万円のパソコンのほうがコスパがいい
なぜって?
「遊びで使う」のに「早さ」は「必須」ではないでしょ?
時間短縮して効率よく遊ぶ「必要」はないですよね?
「早いほうがいい」けれども「必要」ではない
このような場合は「安いもののほうがコスパがいい」です!
コストパフォーマンスを考えることで暮らしが豊かにもなるよ♪
ななは「毎日使うものは高いものを買う!」と決めています。
これこそが「コストパフォーマンスがいいから」です。
コストパフォーマンスというのは「安く買えればOK」というわけではなく、
- 靴であれば「靴擦れしない」「歩きやすい」
- カバンであれば「使いやすい」
- 財布であれば「お金やカードが取り出しやすい」
値段ばかりではなく、使い勝手まで考えて買うと、長く使うことができて、
最終的に「節約=コストパフォーマンスがいい」ということになるわけです♪
う~~ん。オットから「え~?わかりづらい~!」ってクレーム入りそうなので、
オットに読んでもらって、また書き直すかもですm(__)m