実店舗で買うとレシートのようなものでもらえる「保証書」ですが、ネット通販の場合ですと「あれ?保証書なんてついていたっけ?」ということがありませんか?
先日、ネット通販で買ったストーブから少し異音がしました。ストーブには大きな「3年保証」のシールが貼ってある。
なのでオットは「まだ数ヶ月前に買ったし、保証効くよね?」と。
保証?そういえば保証書ってどこさ?と青ざめたなな。
我が家のストーブの場合は出荷通知メールが保証書代わりでした。
紙じゃないよ。「メール」です。
まずは買ったお店のホームページを見ました。すると「出荷通知メールの中に納品書がありますので、そちらが保証書となります」と書いてあった。
出荷通知メール?もしや削除しちゃったんじゃない?
出荷通知メールは無事残っていましたが、本当に「偶然」だった。。
ネット通販で買ったときって、出荷通知メールは、品物が届いたら削除したりしなかったりしていたのね。
心のどこかで「家電の保証書代わりのものは一緒に紙で同梱されてくるよね?」みたいな気持ちもあった。
だからなおさら「出荷通知メール」は本当に「通知」の機能しか果たしてない。と今まで思い込んでいた(@_@)
今回は「たまたま削除してない」だけだったの~。怖い怖い。。
ネット通販で保証がきくものを買う場合、保証書はどのように手に入れるかを確認!
この「保証書代わり」のものも、今までネットで買った数少ない家電をざっと調べたら、お店によってそれぞれでした。
- メールがそのまま保証書代わりになるタイプ
- メールのURLを開いて自分で印刷してね。というタイプ
- 紙の納品書を同梱しますのでご確認ください。というタイプ
とりあえず「メールが保証書代わり」というものは、メールフォルダで「保証書」というものを作って移動させておきました(>_<)
買ってから時間が経ってないうちに気がついて何とかセーフ(>_<)
保証書がないと有料修理になってしまうので購入のときにしっかり確認せねばです!
本来ならば「無料修理」できるはずのものも、保証書がないことで「有料修理」になってしまいます。
「3年保証」って謳っていても「買った日付」がわからないのに「保証」なんてできませんものね(>_<)
ちなみに無料修理できるのは
取扱説明書、本体貼付ラベルなどの注意書に従った正常な使用状態で故障したときは、お買い上げの販売店が無料修理致します。
とのことで、簡単に言えば「自分で壊してしまった」場合は保証期間内でも有料修理になります。
お金を出して買った大切なものです。長く使えるようにきちんと気を配って買い物しないといけないですね(>_<)教訓デス。。
メールが保証書代わりになるものがあるなんて、知りませんでした!!
幸い通販で故障したものがなかったので良かったですが、今後注意します。情報ありがとうございました。m(..)m
ショーイさん、コメントいただきありがとうございます(*´ω`)
私も通販歴5年以上経ちますが、初めて知りました(>_<) 「モノを大切に使う」気持ちがまだまだだと改めて実感してしまいました。。 これからはモノを買う時は必ず「保証書」がどうなるのかチェックしたいと思っています!