と、子供時代「お盆玉」を数年に一度もらって、大喜びだったななが言ってみる(*´∀`*)
いや。私の子供時代は特殊ですからね。「お盆玉=お年玉」みたいな感じだったのですよ。
まず年末に両親の実家に行ったことはありません。ですので、親戚からのお年玉をもらった経験はありません。
さらに、お盆も両親の実家に行くのは数年に一度。。
こういう場合はぜひ「お年玉感覚」で渡していただけると、子供としては大変嬉しいものでございますm(_ _)m
毎年お盆とお正月に帰っている子どもたちに「お盆玉」必要でしょうかね??
そうなると毎年「お年玉」もあげてますよね?
確かに「祖父母の場合」ですと、
遠方で普段何も買ってあげられない。せめて年2回くらいは孫のためにあげたいわ!という「祖父母愛」は現代ならいいのかな?とも少しは思います。
でもですよ。テレビで見たのですが、
「お盆に合わせてランドセルと学習机を重点的に売り出す!なぜならば、孫が帰省してくるからかきいれ時!!」とありました。。
え?え?え?
ランドセルと学習机を買ってあげた上に「お盆玉??」
それはちょっとやりすぎじゃない??と、
ランドセルも机も買ってもらった自分が言ってみる( ´▽`)
だって、うちは「お盆玉」なんてもらってませんもの!!
というか、さすがにそれは「お子様」にさせすぎじゃないかしら。。
ななだったら、お盆玉は預かっておいて、敬老の日とか誕生日とかに(商品券とかにして)お返しします。。
子どものうちは、大金をもらうのは「お年玉」だけでいいと思うの。
お盆玉の相場って一人1万円とかじゃなくて、2000円とかかもしれませんが、10人からもらえば2万円にもなります。
2万円ですよ?オットのお小遣いより多いんですが、それいいのかな?w
お盆玉に一番納得できないだろうなと思うのは「親戚筋」
例え一人2000円だとしても、10人姪っ子甥っ子がいれば「2万円の出費」になります。
今、そんなに子どもは多くないかもですが、5人でも1万円。
自分の子どものようにいつも触れ合っている。とかならば別として、普段離れて暮らしている「甥っ子姪っ子」に「祖父母愛」のようなものって感じます?か?ね?
あれ?ワタシの感覚がおかしい??
自分にも兄弟がいれば「妹の子どもかわいい♪」とかいう感情もわかったのかもですが、ワタシ一人っ子なものですから、
「甥っ子姪っ子」ってすべて夫側の親戚にしかいません。
う~~~~ん。かわいいですよ。よその子とはやっぱり違いますよ^^
でも「お盆玉」を当たり前にやり取りするのはちょっと違うかな?
ってまあ、正直なところ~~(´ε`;)
うちは義母はお盆玉あげてますが、姪っ子たちにはあげないでいいというルール
ルール。というか、義母から言われました。
お互い大変だから、お中元、お歳暮、などなどすべてなしにしてるから。と結婚時に言われました。
お年玉だけはやり取りしてますが、本当にそれだけですね。
そのおかげで大型出費がかさまない。というのがすごくありがたいです(*´∀`*)
ちなみに義母がお盆玉をあげていたのは、夫の兄の子どもたちで、年数回しかこないので、姪っ子が幼い頃はお盆玉をあげていました。多分5000円くらいかな?
今は姪っ子は成人してますので、逆に敬老の日に姪っ子から色々もらってるようです^^
こういうことを教えることも非常に大事な金銭教育ですよね☆.。.:*・
我が子の場合は、普段から色々買ってもらったり、連れていってもらってますので、お盆玉はありません。当然ですよね^^
このようなやり取りをしないでおこう。って、北海道ならではなのかもしれませんが、これからは全国的に広がっていきそうな予感がしています♪
「というか、全国的に広がってくれ~!お盆玉まで手が回らんわ!」というお声が聞こえてきたような気がしたのはワタシだけ??
宮崎育ち、神戸在住ですが、
お盆玉、初耳です(^^;
お正月以外の時期に親戚に会っても、
お小遣いをあげたこと、ありません。
祖父母から孫はありますけど、
お盆だからってこともないです。
さささん、
コメントありがとうございます(^.^)
私もテレビで見て初めて知りました!
地味にかなり衝撃受けたので書いてみました。
孫ならまだしも、親戚まで渡すのが当然。みたいな風潮になったらなんか怖いので、お盆玉不要論で行きたいと思いますσ(^_^;)