手作りオードブルは節約にもなるけれど、子どもの思い出のために作ってみたいと思いました♪
ようやくちょっと「ママらしいこと」を言い始めたなな。
パーティーの料理を作るのは初心者なので(14年主婦やってんのに何で?)今まで買ったほっともっとのオードブルやらガストのオードブルやらを参考にしてみたいと思います(*´ω`)
「買ったほうがよかったんじゃない?」との声が上がりそうな気配なんかに負けないっ!
オードブルはタンパク質中心になりやすいので少し野菜も入れてみたい。
今回のオードブルの野菜は
- プチトマト
- ブロッコリー
- ポテトサラダ
にしてみました♪
お祝いなので果物もIN♪華やかになってGoodでした♪
- いよかん
- いちご(当日食べるので見切り品にしたよ)
子どもの肝心な「肉中心タンパク質」はハンバーグメインにしてみた
ハンバーグと卵焼きは作りました(*´ω`)
イカフライは「冷凍庫から在庫発動」しました。
実際のオードブルの写真デス♪容器はリサイクルしました。
オードブルの容器は、ホワイトデーにパパに買ってもらったほっともっとのオードブルを洗って再利用しました。
一回洗って、更にラップやアルミの上に載せました。
はじめはお皿に載せる予定だったのですが、オードブル専用容器はななが作ってもそこそこ豪華に見えるところが嬉しい♪
「超」久しぶりに「すご~い!」という2人の声を聞くことができました☆彡
自分で作ればお値段が安い。ということもさることながら「作ったものを喜んで食べてくれるって最高のお祝い」と感じることができました♪
ママも大成長中(笑)
残りものはもちろん次の日以降に食べました!この「次の日」食べが意外とオツw
もし残っても心配無用!次の日のお昼なりにすればOK!
むしろ残るくらい作ったほうが次の日の調理が一回減ってラッキー♪
と、根本の「料理嫌い」は変わってないのですが、作っただけで大進歩!(中学生かよ)
今回はほとんど残らなかった。。ハンバーグ、ブロッコリー、いよかんは残ったので、お弁当用にできたよ~。
小学校の卒業は思った以上に感無量でした。
初めての登校の日、途中まで一緒に行って、学校に着くまで後方100mあたりから様子をうかがっていた6年前が昨日のことみたい。
2週間ほど途中までついていって、今日はいよいよ一人で登校しよう!というとき。
それまで一人歩きをさせたことがなかったので、無事に帰ってきたときはすごい成長を感じたものです(*´ω`)
卒業証書授与も、隣に先生がつくこともなく、大きく間違えることもなく、立派にできた姿を見て、本当に感動しましたよ~~(´;ω;`)ウゥゥ
今はママよりも10センチくらい身長も高くなって、中学校の制服もかっこよくキマルほどにお兄さんになりました。
一生懸命頑張った6年間、たくさんの人にお世話になった6年間。
小学校卒業おめでとう(#^^#)
お子様、ご卒業おめでとうございます。
オードブル良いですね(^ー^)
うちは好き嫌い激しくてオードブルがダメでお皿がないので華やかさが足りません(´Д`)
うちは今年四年生なのでまだもうちょっとありますが、今から泣く自信があります。
中学も大変かと思いますが無理なさらずにm(__)m
菜々美さん、コメントいただきありがとうございます。
返信遅れまして申し訳ありません。
いよいよ卒業しました。考えてた以上に感動的な卒業式でした(´;ω;`)
オードブルは「あったもの」を活用したこともあって、1800円程度の買い物でつくれました♪しかも材料余ったので、やっぱり手作りはすごい!などと、今更感(;´・ω・)
手作りってもハンバーグと卵焼きしかしていません。あとは切ったり解凍したり。。ある意味普段の食事より手間なかったかもデス( *´艸`)
ご卒業おめでとうございます。
うちはまだまだですが、読んでいるだけでウルウル来てしまいますね。
オードブルおいしそう!うちでもやってみます。
nikukoさん、
コメントいただきありがとうございます。返信遅れまして申し訳ありません。
こんなに感動するとは!というほど感動してしまいました(>_<) 幼稚園の卒園式の方が絶対泣く!と思っていたのですが、クラス委員をやっていて、当日バタバタで泣いている暇なかったので、なおさらだったかも。。 オードブル、めっちゃ簡単ですよ~。今回だとハンバーグと卵焼き以外は切っただけ、解凍しただけなのに、めっちゃ喜んでくれて一石二鳥♪ぜひぜひ~♪