なな家は、我が子が発達障害なのをいいことに、 けっこうクリスマスプレゼントやら、サンタのお菓子やらは 節約してたんです^^;
「おもちゃで遊ぶ」ことは「ほぼ興味ない」んですね^^;
(自閉症だからといって、全員おもちゃに興味ないことはないですよ)
なのでクリスマスプレゼントは「車の雑誌」←こういうのが大好き
お値段まさしく500円前後^^;
車の雑誌ならボロボロになっても読んでるのだ(#^^#)
クリスマスパーティー会などの持ち寄りプレゼントはどんなのがいい?
3年生くらいまでは、家のクリスマスプレゼントでも「車の雑誌」をクリスマス用に包装してもらうだけで余裕OKだった我が家も
5年生にもなるとさすがに少しだけ「周り」に反応しはじめ、
「ゲームがほしい」というようになりました。
約9年間、我が子のクリスマスプレゼントなのに、500円前後で済ませてきたので(+o+)
ゲームソフト買います☆彡
信じられないかもだけど、11年経って、ようやく子どもらしい要求をしてくるのが嬉しいのだ(#^^#)
クリスマスパーティー会(他の子たちとするパーティー)には、我が子は強烈に参加したがらないので、行ったことないのですが(+o+)
もしも、クリスマスパーティー会に我が子が参加して、500円前後のプレゼントで
「ななママがもらって嬉しいのは」(もらうの子どもだけど?)
ズバリ「普段使いできるもの」ですね♪
具体的には、100均もので全然OKで、普段は買わないような絵付き文房具とか、カンペンとか
(あら、いやだ。20代ママが「カンペンって何?」って言ってるかも!w)
カンペンって、アルミみたいのできた筆箱のことです♪
多分、100均にもありそう♪
ハンカチや絵付きティッシュもうれしいかも♪
なな超独断の「意外とダメかも」と思うクリスマス会のプレゼント
まず「お菓子」
これは昔と違うので気を付けたほうが。。というか、
お菓子類は自分の子以外のプレゼントにするのはできればやめたほうがいいかも。。
「えええ?それも食べられないんだ!」というアレルギーのお子さんもいらっしゃいます。
また、ご家庭の方針で「市販おやつは一切口にさせない」という保護者さんもいます。
せっかくもらったのに食べられない。。
これは、もらったお子さんが悲しい思いをすると思うので、特に「不特定多数」のお子さんにあげる場合はできれば避けたほうがいいのかな?と思います。
もう一つが子どもがデイサービスで「行った日がたまたまクリスマス会」という時があり、
「先生が作ってくれたすっごく凝ったクリスマスカードと紙製のかわいらしい手作りもの」
をプレゼントでもらったとき、
見たときはすっごく嬉しくてテンション上がるんだけど
(ななだけね。我が子よくわかっていない(+o+)(+o+)
数か月後の夏あたりに「これ、捨てちゃダメだよね。。。」ってすっごい罪悪感になるので、
個人的には「普段使いできるもの」が「親としては」うれしいです♪
手作りのものを自分で大事にとっておいたり、飾ったりするようなお子さんでしたら、話は違うんでしょうけれどね☆彡
「子ども会等のクリスマス会のクリスマスプレゼント」というものは、子ども自身もすっごい豪華なものなんて期待してないと思うので、
気軽に用意してOKじゃないかな♪とななは思います~♪