年始といえば「お年玉」で頭を悩ませる方も多いようですね。。
なな家は、親戚の子どもが少ないので助かっていますが^^;
新婚のころ、姪っ子はまだ高校生と中学生くらいで、2人で2万円近く
年始で飛んで行くのがけっこうツラカッタ思い出があります。。^^;
(新婚時のボーナス、20万円もなかった頃なので。。)
ところがどっこい、中には姪っ子甥っ子で十数人という方も
いらっしゃるようで、こりゃちょっと年齢の線引きをしたいところですよね。。
まずお年玉は何歳からあげる??
例えばなな家は、オット弟は子どもの誕生が遅く、去年生まれているので、
「初お年玉」の範疇に入ってきますね^^
そして、なな息子は、ななオット弟から、毎年2000円お年玉をいただいてました。
こういう場合は、もう、7~8年こちらが貰いっぱなし状態になっているので
(ちょっとした菓子折り程度のものは渡していましたが)
0歳の今年から用意しました^^
でも、逆の立場だとすれば、0歳からというのは、
子ども自身はまずわからないので、なな的にはいらないと思います。
じゃあ、そういう場合は何歳から?となったら、
「周りを見て子ども本人お年玉に興味を持ち始めた頃」でいいのでは??
と思うのですがいかがでしょう??
なので、3歳くらいになったら、一応お年玉袋だけ用意しておいて、
「私もほしい☆」ってなったら「どうぞ」と渡せばいいのかなって思います^^
お年玉の金額は??
まず、今まで自分の子どもがもらっていた場合は、それと同じ金額で
いいのではないかと思います。
なな家なら、2000円もらってたので、10歳くらいまでは2000円かな?
その後は、もらった金額にあわせて行きたいと思ってます^^
(向こうから先にもらう側なので、合わせやすい^^)
そして、なな家みたく、新婚時から、もう甥や姪が中学生以上になってる場合は、
周りに確認してみたらいいと思います。
もう最後のお年玉が5年位前になってしまったので、はっきり覚えていませんが、
確か、中学生の時は7000円くらい、高校生の時は1万円渡してたと思います。
これが数十人になったら、数十万円になってしまうので^^;
ヤフー知恵袋では、「親戚みんなでお年玉はなし」という協定を結んでる
お宅もあるようです^^
どうせ、渡し合いになるしねと^^
何もないのが寂しい場合は、それこそ3000円でもいいのかも^^
気持ちですからね^^
数十人いれば、子どもにすればそれなりにまとまった金額になりますしね^^
お年玉は何歳まで??
姪っ子ちゃんたちは、確か高校卒業で渡すのをやめたと思います。
2人姪っ子がいて、上の子は大学へ行ったのですが、
義母が「下の子は高校卒業で働くと思うから、もうお年玉はやめていい」
と言われたのでそうしました。
(義母自身は、大学卒業までお年玉渡してましたね)
なので、兄弟がいる場合はなおさら、進学も違ってきますでしょうから、
「学生のうち」じゃなくて「18歳」で区切ったらスパッとするかもですね^^
まあ、周りに合わせないと。。。ってのはありますけど^^;
ご自分の裁量で決められるなら、「18歳」がちょうどいいかもしれませんね^^
大学に進学したとしても、まず、アルバイトはするでしょうし^^
お年玉は「気もち」ですから、本来なら深く考えなくてもいいのかもしれませんよね^^