子供服は衣替えの時期に、服を買い足すってご家庭も多いと思います。
3年持てば御の字な子供服。ルールを決めないとあっという間にタンスからあふれちゃう。

アパート時代は、子供服が大人の服置き場まで完全に占領してる状態でした。。
そして「ああ!こんないい服あったんじゃない!」という無駄なことにまで(´;ω;`)

一軒家になっても、なんとなくごちゃごちゃしている我が家ですが^^;
一応、衣服費収納ルールを決めているので、ご紹介します^^

 

スポンサーリンク

子供服の枚数を必要な分だけに絞り込む(小学生の場合)

我が家は北海道ですので、夏の衣類は3ヶ月着れば長いという感じなので、
半そで類、短パン類は思い切って少なくしています。

 

夏の子ども衣服枚数ルール

  • タンクトップ型の服 2枚
  • タンクトップ型の下着 5枚
  • 短パン 5枚
  • 夏用パジャマ 2枚
  • 半袖 6枚

 

2日に1回は最低でも洗濯しますし、暑い時期で乾きもいいので、この枚数をキープするようにしています。

本州の方は、上記の服の出番がもっと多いとおもうので、
もう1~2枚ずつプラスになるかもしれないですね^^

 

秋~冬の子ども服ルール

  • ジャージ上下 5枚
  • 長袖Tシャツ 5枚
  • 半そで下着 7枚くらい
  • パジャマは薄い長袖2枚、
  • 厚めの長袖2枚っ
  • お出かけ用上下2枚ずつ

 

圧倒的に長袖を着る季節が多い北海道ですが、半そでより少ないです。

まず、汗かく季節じゃないですし、
長袖着る季節って、もう乾燥してきているので、部屋干しでまる1日でしっかり乾きます。

(これが、厳しい北海道の乾燥時期の加湿器の役割も果たします♪)

 

衣替えのタイミングでサイズアウトした服はリサイクルショップに持っていく

衣替えの時期には「今」どのくらいのサイズが合うかわかりますので、
小さくなった服は、リサイクルショップに持っていき処分します。

そして、足りない分を買い足します。

こうすることで、決めた服の枚数を守ることができます。

 

下の子がいる場合はサイズアウトの服をどうやって保管しておけばいい?

すぐ下の子に回せる場合はそのままタンスに入れておいていいでしょうけれど、少し年が離れるかも。という時が困りますよね。。

ななも、一応32歳頃までに2人目ができたらいいな~。と思っていたので、そのころまでは、「旅行用のスーツケース」に最低限に絞ってサイズアウトした服をいれて、押し入れの上にしまっていました。

雑誌か何かでこの「スーツケースにしまう」方法を見ました♪

 

服の枚数が少なければ「収納術」は必要ない!?

収納術。というと、タンスの中を仕切りで分けて~。とかそういうのを想像しませんか?

しかし、服の枚数が少なければ、タンスに普通にしまうだけで
「使いやすく、すっきりした収納」になりますよね♪

 

なな家の子供服の収納の仕方です♪

元がきれい好きじゃないので、あまりきれいじゃなくてすみませんm(__)m

ちなみに「北海道の6月の子供服収納」になります。

 

ズボン類のタンス

今時期、暑かったり寒かったりするので、一番多く入ってます。
完全に夏とか秋以降とかになると、もっとスカスカになります^^

子供服上着収納

右がジャージのズボン。真ん中が短パン、左が休み用のズボン(2枚ほど)

そして、奥にみえるのは、着替えを持って行ったりするときの袋で、
これがあちこちに入っています^^;(それも断捨離してから写せよって?www)

 

上着類の収納

子供服上着収納

向かって右がジャージ上、左が半袖と長袖Tシャツ。

完全に夏になったら、ジャージ上は2枚くらいになり、半袖のみとかのスッカスカになります。

気温差が激しい時期なので、左手前が半そで、後ろに長袖Tシャツを入れてます^^

 

シーズンオフものは引き出し型大きめ収納へ

上の写真のすぐ横に「大きめのクローゼット収納」の引き出し型のものを2つ置いて
そこに入れてます^^

なので、急に暑くなっても、引き出して取ればいいのでラクチン☆

子供服シーズンオフ収納

 

子供服収納術まとめ

一番大事なのは「服の枚数を最低限にする」ことだと思います。

そのためには「衣替えの季節にサイズアウトした服を処分」することが必要になってきますし、必要最低限の服=買い替えるものが少なくて済む。ということになります。

もちろん節約になりますし、何よりも収納がラクですよ!

スポンサーリンク