うろ覚えですが、妊娠6~7か月目くらいになると、産院から「出産のときの準備品リスト」をもらうと思います。
その中に「産院で用意してくれるもの」も書いてあります。
出産後にすぐ使うものは、12年前は産院で用意してくれていました^^
ですので「マタニティウエア準備品」の中にあるものでも、産院で用意してくれるものは、ななはとりあえずは買わずに、退院後も使うものだけ買い足した記憶があります(オットがw)
マタニティウエア準備品の中で退院後も必要だったもの
赤ちゃん本舗の「妊娠8か月頃になったら買いましょう」リストです^^
出産準備リストと言ってもいいですね。
「入院準備リストアップ」とありますが、産院からも同じようなリストをもらいます。
なな自身は産院のリスト以外のものがあったほうがよかった!というものはなかったです。
泣いてばかりの忙しい赤ちゃんだったので、テレビを見てる余裕すらなかったどす((+_+))
産褥ショーツ
これは必需品♪枚数は最低でも3枚はあってもいいかもしれない。
個人差も大きい部分だとは思いますが、産後の悪露って思っているより多いです。
(私は多かったです)
それに持ってきて、もちろんのこと「妊娠前の生理用ショーツ」は、産後すぐはそれなりにお腹も出てるので履けません。
産前は「産褥ショーツってすっごい作りしてるな~」と思ったけれど、出産してみたら納得の作りでした。
産後すぐは、悪露の処理は看護師さんがしてくれます。だからマジックテープで開くようになってます♪
え?恥ずかしい?出産したら全く恥ずかしくないよ。大丈夫^^v
母乳パッド
「洗い替え」というタイプがありますでしょ?
節約家ななは最初「洗い替えタイプ」を少し多めに用意してました。
洗い替えのほうが節約になりますが、新生児のお世話は、思い描いているようなファンタジーな時間は流れてくれないので(赤ちゃんの個性にもよると思うけど)
お金は多少かさむかもですが、最初のうちは
「使い捨てタイプ」のほうがラクでいいと思います!
めんどくさがりななは、最後まで使い捨てタイプで行ってしまいましたが、こまめなママは、赤ちゃんのお世話に慣れて来たら、洗い替えにしてもいいかもしれないですね^^
お産用パッド(悪露用ナプキン)
ななの産んだ産院は大きいサイズと中くらいサイズだったかな?を1セットずつ産院で用意してくれてたので、産前には買わなかったような気がします。
サイズがどんなかわからなかったので^^;
入院中は産院のもので間に合いました。
ななは。ですが「大サイズ」は退院後にあたる6日目くらいには必要なくなっていました。
中サイズはまだ必要だと思ったので確か2パックくらい買い足しました。
ちなみに大サイズは測ってませんが、50センチはありそうで、しかも幅も大きくて、ちょっとした「おむつ」みたいな感じだったと記憶しています。
中サイズで生理用ナプキンで言えば「夜用40センチ」くらいの長さくらいかな?
ただし、厚みがおむつ並みなので「生理用ナプキンの夜用40センチで大丈夫♪」とはいきません(でした)
小サイズは私は買わなかったかな。小サイズでいいな。と思う頃には、それこそ
「生理用ナプキンの夜用」を使っていたと思います。
個人差も大きい部分だと思いますので、ご参考程度に♪
産後の体形戻し用のニッパーやサポーターなどは買いませんでした。
締め付けるの嫌いなんです。いまだに。あ、だから体形戻らないままなのか(;´・ω・)
サポーターで妊娠前のズボンとかが履けるなら経済的!?
でも「ママの一番の美」は「いつも輝く笑顔」だと思うので、
「産後は体形が変わるのは自然の摂理」と思える方は、無理をして締め付けなくてもいい?のかな?
すそ除け、お産用シート、T字帯は、基本はお産のときしか使わないです。
なので、産院で用意してくれるのでは?と思います。
12年前の出産でも、これらは産院で用意してくれました。
産院で用意してくれる場合は、自分で買う必要はないと思います。私は買いませんでした。
まとめ
何せ12年前ですので、今とはずいぶん変わっている部分も多いかと思います。
おそらくですが、今のほうがもっと産院側で用意してくれているものも増えているのではないでしょうか?
「これは自分で揃えたほうがいいのかな?」と悩むものは、助産師さんに聞いてみるといいと思います。ななも聞きました^^
赤ちゃんと会えるのをワクワクドキドキしながら、出産準備も楽しんでくださいね♪
こんにちは!
以前メールで相談させていただいたものです。
2年前に出産しましやが、私の産院は、ですがT字帯、裾除け、お産シートは使いませんでした。
というより産院のリストにも載っていなかったし、総合病院の産科なので必要に駆られたら売店や売店の閉まっている時間でもジ自販機に産科以外でも手術に必要なものなどは売っています。それこそオムツだって介護用から子供用まで少量パックが売っています。
でもT字帯やガーゼやらが自販機で売ってるってそうそうないのかな笑
今は2000円で産院でお産セットを購入してつかいます。(昔もかな?)
入っていたものは胎盤を入れて医療廃棄物として捨てる用の黒いゴミ袋、産褥パッド大小各1袋。
臍の緒を入れる箱、臍の緒の消毒セット。
おしりふき1個だったと思います。
これは買っても買わなくてもいいそうですが、臍の緒の消毒セットを手に入れることができるなら、他は西松屋などで安く買えるので必要ないよwビニール袋も普通の黒いのを用意してくれればいいよwっと助産師さんが仰っていました。
臍の緒の消毒セットも帝王切開で生まれた子は病院で取れるから必要ないでしょうし…(私は8カ月早く出産した義姉が使わずに取れたからとくれたので買わなくてもよかったでしょうが結局買いました)
私の場合は産褥パッドがむしろ足りませんでしたので病院の売店で買い足しました…
破水から始まって今はすぐに促進剤を打たないので破水から出産まで2日近くかかったので…
途中羊水の出が落ち着いても持ってきていた夜用ナプキンじゃ全く足りず、挙句夫は産後すぐインフルエンザになり夫実家に隔離だったのでナプキンを家から持ってきてもらうこともできず;^_^A
自分の両親とは折り合いがよくありませんが、こんな時だしと頼もうにも父は食あたりで自宅から動けず母は運転できず…
さすがに義母に夜用ナプキン買ってきて下さいとは言えなかったので…
助産師さん曰く母乳パッドはタオルを切って下着に挟んでもいいそうです。
母乳がそんなに漏れない人はそれで十分だし必要であれば母乳パッドを買えばいいよと言っていました。
私は分泌過多だったのでタオルでは間に合いそうになかったですが、分泌過多じゃない場合はタオルを切って挟むか、小さいハンドタオが家にあればそれで十分だと思います。
個人的には使い捨て母乳パッドは肌触りが好きじゃないし稀にとり忘れて洗濯機に入れちゃって中のジェル?が飛び出てなんんだこの塊?!ということがあったので…
義姉は個人病院で出産しましたが、肌着セットなども退院時に出産祝いで産院からもらったそうです。
10時と3時におやつが出たそうです。
私は夕飯の時に出たかな?
たいていバナナかアンパンで夜食にとっておく人用だったのだと思います。
私は総合病院なので出産祝いやらおやつはなかったです笑
小春さん、コメントありがとうございます(*^^*)
最近出産した方のコメントをいただき、大変感謝しておりますm(_ _)m
やっぱりかなり違ってきてますね!
売店って、私の産院には当時なかった。。(^^;;
多分、今はどこの産院でも売店ってあるんでしょうね!便利ですのものね(*^^*)
久しぶりに、私の産院のHPを見たら、12年前は陣痛室?と分娩室が別で、
超ヘビー級に痛い時に泣きながら分娩室まで歩いて行ったのに、
今は、陣痛からお産まで同じ部屋になっていて超たまげちゃいました(笑)
我が子が初の年男になるくらいですから、全てがひと昔前ですね(^^;;
でも、お産はどんどん産婦さんがラクになるように進化してほしいです☆
とても貴重なコメント、ありがとうございます!
これからの産婦さんは、小春さんのコメントを参考になさってください!