なな家も、節約家計簿公開で示している通り、
子ども費は、他の項目に比べて多くなっています。
うちの子は、発達障害のため、「児童デイサービス」というところに通っていて、
一人ひとりに応じた大まかな計画をたてて、発達を促してくれるというところで、
所得に応じて負担額が違うのですが、
うちの場合だと、月に何回通っても「月4600円」です。
(1回1000円前後で、5回目以降は何回になっても4600円)
障がいのある子しか入れませんので、
学校迎え、自宅送りをしていただけて、私、超超助かっていますw
ですので、その4600円を削ろうなんて、とんでもないですw
一般的な習い事はどのように節約する?
さあ、問題はここからです^^
私、結婚後、妊娠前まで、1年ほど「くもん教室」で採点のアルバイトをしていました。
もう、これ、自分の子どものためにやっておいてよかったって思った。
もう、結論バシッと言っちゃいましょう。
「子どもが興味ないなら行かせないほうがいい」
親は見ていないから、真剣に公文で勉強してると思ってるでしょ?
とんでもないよwwww
ななは、子どもが仕上げた答案をその場で採点するのですが、
ひどくなったら、もうやる気ないのが、答案からヒシヒシ伝わってくるの。
だって、小学4年生なのに、なんかやる気全くなしでw
字が行書体みたくなっててw何かいてるかさっぱりわからんのwwww
これ、発達障害とかだからじゃないです。
私は、自分の子どもを産んでから、自閉症や発達障害に関しては、セミプロのようなものです。
(発達障害の子の親はみんなそうですよ。じゃないと日々すごせないから)
だから「ただ単にやる気全くないだけ」ってわかります。
そこまでひどくなくても、
全く覚える気がない子。
あからさまに、ただ単にきている子が半分と言っていい感じです。
子どもへの投資の「はず」の公文の月謝っていくらだと思いますか?
幼児、小学生の月謝は、一教科6,300円、三教科習いに行くと18,900円です。
中学生の月謝は、一教科7,350円、高校生以上の月謝は8,400円です。
だって、小学4年生なのに、なんかやる気全くなしでw
字が行書体みたくなっててw何かいてるかさっぱりわからんのwwww
↑この子2教科とってましたから、月12,600円。
12、600円有意義に使えてますか?ね??
「自分で見てやれないから、公文とかに通わせるんでしょ?馬鹿じゃないの?」
って??
これ、家でやらせても、くもんに行っても同じだと思うのね((+_+))
ちなみに、私のバイトで行ってた、「公文の指導者」とよばれる、経営者の方は、
地元でも有名なやり手の先生らしく、子どもも、100人以上来てたと思います。
子どもにはめっちゃ厳しい先生でした。(あと学生アルバイトにもw)
指導者の先生の口癖は
「子どもはずるいから、こちらが巻き込まれたらダメ」と口すっぱくいわれました。
この言葉で厳しいってわかりますでしょ?
ここまで厳しくても、本人のやる気がなければ行書体ですwwww
公文の月謝が有意義になる子ってどんな子??
素人目から見ていても「この子は公文で伸びるだろうなー」っていう子もいました。
そういう子は集中力がちがうし、まず、公文に来てることが楽しく感じてるんです。
そういう子にはどんどん「投資」したほうがいいと思います。
習い事はすべてやめろではなく、
まず
「親がやらせたいからやらせている←一番やる気なくなるパターン」
「周りがやっているから←これも微妙」
こういう
「子ども軸」じゃない考え方の習い事で、なおかつ、うすうす親自身も
「子どももこれ、習い事にやる気ないな」と感じたら、もうすっぱりやめましょう。
その時間、お天道様の下で友達と走り回っているほうが、よほど将来のためになります。
ななは、習い事を先生側から見た経験は、公文の採点アルバイトのしかないのですが、
いい話聞けたでしょう?ww
第3者の冷静な目をぜひ参考にしていただき(?)
その分、高校や大学のお金がかかるときに教育ローンを組まなくてもいいようにするというやりくりも、ぜひ一案に入れてみてくださいませm(__)m
はじめまして。初めてコメントさせていただきます。
公文のお話、とっても役に立ちました。
うちは、上の子がサッカーのみで下の子はまったく何も習い事をしていないのですが、周りには週の平日全部習い事という子が多く、特に公文は誰もがやっているものという感じになっています。
みんながやっているからやらせたほうがいいのかな?でもうちの子はお勉強は今させなくてもまだ私が見られるし・・・という感じで悩んでいたんです。
やっぱり自分で見られるうちは自分で見ていたほうがどこが苦手かわかりますもんね?
ほんとに参考になりました。ありがとうございました。
みゅーさん
コメントいただき、本当にありがとうございます(*^^*)
こちらは田舎なので(^_^;)
けっこう放課後の遊び友達もそれなりにいるのですが、
みんなで平日、どこかに通っている状態だったら、
悩んでしまいますよね。。
でも、勉強は見られるうちは、自分で見てあげた方が、
どこが苦手かとかもよくわかるので、私はオススメしますね☆
塾に通わせちゃうと、「塾に行ってるんだからいいや」
ってなっちゃうと思うんです、どうしても。
(塾に行ってても、親が把握してあげれば同じですけどね(^ ^)
あくまでも、私の経験と、一意見ですが、
参考になったと言っていただけて、とても嬉しいです(^ ^)
また、どうぞお気軽にコメントいただければ嬉しく思います(*^^*)
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になってます。
じゃぁ、私もプロの立場からコメントしちゃおうw
ななさんのおっしゃるとおりですよ^^;
親はお金を払っているんだからぐんぐんくもんや塾では
まじめにやっていると思いきや「行かされている感の強い子」は
グダグダしてますよ。
特に低学年から子供を預けるのはキツイですね。
せめて5年生ぐらいからがいいかも。
中学受験をやるなら4年生からやったほうがいいですね。
ちなみにくもんは計算力は高まりますが、ここに依存仕切ってる子は
小6~中学生にかけて文章題ができなくなってきます。
計算はできるけど、文章題はからっきしになるから困ったものですね。
英語は市販の教材は素晴らしいんだけどね・・・。
ただ最近は学習障害とおもわれる子も多くなってるから
一概にいえないんだけどね・・・。4年生ぐらいで国語の教科書が
全く音読できないとかはヘタすると識字障害の可能性もあるけど
こういうケースでは塾でも対応できない><
何にお金を投資し、節約するかはホント難しいですね^^
ゆーすけさん、
いつもありがとうございます(*^^*)
実はドキドキしながら書いてましたw
ゆーすけさんがご覧になったら、どう思うかなって。。(^_^;)
低学年どころか、3歳の子まで来てましたからね(~_~;)
公文でお昼寝してましたよ(笑)
私のひざまくらで(大笑)
そうなんですよね。これが中学生とかになってくると、
おちおち節約ばかりともいかないだろうし、
親も中学生の勉強を見れる人は限られるだろうし。
学習障害の子が放っておかれてるのは問題ですね。
うちの小学校は、特別支援学級のモデル校みたくなってて、
(あ、学校バレするかな?)
普通学級から、毎年2人くらい追加で支援学級に来ますよ。
学習障害の子が、普通学級のペースでどんどん行かれたら、
もう、全く何もわからない状態になってしまいますし、
支援学級の先生は、ノウハウありますから、
本当は支援学級に移るのが、その子のためでもあるんだけど。。
学校差も大きいと聞きますしね。。
教育問題も、奥深く語れますけど、
今日はこのあたりにしておいて(笑)
キャリアある専門の先生のお話も聞ける、
貴重な、ななブログにしていただいてありがとうございます(*^^*)