なな家は一人っ子なので、一つの口座を作って、そこに児童手当やらお年玉やら何やらと、教育費を積んでいるのですが、
兄弟がいらっしゃる場合の教育費の口座管理って分けたほうがいいのですか?というご質問をいただきましたので、なな個人の考えを書いてみたいと思います^^
一人っ子ママなので、実体験が書けないのが申し訳ないのですが、もしも自分ならどうするかということですすめてみたいと思います^^
ななの場合ですが、兄弟分を一つの口座にするとおもいます。
もし、ななが健常児兄弟ママだったら、おそらく一つの口座にすると思います。
ただ、うちの場合は、長男が障害児で「特別児童手当」をもらっており、将来の本人の生活費にもなりうるので、その場合は分けたかもしれないです。
(福祉就労で健常者と同じ給料を最初からもらえないケースが多いので)
健常児兄弟であれば、「教育費」として貯めて、教育費が終われば自活できて、以降お金を親が用意する必要はないでしょう^^
進学の仕方も兄弟で違ってくるでしょうから、紙を用意したり、大学ノートなどに、
長男 幼稚園費 3年間でいくら
次男 幼稚園費 2年間でいくら
長男 小学校 6年間でいくら
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
のように、教育費がどのくらいかかるのかわかり次第、早めに書いていき、おおよその学費を把握しながら、貯金をしていき、一つの口座から出していく形かな~と思います。
ちなみに「教育費の把握」は、幼稚園ならばHPがあれば、大抵HPに月謝や進学費、入園費等々、詳しく載っている場合が多いので、先に計算できるかと思います^^
少なくとも、入園後間もないころには、3年間なり2年間でいくらかかるかは、プリントで計算できます^^
小学校はもっと単純ですし、諸経費なんかも6年生まで書いてあるプリントが配られますので、大体の予測は付けることができます。
中学校も義務教育ですので、入学時の制服等を除き、月にかかる費用は、小学校より少し多いかな?程度ですよね??(わからないけど^^;)
高校も、HPに3年間にかかる費用を詳しく書いてある学校もありました。
というわけで、とりあえず高校生くらいまでは、ある程度の目安はつけることができます^^
それを計算していき、必要な時までに、一つの口座に兄弟分の必要な金額が貯まるようにできれば、OKというわけですね☆彡
教育費を一つの口座にする大きなメリット
ズバリ、引き落とし口座が決まっていて「一つ」なんですね。
兄弟でも同じ口座から給食費や経費などが引き落としされます。
- 自治体によっては「各子ども名義の口座から引き落とし」するところもあるそうです。
なな流でいえば、幼稚園の引き落とし口座はあまり気にしないで、小学校の引き落とし口座に合わせて「教育費用口座」としました^^
もちろん、幼稚園のころは、小学校の引き落とし口座はわからなかったので、それまでは他の銀行に積んでいて、預け替えをしました^^
多分義務教育の中学も同じ口座だろうなと^^
9年間続く口座が教育費人生の中では一番長いので、教育費用口座は小学校に合わせてみました^^
兄弟で分けていると、引き落とし口座の方に、お金を移す作業が発生するので^^;
(1年分とか一気に入れてしまえば、大きな手間ではありませんが。。)
親が管理しやすい口座の分け方でOKだと思います^^
ななは多分一つの口座にしたと思うのですが(まあ、面倒を防ぐためね^^;)
兄弟で分けてないと、意味がわからなくなるわ!!という場合は、分けたほうがいいと思います^^
引き落とし口座にお金を積む作業はありますが、まとめてしまえばそんなに手間ではないですしね^^
自分も兄弟ママだったら、もっといろんな面のメリットデメリットがわかったと思うのですが、一人っ子ママですので、あまり参考にならなかったかもで申し訳ございませんm(._.)m