ランドセルは1年生の時はまず揃えると思うのですが、アラフォーくらいの方が小学生の頃を振り返ると、ランドセルって3年生くらいまでしか使わなかった記憶がありませんか?
なので、安いランドセルで十分じゃないのかな?と思ってしまいませんか?
ところがですね。時代は今、遡っているのか?6年生までランドセル通学する子もかなり増えてます。なので、昔感覚で少ししか使わない。というのはちょっと違うのかも。。
地域の小学生、特に高学年のランドセル率をよく見てみよう!
という自分が高学年のランドセルに注目したのは、子どもが3年生くらいになってからなんですが^^;
ななの学校区域の子供たちは、高学年でも実に80%はランドセルです。
まあ、家の前を通る子どもたちしか見られませんが、うちの近所だけ、ずば抜けてランドセル率が高いというのは考えにくいのでw
学校全体と一緒と考えてもいいのかなと。
学校がランドセル以外が主流になっていれば、近所の子もランドセル率低くなりますでしょ?
「ああ、やっぱりアラフォー世代の子供時代は「モノ」をどんどん買う時代だったんだな~」なんて感じます。
今は「は?他のカバンほしい?ランドセルまだ使えるでしょ!」という会話がおそらく家庭で流れているんじゃないかな?と。
「ランドセルは6年間使いましょう」な風潮に本当に助かっているななです^^
だって、壊れてもいないのに、他のカバンもったいないよね^^
地域差、個人差もあると思うので、そのあたりも考慮が必要かな?
まずは「地域的にランドセル率が高いかどうか」ですよね。
3年生過ぎたらランドセル率20%という地域もあるかもしれません。
「うちはランドセルは6年間使います!」という教育方針は非常に素晴らしく、私も全面的に支持したいのですが、
やはり「周りと同じがいい。。」と思うのも子供心。。
なので、そういう場合は、張り切って6万円とかのランドセルにせず、少しランクを落とすのもアリかもしれないですね^^
周りの様子や子供自身の性格も見て、6年間使えそうな場合はいいランドセルがgood♪
子供自身がうちの子のように、周りの持ち物などほとんど気にしてないし、普段の物欲も少ない子なら、6年間使うことを前提に、少しいいランドセルにしたほうがお得だと思います。
ちなみにうちは、定価5万円程度の型落ちランドセルを15000円ほどで求めました。
今は、型落ちでも「A4サイズ」のファイルが入るランドセルが標準になってると思うのですが
当時は「A4サイズ」のものを入れるには微妙に幅狭めなランドセルが型落ちしていて、ランドセル自体はメーカーのいいものだったので、A4サイズを中心には考えませんでした。
ちなみにA4サイズのファイルは毎日持って行っています。
ギリギリ感はあるけれど^^;ファイルが曲がるところまではいかないし、
今度5年生になりますが、定価の高いランドセルなので、今でも型崩れは全くと言っていいほどしていません。
なな家は、総合的にランドセル選びは成功でした♪
しかも15000円って安いでしょ^^
でも、色んなランドセルを見たけれど、すごくしっかりしたランドセルなんですよ♪
もともとが安いランドセルは、女の子なら6年生まで持つかもしれませんが、
ブンブン物を振り回す、なぜかランドセルを車に見立てて乗っているwとかいう、男の子の場合、6年生まで持つか微妙な作りに感じました。。
なので、A4ファイルが入る方を諦めて(まあ多少曲がってもいいかとか思って)
定価が高くて、型落ちしたセール品を選びました☆彡
一番いいのは
「定価が高く、割引率の高いランドセル」かもしれない^^
ただし、割引率の高いランドセルは、どこかが最新のランドセルとは違っていると思うので、そこを妥協するかどうかという判断も必要です。
もう、今時期ならば、新一年生のご家庭は、ほとんどランドセルは揃えてるとは思いますが、これからランドセル選びをする方のご参考になれば嬉しいです~♪
いつもお世話になっています!
私も近所の高学年小学生を見てランドセル率高いと思っていました。
というか、ランドセルじゃない子って見たことないかもしれません。
ランドセルカバー?というものをつけている子もいますよね。
私の子供の頃も3年生からランドセル以外でもOKでした。
なので安いので良し!と思い込んでいたのですが、最近は違うようですね。
学校で6年間使いますという指導がされてるんでしょうか。
入園グッズに関連しての質問なのですが、学習机はななさんのお宅では購入されましたか?
ランドセルは絶対必要なものですが、学習机は入学してすぐは不要説を耳にしました。
子供は小さい頃は食卓テーブルなどで勉強するので、収納スペースを用意するだけでいいと…
お子さんはどんな感じでお勉強されていますか?
節約主婦さん^^
いつもありがとうございます^^
ランドセルの強制はうちの学校はないのですが、やはり時代ではないのかな?と。。
なな的な「使えるものは最後まで使おう」的な雰囲気にホッとしてますw
家計のやりくりだって、今の時代大変ですし、使えるのに、他のものを買うという時代じゃなくなっているのかも。。
個人的には大変喜ばしいです☆彡
学習机の件ですが、私のうちの場合を記事にアップしますね^^
ちょっとズレてるところもありますがwどこか参考になれば嬉しいです^^
以前は突然メールを送り失礼致しました;^_^A
我が子はまだ1歳なのでランドセルはまだ先ですが…
私の地域はランドセル「禁止」です笑
今は地元にいるので引っ越し先はおそらくランドセルが必要でしょうが、20数年前からある、ランドセルではなく、男子は青、女子は赤の学校指定の3000円ほどのリュックがあります。
これがダサいのなんの!と思っていましたが、親になったいま思うとなんて楽な…と思っています。
1年生は必ずこのリュックでなければならず、それ以降は自由でした。
今は廃止されたようですが、ランドセル禁止の風潮だけ残り、ランドセルを使っている子は一人も見たことがありません。
正直、ランドセルを使うなんて都市伝説と思っていたくらいです笑
ただ、高学年になると、このバッグは飽きた、これが欲しい、と女の子はバッグをとっかえひっかえし始めるので、ランドセルを安く買うのと、とっかえひっかえされるの、どっちがお得なのか…(´・_・`)
と考えてしまいました(゚o゚;;
メールで教えて頂いたように、食費の節約を頑張った結果、なんとか毎月生活費5万円(家計簿はつけておらず、子供費、生活用品、被服、ガソリン代込みで)
でなんとか抑えることができ、月の貯金額が1万円上がりました!
本当にありがとうございます(^^)
これからもより節約頑張っていきます(≧∇≦)