「実益を兼ねてお金はかけない自由研究案!!」とバシっと決めたいところなのですが、我が子のこだわり強すぎて、無理だった去年。
でもななママは諦めなかった。
ちょうど一年前に書いたこの記事。訂正してお届けできそうです(*´▽`*)
今までの自由研究は「オットと子ども」で決めることになってたのだけど
「これは我が子にはできないだろ~!」という工作キットを1500円とかで買ってきて、
99%オットが作ってました。オットの自由研究だねww(*´∀`*)
工作キットは自由研究にはオススメかも♪
「うちも自分では考えられないのよ~」ってお子さんでも、
普通発達のお子さんであれば、工作キットすごくいいと思いますよ♪
作り方も丁寧に書いてあるし、けっこう面白い作品ができるんだな^^
ちょうどヤフーのトップページにロケットのキット等が紹介されてましたよ♪
我が家は去年は「てつぼうする木のおもちゃ」を「オットが」作りました(*´∀`*)
完成すると、くるくる回すと木の人形がぐるぐる回るのよ♪
そういうおもちゃ的なものって、他の子の食い付きがいいらしく、
我が子のてつぼうおもちゃも、お友達がけっこう遊んでたみたい♪
まあ、オットの自由研究なんだけどね。
しかも肝心の我が子はてつぼうおもちゃ興味なしという二段階ショックパンチww
ケチな私は「去年の300円のクラフトでいいのに」と思ってしまったことは内緒♪
今回の夏休み自由研究は「通帳の作り方」をノートにまとめてみたい!
完全になな一人の希望です。しかも「作品」じゃないとダメと思い込んでいる我が子には、あっさり却下される可能性99%゚(゚´Д`゚)゚
この案自体はやりたいわよ~。
というか自由研究じゃなくてもいつかはしなくちゃ。。
我が子は、大人になったとき 「お給料を振り込む通帳を作ってきてください」
と言われても一人ではできません。
なので、長い休み期間を利用して、私も手伝いながら
「将来、自分が通帳を作り、お金を引き出したりするときの覚え書きノート」にしたいんですね
ただ予想通り、去年も今年も即却下。
とにかく「作品」じゃないとダメ。という思い込み激しすぎ(´;ω;`)
6年生の自由研究は、子ども自身でほぼできそうな「うちわ」を作る予定です!
うちわ(*´▽`*)
少なくとも「パパが作って!?飾っておくだけ、そしてゴミ箱へ」
とはならないでしょう~?
うちわなら、暑いときあおげるし♪
小学校低学年用うちわ♪ 自分で作れるように準備してみます♪
牛乳パックを使うということで、牛乳パックはとってありますよ~♪
数か月前から、ななママ「うちわで行こう!」と決めていましたから。
息子も「(作品だからかな)これならいい」と言ったのでオッケ~(*´▽`*)
ええ。我が子6年生ですが何か?w
これ以上のレベルになったら、またパパの作品になってまうんだYO!!
「自分で作れた!」ということを一番大事にしたいので、
色々探した結果「6年生の夏休みはうちわを一人で作る!」ことになりました☆彡
工作は苦手じゃないけれど作るものに困る。というお子さんの参考にもなりますよ♪
上記の「メグミルク 牛乳パックで作ろう!」のリンク中には、
- うちわのような簡単なものもありますし、
- 大人の私でも頭をひねるような、かなり骨のある作品もあります。
ざっとしか見ていませんが、牛乳パックが主体で、
その他の道具は500円もあれば揃うようなものが多いと思いますので、
自由研究にお困りのお子さんにもぜひおススメです~♪